表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

304/700

未来


 やがて、玉座の間に、ジオス王がやってきた。ヘーゼンは先ほどの話をそのまま説明し、各大臣たちは死にそうなほど顔面を蒼白にしながら俯いていた。


 そして、各大臣たちが退出した後、ジオス王とトマス大臣のみが残った。ヘーゼンは、手に持っていた資料をその場で手渡す。


「これが人事案です」

「……先ほどは『作成している最中』と言っていたが」


 ジオス王は渋い表情を浮かべ、資料をめくる。


「人は待つ期間にほど恐怖を覚えるものです」

「……性格が悪いな」

「そうですか?」

「……」


 自覚がないのか、フリをしているだけなのか。ジオス王はため息をつきながら資料を読み進める。


「評価はヤンがしてます。私もおおむね同じ印象です。最終的には、あなた方にお任せしますが」

「……『奴隷牧場』と書いてある横に、否決した場合の役職があるが」

「費用削減のため、私は奴隷牧場行きを勧めますが、あなたのお考えもあるでしょう。代替案です」

「……否決してもいいのか?」

「お任せします。トマス大臣も確認し、修正を加えてください。その判断に、私もヤンも異論は挟みません」


 ヘーゼンはキッパリと言い切った。


「……我々に主導権を譲ると?」

「ヤンも私も、ここに来て日が浅い。実務能力の査定には自信がありますが、人脈や人柄などが網羅できていないかもしれない」

「意外だな。そういうことは、あまり考慮に入れないかと思っていた」


 ジオス王は素直に驚くが、ヘーゼンは不思議そうに首を傾げる。


「そうですか? どちらかというと、そちらの方が重要なんですがね」

「……」

「仕事をする上で、他者との連携は不可欠だ。上であればあるほど、自身の領分では手の届かないことも増えてくる」

「……」

「ただ、黙って部下の仕事を監視して、口だけ出して行動で示さない無能は困りますけどね。そう言う輩は、肝心なところで責任も取らない。だから、私の評価は奴隷です。そう言う輩は言われたことだけ、やってればいい」

「「……」」


 やはり、ドン引きする2人。


「……ヘーゼン=ハイム。あなたが評価する人材とは?」


 トマス大臣が尋ねる。


「さまざまな人材が欲しいので、一例を挙げます。例えば、物事を前に進めるリーダータイプ。失敗してもいい。その時は、行動力を評価します」

「……そう言う意味ですと、私は若干そう言うところに欠けている気がします」


 トマス大臣は苦笑いを浮かべる。


「あくまで一例です。あなたは、調整能力があるし、そもそもの能力も高い」

「……そう言う意味だと、私は王失格なのだろうな」


 ジオス王もまた、ため息をつく。


「失格? 言っている意味がわかりませんね」

「ヘーゼンの言った事柄に、私はどれも当てはまらないよ」

「なるほど……まあ、そう自身で評価されるのは構いません。ただ、評価とは他人からされるものですので、その点もお忘れなきようお願いします」

「……他者から見える私は違うと言うのか?」

「ええ。少なくとも私からの評価はね。あなたは、賢王足る資質の持ち主だと思います」

「……」

「話を進めましょう。次に施策を数案練りました。まずは、平民の役職登用です」

「へ、平民から?」


 トマス大臣は目を大きく見開く。


「ノクタール国は魅力の薄い国だ。現状、誰もやっていない魅力のある施策が必要だ。それが、魔法使い以外の役職登用です」

「……そのための粛清か」


 ジオス王がつぶやく。


「平民の有能な人材は腐るほど眠っているはずだ。そのため、役職は空けておきたいのです」

「……」

「次に、鉱山の採掘。調べましたが、ここは山地が多い。開発を始めれば、良質な鉱石や宝珠などが採れるかもしれません」

「しかし、それは現状を打破する手になるか? 今にも、滅びようとしているのに」

「今のことだけ考えていては、先へ繋がらない。大枠の方向性を決め、中期の計画に沿い短期の実施内容を決めるのが重要だと考えます」

「……」

「国家の運営は、他国の侵略にさらされても、継続しなければならない。仮に滅ぼされたとしても、よい施策であれば敵国によって取り入れられる。そうして人は前進をしていくのです」

「……」

「奪うことでは何も生まれない。実りこそ、後世に繋がれるものです」

「……不思議だな」


 ジオス王がつぶやく。


「おかしいですか?」

「どこからどう見ても簒奪者にしか見えない貴殿が、最も我が国の未来を考えてるように見えるなんて」

「想いは同じですよ。誰もがより良い未来を求めている。それが、個人か、家族か、国か、それよりも大きいものか。ただ、それだけの違いです」


 淡々と述べ。


 ヘーゼンはお辞儀をして颯爽と去って行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ