表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/56

中『原』式日语:今日は口が甘いですね

 さて、今回もまた中国人学習者が犯しがちな日本語のミスについて取り扱っていく。今回は文法や発音というより、お互いの言語の習慣によって生じるものが中心。


 ●口が甘い

「中原君、今日は口が甘いですね」


 とある知人の女性と日本語で話しているとき、こう言われたことがある。日本語にはこういう言い方はないので少し面白く感じられた。

 中国語には「嘴甜 zui3tian2 口が甘い=口が()()()」という言い方があり、例えば男の人が女の子にやたらおべっかを使ったり褒めたりすると「嘴真甜 zui3zhen1tian2」とか言われるワケだ。誠意がない感じがするのかもしれない。

 でもそんなこと言ったら、町中で通行人に「帅哥! Shuai4ge1(そこのイケメン!)」「美女! Mei3nv!(美人)」とか言って声をかけてくるキャッチの人とかも随分と誠意がないようにも思う。まあ、日本語でも「ヘイ、そこのカワイコちゃん」とか言う人はいるし、そうした人々に道徳を求めるのもバカらしい話か。


 ●離間の計


 以前、とある中国人の男性と話をしているとき、彼の彼女の話になって(どういう文脈でそういう言葉が出たのかは忘れたが)彼が「それは()()()()()()だ!」と言い出してひどく困惑したことを覚えている。「リカンのケイ? そもそもどういう漢字?」と思わず聞き返してしまった。

 というのも、日本語ではこのことわざはあまり一般的ではない。孫子の兵法に由来し、三国志では度々用いられた対象の仲を引き裂く戦術だそうで、漢文に詳しい人なら知っているかもしれないが、普通の日本人ならまず使わないだろう。

 『离间计 li2jian4ji4』って中国ではよく使う言葉なんですか?

 そういや中国語の歌とかを聴いているとよく「甜言蜜语 tian2yan2mi4yu3」とかいう言葉が出てきたりするが、日本語の「甜言蜜語てんげんみつご」はかなりカタイ言葉でこちらもラブソングなんかには絶対に出てきやしないだろう。漢字大好き漢検一級アイドルとかならありえるかもしれないけど。


 ★おまけ


 沖縄だと「刎頚ふんけいの交わり」に由来するクビチリドゥシ(首切り友 お互いのためなら首を切って死んでもいいぐらいの大親友)という言葉があって一応使われているらしい。

 沖縄県民の皆さん、ホントですか?


 ●『声』と『音』


 中国語の「声音 sheng1yin1」という言葉は日本人が見ると「声色こわいろみたいな意味かな?」とか誤解しそうだが、これで「音」という意味である。おっと、ついでに付け加えると「()」の意味でもある。

 えっ、「声」と「音」って同じ言葉なんですか? と思ったアナタ。

 正解。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 そんなわけで中国人が日本語を話すと「パソコンの・雨の()がします」とかいう間違いをする人が多い。


 ★まとめ


 生きているものの発する言葉、音(人、動物など) voice = こえ 

 無生物(天気、自然物など) sound = おと


 ●友達があります。


 友達がある、という言い方自体は古語としては間違いではなかった。というのも、古語の「あり」には現代日本語のように有生性によって「ある」と「いる」の区別がなかったからだ。

 実際、日本人なら高校で誰もが習う竹取物語の冒頭にだって、


「今は昔、竹取の翁といふもの()()けり」


 とある。そして、『ゐる(居る)=いる』という言葉は元々「()()」という意味だった。

 しかし現代日本語では、まるで名詞の性によって形容詞が男性・女性形になるヨーロッパの言語のように、存在を表す動詞「ある・いる」を「パソコンが()()」とか「犬が()()」という感じでその名詞が生きているかどうかで使い分けないといけなくなってしまった。

 おかげで外国人の皆さんが日本語を話すと「私は日本人の友達が《《あります・ありません》》」というような間違いをする方が多い。

 でもちょっと待って、これって先祖返り?


 ★まとめ


 生きているもの(人、動物など) = いる 人がいる、犬がいる

 無生物(人工物、自然物など) = ある パソコンがある、山がある


 ●あの女の子、「かわいそう」!


 以前、NHKの日本語教育に関するテレビ番組で中国人の日本語が取り上げられていた。

 公園に来ていたとある中国人女性が、近くで遊んでいた小さな女の子を見て、


「あの女の子、()()()()()!」


 と言った。彼女が本当に言いたかったのは「あの女の子、かわいいね!」だろう。

 後で考えてみたのだが、確かに中国語では「看起来很可爱(かわいく見える) kan4qi3lai2hen3ke3ai4」や「长得很可爱 zhang3de0hen3ke3ai4(かわいく見える)」などと言った言い方があり、それをそのまま「かわいい」と「そう(~()()()()()()())」と訳して言ってしまったのだろう。

 しかし考えてみると不思議で、「楽しそう」「嬉しそう」はいいのに「かわいそう」は「可怜 ke3lian2」の意味になってしまうのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ