表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/56

中国語は成語が多過ぎる

 先日成語について触れたので、もっと掘り下げていこうと思う。

 

 中国語の成語というのは四字熟語のことである。中国語は成語自体の数が非常に多い。


成语大全

http://chengyu.t086.com/


 このサイトを見るに、実に三万以上もある。実際に会話で使われれるものはもっと少ないが、それでも何千とある。

 そして単純な複合語から故事成語まで様々なタイプがあるので、パッとみただけでは意味不明なものも多い。

 そもそも日本語に入っている多くの四字熟語は中国語でも使うわけだが、微妙に日本語と違っている場合もあって知っていたとしても言い間違えやすい。

 種類ごとにちょっと解説してみよう。


・見れば意味が分かるもの


「来历不明 lai2li4bu4ming2 来歴不明、どこから来たか分からない」とか「不知不觉 bu4zhi1bu4jue2 知らず知らずのうちに」とかは見れば大体意味が分かる。この手のものは長い文を短く四文字にまとめただけなので故事成語ではないが、会話でもよく使われる。


一言难尽 yi4yan2nan2jin4 一言で言い表せない

一概而论 yi2gai4er2lun4 一概に言えない

答非所问 da2fei1suo3wen4 答えになっていない

口是心非 kou3shi4xin1fei1 口で言っていることと心の中で思っていることが違う

自言自语 zi4yan2zi4yu3 独り言

入乡随俗/入乡随乡/入乡问俗 ru4xiang1sui2su2/ru4xiang1sui2xiang1/ru4xiang1wen4su2 郷に入っては郷に従え

到此为止 dao4ci3wei2zhi4 ここまで

不可逾越 bu4ke3yu2yue4 越えられない

一直以来 yi4zhi2yi3lai2 ずっと

得意洋洋/得意扬扬 de2yi4yang2yang2 自慢たらしい


 形容詞などの重ね型から来ているもの(「马马虎虎 ma3ma3hu1hu1 適当な、ぞんざいである」「老老实实 lao3lao3shi2shi2 正直に」)や、四つの違うものを組み合わせたもの(「东西南北 dong1xi1nan2bei3 東西南北」「酸甜苦辣 suan1tian2ku3la4 あらゆる味、この世の辛酸」)などがある。


・故事成語 日本語にもあるもの


卧薪尝胆 wo4xin1chang2dan3

乌合之众 wu1he2zhi1zhong4

吴越同舟 wu2yue4tong2zhou1

巧言令色 qiao3yan2ling4se4

画龙点睛 hua4long2dian3jing1


 以上の成語はたぶん日本人なら見ただけで分かるのではないだろうか。見た目の通り、「臥薪嘗胆」「烏合の衆」「呉越同舟」「巧言令色」「画竜点睛」である。

 他にも、


晴天霹雳 qing2tian1pi1li4 青天の霹靂

瓜田李下 gua1tian2li3xia4 李下に冠をたださず

光阴似箭 guang1yin1si4jian4 光陰矢の如し

塞翁失马 sai4weng1shi1ma3 塞翁が馬 安知非福 an1zhi1fei1fu2とうしろに続くことも多い。


 などなど、中国語には日本語とほとんど同じような成語もかなり使われている。この点、日本人にとっては有利であると言える。


・故事成語 日本語だとほとんど使わない or ない


 日本語だとほとんど使わなくなってしまった成語も中国語では使われている。


汗牛充栋 han4niu2chong1dong4 汗牛充棟かんぎゅうじゅうとう 蔵書がおびただしいこと

卷土重来 juan3tu3chong2lai2 捲土重来けんどちょうらい 再び勢力を盛り返すこと

沉鱼落雁 chen2yu2luo4yan4 沈魚落雁ちんぎょらくがん 美人のたとえ。闭月羞花 bi4yue4xiu1hua1 閉月羞花へいげつしゅうかとも。

暴虎冯河 bao4hu3ping2he2 暴虎馮河ぼうこひょうが 無謀な行動


 こうした熟語はかつて日本語にも存在したが、知らない人も多いと思う。

 他にも、


安如泰山/稳如泰山 an1ru2tai4shan1/wen3ru2tai4shan1 泰山のように動かない。確固としてゆるぎない。


→泰山は中国山東省にある山で、道教の聖地の一つである。日本人の精神的支柱が富士山なら、中国人にとっては泰山がそうだと言えるであろう。


愚公移山 yu2gong1yi2shan1 愚公山を移す。いかなる難事業も地道に努力を重ねれば成し遂げられる。


愚公ぐこうとは、自分の家の前の道を塞ぐ山を地道に一個一個石を運び続けることでどかそうとしたバカで、天帝がそれに感心して山を取り除かせたという故事に出てくる老人である。


 などなど、故事由来のものは由来を知らないと分かりにくい。


・日本語と微妙に違う


脱胎换骨 tuo1tai1huan4gu3 換骨奪胎

独一无二 du2yi1wu2er4 唯一無二

门可罗雀 men2ke3luo2que4 門前雀羅もんぜんじゃくら 閑古鳥が鳴く。客が来ないこと

半途而废 ban4tu2er2fei4 中途半端

背水一战 bei4shui3yi2zhan4 背水の陣 背水阵もある。

画蛇添足 hua4she2tian1zu2 蛇足


 この手のものが一番厄介で、日本語でもともと知っていても一字だけ違ったり順番が逆だったりするので言い間違ってしまう。


・中国語だとよく使う成語


 中国人と会話するとよく「莫名其妙 mo4ming2qi2miao4 でたらめ」「乱七八糟 luan4qi1ba1zao1 めちゃくちゃ」「一模一样 yi4mu2yi2yang4 まったく同じ」「原汁原味 yuan2zhi1yuan2wei4 もとのまま」といった成語を耳にする。


指手画脚 zhi3shou3hua4jiao3 あれこれ人のあら捜しをする

鬼斧神工 gui3fu3shen2gong1 神がかった技術

亡羊补牢 wang2yang2bu3lao2 羊に逃げられてから檻の修繕をする。失敗を繰り返さないように事前に手立てを講じる。

山穷水尽 shan1qiong2shui3jin4 窮地に陥る

无可奈何 wu2ke3nai4he2 どうしようもない

一见钟情 yi2jian4zhong1qing2 一目ぼれ


 割と日常会話でもこうした成語は用いられるので地道に覚えるしかない。他にも「海市蜃楼 hai3shi4shen4lou2 架空の物事」「久经沙场 jiu3jing1sha1chang3 歴戦の」「乌烟瘴气 wu1yan1zhang4qi4 社会の混乱状態」などなど、ニュースや小説、あらゆる場所で成語は登場する。

 他にも「锦上添花 jin3shang4tian1hua1」と「雪中送炭 xue3zhong1song4tan4」のようにセットで用いられる成語(錦上に花を添えるより、雪中に墨を送る方がよい。いいものをさらによくするより、困っている人を助けた方がいい)や「五十步笑百步 wu3shi2bu4xiao4bai3bu4 五十歩百歩」「驴唇不对马嘴/牛头不对马嘴 lv2chun2bu2dui4ma3zui3/niu2tou2bu2dui4ma3zui3 つじつまがあわない」といった四字でない成語もある。

 成語はある程度上級になってくると中国語学習においてかかせない要素だが、数が膨大で全容を把握するのが難しい。


△おまけ


 中国の北方では「驴唇不对马嘴」と言い、南方では「牛头不对马嘴」と言うのだが、中国人に実際に聞いてみると北方人は「牛头不对马嘴など知らん。言い間違いだろう」と言うし南方人は「驴唇不对马嘴など聞いたことがない」とか平気で言うので面白い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ