表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/56

离题:間違いだらけな日本人のカン違い中国語

※この記事に差別的な意味合いはありません。


 日本人はよく中国人の真似をして「アイヤー!」とか「シェイシェイ」、「好吃ハオチー」、「ワタシ、中国人アルヨ!」とか言うことがあるが、最後に関してはそもそもダレも言わない。

 上から一つずつ紹介していこう。


●日本人の思っている「アイヤー!」と中国語の「哎呀! Aiya!」は違う?


 まず「アイヤー!」だが、これは日本人の思う使い方が間違っている。多くの日本人はこの言葉を中国拳法の達人が敵に突進するときの雄たけびか何かだと勝手に勘違いしているようだが、中国語の「哎呀! Aiya! 声調は語気によって変わる」にそんな強そうなイメージはない。

 中国語の「哎呀」は主に、

・何かに失敗したとき

・ビックリしたとき

・話し相手に突っ込むとき

 などに使われる。下に具体例を挙げる。


★何かに失敗したとき


哎呀!我忘带手机了!

Aiya! Wo3wang4dai4shou3ji1le0!

やべえ、携帯忘れちゃった!


★ビックリしたとき


哎呀,好身材!

Aiya, hao3shen1cai2!

うわー、いいスタイルだな!


★話し相手に突っ込むとき


哎呀,你怎么这么可爱啊?

Aiya, ni3zen3me0hui4zhe4yang0ne0?

も~、どうして君ってこんなにかわいいの?


 とまあ、こんな感じで中国語のアイヤーは結構広い意味で使われる感嘆詞なのだが、少なくとも()()()()()()ではない。


●谢谢 ≠ ()()()()()()


 ホントね、これ広めたヤツマジでムカつく。()()()()()()じゃねえ、()()()()だよ! っていつも思う。

 ピンインで書くと、Xie4xie0なワケだがxiは日本語の「シ」とほとんど同じように発音され、そこから分かるようにxieはシエと読む。

 ちなみに広東語でも「謝」という漢字は多謝ドーゼー ありがとうでもそうだが「シェイ」と読まず、なぜ日本で「谢谢」が「シェイシェイ」だと誤解されるようになったのかは筆者にも分からない。謎は深まるばかりである。


●「好吃」≠ハオチー


 日本人はこの発音が非常に苦手である。chiは「チー」ではないのである。

 日本語のチーは中国人にはqiとして聞き取られ、日本人がカタカナ風に「ハオチー」と言ってしまうとhaoqiだと思われてしまう。

 中国語のchiは「そり舌音」と呼ばれる日本語にはない舌が奥に引っ込んだような独特の子音で、zhi shi riも含めて全部で四種類ある。こうした子音は普通話(日本人の言う「北京語」)を含め広く北方の方言に見られるが、広東語など南方の方言にはないので、南方人もまたchiを発音しない人が多い。しかしそれでも日本人のように「チー」とは言わず「ci ツー」のように発音している人が多い。

 せめて「ハオツー」と言えばもう少しそれっぽく聞こえるんじゃないか。


●ワタシ、中国人アルヨ!


 中国人は「アルヨ」なんて語尾で話さない。断言する。

 これは協和語という似非中国語で、中国東北部や台湾が日本統治下にあった頃台湾人が話していた日本語が元になっているらしい。要するにでっちあげである。

 ちなみに中国にも似たようなものがある。

 抗日ドラマの台詞なのか、中国人はよく旧日本軍の喋り方を真似をするときによく「ミシミシ」とか「バガヤル」とか言っている。前者は「飯」、後者はいわずもがな「馬鹿野郎」の意味だが、まあ日本人の協和語も中国人から見たら「ミシミシ」と「バガヤル」ぐらい意味不明だろう。


●おまけ 中華料理の謎


 漢字を除いて、日本語の中には現代中国語からの借用語があるが、多くは中華料理の名前である。そしてなぜか、それはビミョーに発音が間違っていることが多い。

 まず「麻婆豆腐マーボードウフ」だが、実際には「Ma2po2dou4fu3 マー()ードウフ」である。韓国語ではなぜか마파두부(マ()ドゥブ)と言い、こちらは子音はpなのに母音だけaになってしまっている。

 次に「餃子ギョウザ」だが、中国語の方言でも「饺子 jiao3zi0 ジアオズ(普通話での発音)」のことを「ギョウザ」のように読むものはなく、一体どこからこの発音が来たのかは不明である。小籠包ショウロンポーも実際の発音としては「小笼包 xiao3long2bao1 シアオロンバオ」であり元の発音と比べると微妙にヘンだ。

 さらに「チャーハン」だが、これは普通話では「炒饭 chao3fan4 チャオファン」なのでそれが訛ったのと思いきや、もともと台湾語や福建語などの闽南话 Min3nan2hua4(ビン南方言)系の発音から来たものらしい。

 最後に「天津飯」だが、これは中国にはないし天津とは何の関係もない。以前、惊奇日本(ビックリ日本)というYouTubeのチャンネルで天津の人が日本に来て生まれて初めて天津飯を食べるという動画が上がっていて、在日中国人の間でもしばしばネタにされているようである。しかし普通の中国人はおそらく知らないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ