表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/56

中『原』式日语:中国への『风评被害』 ~意外と通じる日本語~

 さて、前回は同じ見た目でも全く違う意味になってしまう漢字熟語を取り上げたが、今回は逆に元々日本語なのに中国語としてもフツーに通じるようになってしまった言葉たちを取り上げよう。


●人气 ren2qi4

 

 「人気(にんき)」という言葉が中国語に入ったのは割と前で、十年前私が中国語を勉強し始めた頃から使われており、「人气急升 ren2qi4ji2sheng1(人気急上昇)」とか「超级人气 chao1ji2ren2qi4 超人気」などという形でそこかしこで耳にした。

 百度百科によれば台湾のメディアが使い始めたのが始まりらしい。日本好きの台湾人は中国語と日本語を混ぜるのが好きなようで、他にも「運醤 運ちゃん」とか「欧吉桑 ou1ji2sang3 おじさん」とか日本語風中国語を色々生み出してきた。


●秒杀 miao3sha1


 「秒杀 miao3sha1 秒殺」という言葉は今や立派な中国語として割と通じるわけだが、こういうのはおそらくゲームから入ったのだろう。他にも「完胜 wan2sheng4 完勝」だの「完败 wan2bai4 完敗」だのも割と通じる。

 Bilibili動画ではアニメや漫画の影響で「声优 sheng1you1 声優」、「弾幕 dan4mu4 弾幕」、「腹黑 fu4hei1 腹黒」のような言葉は早くから使われてきたわけだが、最近では日本のようにVtuberも人気を博していると聞いた。ヴァーチャルユーチューバーという言葉も和製英語ではあるので、ある意味日本語からの借用語か。


●~派 pai4


 例えば「実力派」という言葉は中国語でもそのまま「实力派 shi2li4pai4」とか言って通じてしまう不思議。昔、日本でも「雷族」だの「太陽族」だのと言った言葉が使われたことがあったが、この「族」も中国語に入って「月光族 yue4guang1zu2 月末になるまでに給料を全て使い切ってしまう若者」や「哈日族 ha1ri4zu2 日本が好き過ぎる若者」などという独自の言葉が生み出されてきた。


●颜文字 yan2wen2zi4

 

 中国語のフォントで「(∪。∪)。。。zzz 晚安 Wan3an1 おやすみ」などと顔文字を入力しようとすると「颜文字」というのが出るのだが、現代中国語で「顔」は「脸 lian3」なのでこの単語は日本語の「かおもじ」が由来だろう。

 パソコン用語だと他にも「切换」などが使われているが、これも「きりかえ」という和語を漢字で書いただけなのになぜか中国語で使われてしまっている。


●风评被害 feng1ping2bei4hai4

 

 東日本大震災から早十年近い年月が経とうとしている。福島県民に対するイジメや農作物の「風評被害」が当時話題になったが、この言葉は次第に日本のネット上で当初の意味合いとは違う意味で使われるようになり(新宝島風評被害など)、そのせいで中国でも広く知られることとなった。

 近年の「忖度 cun3duo2」に関しては昔から中国語にもある言葉だが、こちらは日本の流行語として紹介されるにとどまっているようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ