表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 一ノ瀬亮太郎
4/6

【四】

「おみよのやつ、今日も遅いな……」


 このところ、おみよは毎日昼過ぎに出かけていき、すっかり暗くなってから帰ってくる。長屋で仕事をしている茂次には都合が良かったので放っておいたが、こう続くと流石(さすが)に心配になってくる。ただ、おみよの帰りが遅くなるようになってから、服が汚れていたり、かすり傷があったりといったような、明らかに苛められてきたと判るようなことがなくなった。


「おみよ、このところいつも帰りが遅いな。ああ、怒ってるんじゃない。心配してるんだ。いやな……それにもし……なんかいい隠れ場所を見つけたってんなら、それでもいいし……」


 帰ってきたおみよにこう訊いてみるが、おみよは何も答えない。


「こんなとき女親がいれば違うんだろうがな」

「誰かいい人はいないの?」

「いたらこんな(ところ)には来てねえよ」

「こんな処とは随分だこと」


 茂次がおかみ相手に吐き出す愚痴の中身は苛めのことよりも、娘が何を考えているのか判らない、という話のほうが多くなった。


「気ぃ悪くすんな。こんな俺の愚痴に付き合ってくれるおかみに申し訳ねえって気持からの言葉だ」

「はいはい。こっちも商売ですからね。茂次さんがいい人みつけるまでは付き合ってあげますよ」

「そんな気はねえよ。もう女は懲り懲りだ」


 この頃は、以前のように悪酔いをしなくなった。気持ち良いまま、ちろり二本を空け、おかみの手を煩わせることなく長屋に帰る。流石(さすが)にその時間にはおみよも帰ってきていて、奥の壁際に丸まって眠っている。茂次はその隣に寝転び、おみよの寝顔を眺めながら考える。


 おみよが心を開いてくれないことに変わりはないが、服を破られたり怪我をしたりして帰ってくることもなく、おみよの表情も柔らかくなっているように見える。だから今は無理に詮索することもあるまい。


 そんな日々が一月(ひとつき)ほど続いた後のことだった。仕上げた(かんざし)を問屋に納めた帰り。いつものように煮売屋の縄暖簾(なわのれん)をくぐろうとしたら、奥からおかみの声が聞こえてきた。


「もう関わりはないのですから、ここへは来ないでください!」

志津(しず)! そんな冷たいことを……」

「ごめんなさい。言い過ぎました。でも客と遊女の間は(くるわ)の内だけのこと。年季の明けた私はもう関わりのない身。分かってください」


 少しして、店から男がとぼとぼと出てきた。茂次のことなど目に入らないように通り過ぎ、去っていきそうになった。


「もし」


 茂次は咄嗟に声を掛けていた。男がぼんやりした顔で振り返った。


「ここのおかみの知り合いかい?」

「知り合い? ああ、そうだが。なにか?」

「いえね、志津と呼んでたようだったんで、俺の知り合いじゃねえかと思ったのさ」

「本人に確かめればいいじゃないか」

「違ってたら気まずいじゃねえか。変な誤解されてもいやだしな」

「そうかい。で、なにを知りたいんだい?」

「立ち話もなんだから」


 茂次は少し離れた茶屋に男を連れて入った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ