日本人にとってあまりなじみのない漢字
日本語には国字という日本独自の漢字がある。「畑」や「凪」、「辻」などといった漢字は中国語にはないので中国語で読むときは漢字の一部をとって「畑 tian2 田」と読む。
ところで、中国語では日常的に使う漢字でも日本人にとっては分かりづらい漢字というのはたくさんある。
実際「見る」とか「聞く」とかでも中国語になると「見」「聞」という漢字は使わない(見るは「看」、聞くは「听」)ので、基本的な単語になればなるほど日中で相違が大きい。一例を紹介しよう。
・甩 shuai3
なんだこの「用」のおばけみたいな漢字は、と思うかもしれないが、これは「振り回す」という意味である。甩包袱 shuai3bao1fu0(荷物を放り出す)などで使われるほか、「(女性・男性を)ふる」という意味があり、「我被甩了」と言えばふられちゃった、という意味になる。
・踢 ti1
蹴る、という意味になる。逆に「蹴 cu4」という字は中国語だとほとんど使わないようだ。
・拉 la1
引っ張るという意味なのだが拉平 la1ping2で「(平らに)ならす」という意味になったり、拉肚子 la1du4zi0で「腹を下す」という意味になったり様々な意味に転じる。日本語だとせいぜい「拉致」ぐらいでしか使わない。
・赢 ying2
「勝つ」という意味で、中国語では非常によく使う漢字である。なお「胜(勝)」は熟語以外ではあまり使わない。「負ける」は输(輸) shu1である。「負」は責任を負うという方の意味で使うことが多い。
・攀 pan1
日本語でも「登攀」と言うが、中国語で「攀登 pan1deng1」といえばよじ登るという意味になる。
・爬 pa2
山に登るというとき中国語では「爬山 pa2shan1」を使い、爬虫類の「爬」の字を使う。「爬」が単独で使われるのに対し、「登」という字は組み合わせで用いられることが多い。
・拿 na2
基本的には持つという意味だが、これもかなり汎用性の高い字で「拿工资 na2gong1zi1」で「給料をもらう」「拿毛笔写 na2mao2bi3xie3 筆で字を書く」など様々な形で使われる。
しかし日本語では「拿捕」ぐらいでしかこの字は使われない。
・滚 gun3
日本語では「滾る」という意味だが、中国語の場合はもっぱら「転がる」とか「出ていく」という意味になる。
例文
一块石头从山上滚下来 石が山から転がり落ちてきた。
滚出去! 出ていけ!
・够 gou4
いつ見てもどっちが「多」なのか忘れそうになる。この字は「十分だ」という意味で、买东西的钱够不够? といえば「買うお金は足りるか?」ということになる。
・乖 guai1
日本語だと「乖離」ぐらいでしかお目にかからないが、中国語だとこの字は「聞き分けがいい」という意味になる。乖孩子 guai1hai2zi0 おとなしい子 など
・撑 cheng1
支えるという意味で、撑不住 cheng1bu2zhu4 こらえられない 撑门面 cheng1men2mian0 外観を取り繕う、などの意味でも使われる。
・缠 chan2
纠缠 jiu1chan2 つきまとう という言葉で使われる。日本語の「まとめる」も漢字で書くと「纏める」なので、多少は関係があるのかもしれない。
・馋 chan2
辞書を引くと「食べたがる」というよく分からない訳語がのっているが、欲しいものを目の前にした子供が「我馋死了!」と言ったりする。
・猜 cai1
猜疑心という言葉にあるように悪いイメージがあるかもしれないが、中国語の猜は「推測する」という意味で英語のguessと似る。你猜! と言えば「あててみて」という意味になろう。
・刮 gua1
日本語だと「刮目」ぐらいにしか使わないが、中国語だと「刮风 gua1feng1 風が吹く」などよく使う字である。削るという意味もあり、刮鱼鳞 gua1yu2lin2で魚のうろこを落とすという意味になる。
・摆 bai3
並べる、という意味になる。これもまた、元の意味から派生して様々な意味をもつ漢字である。「摆弄 bai3nong4 いじる」「摆脱 bai3tuo1 抜け出す」など。
・扔 reng1
中国語だと普通に使う「捨てる」は「扔」で、逆に「捨てる」という字の簡体字の「舍」は「舍不得 she3bu0de0 離れがたい」でよく使うイメージがある。
・裤 ku4
みんな大好きな「内裤 nei4ku4 パンツ」で使う字である。他にも衣編の漢字は大体日本人には読めないものが多い。「裙子 qun2zi0 スカート」「衬衫 chen4shan1 ワイシャツ、ブラウス」「袜子 wa4zi0 靴下」
・奶 nai3
これもみんな大好きな「おっぱい」の意味である。牛奶 niu2nai3は「牛乳」、そして奶奶 nai3nai0は「お婆さん」の意味になる。逆に中国語だと「胸 xiong1」は正式な言い方めいている。
・缺 que1
実は日本語の「欠点」の「欠」は常用漢字による字数制限で発生した字であり、旧字では「缺」を使っていたようである。中国語には字数制限が設けられなかったので「欠点」は未だに「缺点」である。
今改めて見て思ったのだが、ここに書いた漢字の中には実は日本語で使う漢字も混じっている。日本人は漢字をあんまり使わないので、実はたまに使うこともあるというのに気づかないのかもしれない。