表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

町づくり開始

世界のどこかにある、なんにもない、なんにもない、全くなんにもない更地(さらち)

そこを走る、一台の赤い車があった。女性が2人、乗っている。ある男性に、ここに呼ばれたようだ。


織部「こんなところに町をつくるなんて、まったくあいつは、何考えているのよ。」


赤い車は目的地に到着した。目の前には男性が立っていた。


神部「ようこそ。実は僕も、ある時突然、この場所に飛ばされてきて、訳もわからないまま、さまよっていたんだ。

ああよかった、安心した。僕以外、人間は誰もいないのではないかなんて思っていたけど、安心したよ。」


男性の名前は、神部(かんべ)鶏三(けいぞう)


女性たちの名前は、1人目の背の高い、ロングヘアーの、赤い服を着ているのは、織部(おりべ)美琴(みこと)


その後ろの、2人目の背の低い、ツインテールの、黄色い服を着ているのは、武部(たけべ)(かえで)という。


実は、この3人はプレイヤー仲間。SNS上だけのやり取りから、この時初めて、リアルで顔を合わせることになった。

『パラレルワールドシティ』という、古代から現代、さらには未来の町まで、プレイヤー自らが市長となり、町づくりを疑似体験できるという内容のゲームだ。


武部「いったいなんだって、こんなところに飛ばされたんだろうね。」


町づくりゲーム『パラレルワールドシティ』の、フリーシナリオの現代編ステージに似ている、この更地(さらち)に、いきなり飛ばされたのだという。


数本の木が立っている以外は、本当になんにもない更地(さらち)


神部「ここに、有名建造物だけが立ち並ぶ町を、つくりたいと思いまして。」


神部の頭の中に、『東京タワー』が思い浮かんだ。


神部「東京タワー。」


そうつぶやき、コマンドを操作しただけで、目の前には東京タワーが出現していた。高さ333mの東京タワー以外、何も建っていない更地。


すぐ近くに、縄文(じょうもん)時代の縦穴(たてあな)(しき)住居(じゅうきょ)などを建設すれば、縄文(じょうもん)時代の風景の中に、一つだけ、現代文明の象徴である東京タワーがそびえ立つという、なんとも不思議な光景になる。


土器で料理など作りながら、東京タワーを見上げるというのは、実はフリーシナリオの縄文時代編で、一度やっていた。


神部「東京タワーに登ろう。」


あとの2人は、黙って神部に付いていくだけ。


実際には当然のことながら、受付で入場料を支払うことになるのだが、受付にも誰もいない。


エレベーターに乗る。3人以外は誰もいない中で、東京タワーのエレベーターに乗る。ここでなければ体験できないことだ。


そして、展望台まで登ると、辺り一面何も無い更地が広がるだけの光景。これからここに、世界中の様々な有名建造物を建てていくことになるのだ。


まずは、せっせと区画を整えることから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ