本当に怖いことになった仮想通貨の税金の話
目次
1 はじめに
2 夢のような現実
3 悪夢のような現実
4 仮想通貨の税制
5 年末に売り抜けた欲張りなA氏の末路
6 無知なB氏の末路
7 小説のような現実
1 はじめに
2017年末に「億り人」とまで言われるほどの利益を生み出す人が続出した仮想通貨取引。
そのうちどれだけの人が、無事に2018年3月15日を迎えられるのでしょうか。
2 夢のような現実
2017/1/1 117,353円/BTC
2017/12/17 2,224,994円/BTC(年内最高値)
2017年頭にビットコインを買い年末に売却した人は最大で約19倍になったことになります。
うらやましい話ですね。
でも、話はここからです。
3 悪夢のような現実
2018/1/17 1,068,530円/BTC(月内最安値)
年末~年始に仮想通貨取引業者のCMがバンバン打たれたのとは裏腹に、年明け早々仮想通貨市場は一気に崩れました。
一番の勝ち組は、「年末に売り抜けた臆病者」でした。
二番目は、「売り時を見る目のない人」でした。
では一番の負け組は、「高値で買って暴落に巻き込まれた人」でしょうか?
いいえ、違います。その人は下から二番目の負け組です。
一番の負け組は、「年末に売り抜けた欲張りな人」と「無知な人」です。
どういうことでしょうか。
4 仮想通貨の税制
「日本円ではないから仮想通貨に税金はかからない」
「国税庁の見解が示されるまでは税金はかからない」
「日本円にしたときにはじめて税金がかかる」
「先物取引と同じく、分離課税で税率は固定になる」
「譲渡所得になる」
すべてダウトです。
界隈では憶測・願望交じりの様々な意見が出ていましたが、昨年8月末のタックスアンサーでおおまかな方針が例示され、12月に詳細が発表されました。
タックスアンサー「No.1524ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
平成29年12月1日付個人課税課情報「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
「仮想通貨の売却」
「仮想通貨での商品の購入」
「仮想通貨と仮想通貨の交換」
これらは所得を発生すると明らかにされました。
仮想通貨の売買で利益が出た。これは当たり前。
安く買った仮想通貨で高いものが買えた。これもちょっと考えればわかること。
別の仮想通貨に変えた。利益が発生していないようにも感じますが、新しく手に入れた仮想通貨を「ビックカメラで買ったカメラ」に置き換えれば、しっくりくる。
要するに、物々交換みたいのものです。譲渡所得ではないけれど。
5 年末に売り抜けた欲張りなA氏の末路
昨年初めに1,000万円で仮想通貨を購入し、色々な通貨を何度も売買した結果、年末に1.5億円になりました。
利益の計算が面倒になったので一度すべて売却し、日本円にしました。
利益は1.5憶-1,000万=1.4億円。全く簡単だ。
でも、仮想通貨はまだ上がる。
そう踏んだA氏、1.5億円で即座にビットコインを購入しました。
そして迎えた大暴落。
半額になったビットコインをすべて売ると7,500万円。
それに対して所得税+住民税が約7,220万円。
一時は億り人だったA氏の手元に残ったのは、たったの280万円……
6 無知なB氏の末路
円にしなければ仮想通貨に税金なんてかからないと思っていたB氏。
昨年初めに1,000万円で仮想通貨を購入し、色々な通貨を何度も売買した結果、年末に1.5億円になりました。
でも、日本円にしなければ税金なんてかからない。
そして迎えた大暴落。
半額になったのは残念だけど仕方がない、7,500万円で売却。
欲しかった4,000万円のマンションを購入し、残りで税金も払えるだろう。
(3年後)
税金の調査ですか? ちゃんと申告しましたよ?
えっ! 計算が間違ってる!?
加算税と延滞税で約1,800万円に、差し引きで納めたりない税金が4,500万円!?
手元には税金を納め終えた後の400万円しか残っていないのに……
7 小説のような現実
投資(機)家にとって、納税資金を確保するのは常識です。
仮想通貨で新規に参入した投機家の中には、その常識を身に着けないまま参入した人も多いことでしょう。
数年前にFX取引がはやり始めたときも、同じ現象が起きました。
年末に急騰し、年始に暴落。売却しても納税資金が足りない。
納税しようにも、預けていた資金が取引所から引き出せない。
小説みたいな話が、今、現実で起きています。
追記
年末に頂点に達して年明け以降暴落に転じたって展開、1989年末の日経平均最高値からのバブル崩壊と同じですね……