表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/217

今日から、ここで

 わたしは今日から、この町に住む。



 この町には幼い頃も住んでいた。

 両親は結婚してからも、父方の生家のあるこの地に基盤を置いていた。幼稚園の頃まで過ごした町だ。

 通っていた幼稚園もこの町にある。仲の良かった子の名前も数人は思い出せる。何人かはまだこの町に住んでいるのだろうか。



 どこかで会えるかな? 会えたとしてもわからないかなぁ。



 小学校に上がる頃、お父さんが職場での昇進に伴い勤務地が変わったのを機に通勤しやすい場所に引っ越した。それが大体十年前だ。



 そして今、お父さんは更にステップアップし、この春よりフランス勤務となる。

 自ら望んで勝ち取った新しい職場だ。

 フリーで通訳の仕事をしているお母さんも付いていく。



 日本に残るわたしは、一人暮らしをさせてもらうという話もあった。

 中学の同級生にもひとりだけど、地方の進学校の入学が決まり、春から寮生活となる子がいる。

 他にもスポーツの強豪校とか、地方に住んでいて都会の学校に行くとか、いろいろな事情で一人暮らしとなる高校生は、多数ではなくても割といる。

 気ままな生活送れそうだし、友だち呼んで遅くまで騒げたりできそうで、それもアリかなと思ったが、選んだ高校がたまたまこの近くだったため、都合が良いとおばあちゃんちに住ませてもらうことになった。

 おばあちゃんちや幼い頃住んでいた町を意識して高校を選んだわけではなく、たまたまだったので、ある意味運命だなーとか思ってその案に乗った。

 おばあちゃんもおじいちゃんも好きだし、お蕎麦食べられる機会増えそうだし、その方がお金もかからないし、結果論だったけど、その高校を選んで良かったと思った。


 お父さんのお兄さんである叔父さん夫婦も住まいは近所ではあるがおばあちゃんちに住んでいるわけではないので、まあまあ広い家にふたりだけでの生活に孫が加わる状況を、おばあちゃんもおじいちゃんも喜んでくれている。



 大好きなおばあちゃんとおじいちゃん。子どものいない叔父さんたちも昔から可愛がってくれた。多分気は使わせちゃってるけどお弟子さんたちも優しい。

 これから始まる高校生活をこの町で、おばあちゃんとおじいちゃんのお家で、楽しもうと思った。



(歓迎会、楽しみだな。おじいちゃんのお蕎麦と天ぷら食べたい。時成(ときなり)おじさんと睦季(むつき)さんと会うのも久しぶりだ)



 でも、歓迎会の表題の奥に、本当の意図があるんだろうなと思う。


 おばあちゃんとおじいちゃんとはこれから一緒に住むんだ。

 叔父さんたちとも住む場所は違っていてもこれからは頻繁に会うことになる。


 気なんて使わせないようにしないとな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ