表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/111

第18話 覚悟

 ある日の昼下がり。


 俺はのんびりと日向ぼっこを決め込んでいた。

 隣では、ミーシャが気持ちよさそうに丸くなり、すーすーと寝息を立てている。

 クータルは、畑の隅で泥だらけになりながら、何か新しい『おままごと』に夢中だ。


 台所からは、ト、ト、ト……と、心地よい包丁の音が聞こえてくる。

 ピヒラが、夕食の仕込みをしているんだ。

 あの日、「パパに料理を教えてほしい」と言ってから、彼女の料理への情熱は凄まじいものがあった。


「パパ! この人参の切り方、見てください!」


 時々、ぴょこりと顔を出しては、自分の仕事ぶりを報告してくる。

 その姿が、健気でどうしようもなく愛おしい。


 そんな、ありふれた、かけがえのない日常。


 俺はふと、ずっと気になっていたことを、ピヒラに尋ねてみることにした。


「ピヒラ」


「はい、パパ。なんでしょう?」


「嫌なら言わなくてもいい。……お前の故郷の森のこと、聞いてもいいか?」


 俺の言葉に、ピヒラの包丁を動かす手が、ぴたりと止まった。


 まずったか、と思ったが、もう遅い。


「……どうして、急に?」


「いや、なんとなくだ。お前がよければでいいんだ」


 しばらくの沈黙。


 やがて、ピヒラは包丁を置くと、ゆっくりと語り始めた。


「私の森は……とても、静かで、綺麗な場所でした。でも、ある日突然、悪い人たちが……森を襲ったんです」


 声が、震えている。


「父様と母様が、私を庇って……。私は、抵抗するのをやめました。私が捕まれば、父様たちは助かるかもしれないって……。でも、二人は倒れたまま動かなくて……その後どうなったか、私には……」


 ぽろり、と大粒の涙が、まな板の上に落ちた。


 彼女が肌身離さず持っていたあの種の袋だけが、両親との最後の繋がりだったんだ。


「故郷の森に、帰りたいとは思わないのか?」


「……帰りたい。でも、もう、きっと……。それに、あの森にはもう、私の家族はいないから」


 ピヒラは涙を拭うと、俺の方を振り向いて、ふわりと微笑んだ。


「いつか、一緒に探してもらえますか?」


「ああ。当たり前だ」


 胸が、締め付けられる。


 こいつらの過去も、涙も、全部背負って生きていく。


 それが、俺の覚悟だ。


 そう、改めて心に誓った、まさにその時だった。


 カポ、カポ、カポ……。


 家の前の道から、不釣り合いな蹄の音が聞こえてきた。

 やがて、その音は、俺たちの家の前で、ぴたりと止まった。


◇◇◇


 俺は咄嗟に、ミーシャを起こさないように、音もなく立ち上がった。

 台所から出てきたピヒラと、庭で遊んでいたクータルが、不安そうに俺の背中に隠れる。


 嫌な予感。


 シグルーンの忠告が、脳裏をよぎった。


 俺は娘たちを背中にかばいながら、ゆっくりと扉を開ける。


 そこに停まっていたのは、これまで見たこともないような、巨大で豪華な馬車だった。

 磨き上げられた漆黒の車体に、金で縁取られた、猪の頭をかたどった紋章。

 その馬車の前には、絹の上等な服に身を包んだ、中年男が立っていた。


 ――ブルーム男爵。


「これはこれは! 君が、あの『森の恵み』を育てているという、ダンスタン君かね?」


 男爵は、芝居がかった仕草で、俺たちの家や、その奥に見える畑を眺め回した。


「素晴らしい! 実に素晴らしい! 君のような有能な男が、こんな辺境に埋もれているのは、まさに王国の損失だ!」


 耳触りのいい言葉を並べ立てながら、男爵はずかずかと家の中へと上がり込んできた。


 おい、人の許可も取らずに……。


「まあ、そう警戒したものではない。今日は君に、素晴らしい提案があってね。ぜひ、聞いてもらいたい」


 そう言うと、男爵は俺たちの粗末な椅子に、勝手にどっかりと腰を下ろした。


「どうだろう、ダンスタン君。私の庇護下に入り、その類稀なる才能を、私のために使ってみる気はないかね?」


 甘い、蜜のような言葉。


「もちろん、相応の待遇は約束しよう。金か? 地位か? 女か? あるいは男か? 望むものは何でも与える。なに、難しい話ではない。君はただ、その素晴らしい畑で、私のために野菜を作ってくれればいい。簡単なことだろう? そして、私の店に食材を下ろせばいいんだ」


 男爵は、言葉を続ける。


 その、ねっとりとした視線が、俺の背中に隠れるピヒラとクータルに向けられた。


「おお、これはこれは……。噂には聞いていたが、なんとも可愛らしい亜人の娘たちだ。そうだ、君が私の下に来るというのなら、この子たちの将来も、私が保証してやろう。辺境で燻っているよりも、よほど良い暮らしができるぞ? 器量も良いようだ。望むなら、縁談を結んでやることもできる」


 その目が、二人の娘を値踏みするように、いやらしく細められる。


◇◇◇


 俺の服の裾を、小さな手が、ぎゅっと掴んでいるのを感じる。

 ピヒラとクータルの、震える手だ。


 日向ぼっこをしていたミーシャも俺のもとへと近寄ってくる。


 もう、迷いはなかった。


「……男爵様」


 俺は、一切の感情を声から消し去り、静かに口を開いた。


「大変、ありがたいお話にございます。あなた様のような貴族に、この俺のようなしがない男が才能を認められるなど、望外の喜び。身に余る光栄です」


 というか、俺の才能というより娘たちの才能なんだが。


 俺は、できる限り丁寧な言葉を選んで、ゆっくりと頭を下げる。


 男爵は「うむ」と満足そうに頷いた。


 だが、俺は顔を上げないまま、言葉を続けた。


「ですが、男爵様。俺たち家族は、このままここで静かに暮らすのが、一番の幸せなんでございますよ」


 ピクリ、と男爵の眉が動く。


「この畑も、俺の腕も、そして……ここにいる俺の娘たちも。何一つ、あなた様にお譲りするつもりはございません」


 俺はゆっくりと顔を上げた。

 そして、男爵の目を、まっすぐに見据えて、きっぱりと言い放った。


「お話は、それだけでしょうか。お引き取りを」


◇◇◇


 俺の拒絶。


 男爵の人の良さそうだった笑顔が、まるで仮面が剥がれ落ちるように、消え失せた。

 その顔が、みるみるうちに憎悪と屈辱の色に歪んでいく。


「……そうか」


 地を這うような、低い声。


「一介の冒険者崩れが……このブルーム男爵の、温情を、無にするというか」


 男爵は椅子から立ち上がった。

 その目は、もはや何の感情も隠そうとせず、俺への剥き出しの殺意をたたえている。


「よかろう。実に、愚かな選択だ」


 彼は俺を見下し、吐き捨てるように言った。


「後悔するなよ。お前たちは、その手で掴んだちっぽけな幸せごと、全てを失うことになるだろう」


 その、呪いのような捨て台詞。

 それを最後に、ブルーム男爵は踵を返し、豪華な馬車へ向かって歩き出した。



 その背中に向かって、ぽつりと、俺の足元から小さな声が響いた。


「ぱぱ、あのひと、いやー」


 声の主は、クータルだった。

 ずっと黙って俺の足にしがみついていた娘が、じっと男爵を睨みつけ、ぷうっと頬を膨らませている。


 俺が「こら、クータル」と声をかけるよりも、早かった。


 ドタンッ! ズベシャッ!


「ぐべっ!?」


 なんの前触れもなかった。

 男爵が、何もないはずの地面で派手にすっ転んだのだ。

 しかも、昨日の雨でできた小さな水たまりに、顔から綺麗に突っ込む形で。


「だ、男爵様!?」


 従者が慌てて駆け寄る。

 泥だらけの顔を上げた男爵が、鬼の形相でこちらを睨みつけてきた。

 その視線は、まるで俺が何かをしたとでも言いたげだったが、生憎、俺はピクリとも動いちゃいねえ。


 俺は自分の足元で「ふんっ」とそっぽを向いている娘の頭を、そっと撫でた。


 男爵は従者に抱え起こされると、屈辱に震えながら、何か悪態をつき、今度こそ馬車に転がり込んで去っていった。


 俺は振り返り、不安そうに俺を見上げるピヒラとミーシャ、そして何食わぬ顔のクータルの頭を、順番に、優しく撫でてやった。


「大丈夫だ。パパが、全部守ってやるからな」


 上等だ。

 やってやろうじゃねえか。


 ここは、俺たちの城だ。

 指一本、触れさせてたまるか。


 ……一応、シグルーンに報告しておこうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ