表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/56

离题:嵐の二宮和也は「闪婚」か「终成眷属」か

 1999年の結成以来日本だけでなく東アジアで絶大な人気を誇ってきた嵐だが、二宮和也の突然の結婚報告に中国のファンも沸いている。彼は中国でもninoの愛称で親しまれ、私が今まで知り合った中国人女性の中には彼が好きで日本語の勉強を始めた人もいた。


 今回の件について中国のメディア各社もこぞって取り上げ、二宮氏直筆のファン向けの手紙も中国語に訳されて紹介されたわけだが、日本語の「男としての()()メ」というのは中々訳しづらいようで大体「决定 jue2ding4」という言葉に置き換えられていた。

 そして文中の二宮氏の「頑張る」という言葉をそのまま「加油」と訳している記事もあった。

 日本人はよく、「頑張る」という言葉を使う。進学、就職、結婚。例え日常生活のほんのちょっとしたことでも、あらゆる場面で「頑張る」と口にするわけだが、日本人の影響なのか最近では中国人も「继续加油 ji4xu4jia1you2(がんばり続ける)」とか「大家一起加油吧! da4jia1yi4qi3jia1you2ba0(みんな一緒にがんばろう!)」というようになってきた。


 さて、表題の「闪婚 shan3hun1」と「终成眷属 zhong1cheng2juan4shu3」という言葉についてだが、前者は日本人の皆さんでも漢字のおかげでイメージが湧きやすいかもしれない。百度百科によれば、「闪婚とは闪电式结婚 shan3dian4jshi4ie2hun1の略称で、現代の婚姻において知り合ってから・恋愛が始まってから結婚するまでの期間が非常に短いタイプのものである」とあり、つまり日本語でいう「電撃結婚」という意味に近い。中国メディアの中には二宮氏が突然「闪婚」したというように書いているものもあったが、二宮氏の場合は単に発表が急激だっただけで交際していた女性とは長く付き合っていたようである。私は彼はどちらかというと「有情人终成眷属 you3qing2ren2zhong1cheng2juan4shu3 長い困難を乗り越え夫婦として結ばれる」というのがふさわしいと思う。「闪婚」というと「奉子成婚(feng4zi3cheng2hun1 できちゃった結婚)」のようで聞こえが悪いではないか。

 いずれにせよ芸能人が奉子成婚するということに対して興味津々なのは、どこの国のメディアも同じようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ