心配
帰りの馬車にヘーゼンが乗り込むと、そこにはヤンがチョコンと座っていた。つい、先日戻ってきたところ有無を言わさず連れてこられた次第だ。
まあ、近親者の死なので致し方ないが。
「どうでした?」
「なにが?」
「なにって……心配で、様子を見に行ったんですよね?」
「ああ。あの人は気が強くて性格が腹黒いからな。たまに様子をみないといけない。困った義母さんだ」
「はっ……くっ……」
全然、ニュアンスが違って、むしろ逆に聞こえる。
「そ、それで? 義母様。大丈夫そうでしたか?」
「大丈夫? ああ、問題なかった」
「……」
ヤンは心なしか不安になった。果たして、『大丈夫』の意味がキチンとこの男に伝わっているだろうかと。
「ちなみに、どう大丈夫だったんですか?」
「ん? いや、身体も健康そうだったし、使い捨てず、引き続き業務遂行可能だと判断した」
「……っ」
やっぱり、全然、大丈ばなかった。
「私が聞いていたのは、義母様の心ですよ! 泣いてませんでしたか?」
「ああ、泣いてたな」
「じゃあ、全然大丈夫じゃないじゃないですか!?」
「嘘泣きだよ。だから、大丈夫」
「……っ」
大丈夫じゃなかったのは、この男の頭だったと、ヤンは激しく確信する。
「涙流してませんでした!?」
「流してたよ」
「じゃあ、本泣きじゃないですか!」
「涙ぐらい訓練で流せるだろ」
「くっ……」
容赦なく、一片の曇りもなく、正論の暴論を振りかざしてくる。
紛れもない狂人であったか。
一刻も早く『この男の前から逃げたい』と思うと同時に、『逃げてはダメだ』という反抗心も強くなる。なんとか、この男に人の心というものを取り戻させなければ、『この大陸は終わる』という絶望的な使命感を感じざるを得ない。
ああ――考えがまとまらない。
ヤンの情緒と比例して、思考もグルグルぐちゃぐちゃな中、なんとか深呼吸をして、懲りずにヘーゼンに問いかける。
「師。周囲の誰かが死んだ時。あなたはどう思うんですか?」
「ん? ああ、『死んだな』って思う」
「……っ」
イカれた情緒。
一言目から不適格。
圧倒的サイコパス。
「大抵の人は、周囲の誰かが死んだ時は、悲しいって思うんです! だから、その人に気を遣ったり、心配したりするんですよ」
「僕はあまり気にしないが」
「ふ、普通は、みんな、そこを気にするんですよ! ましてや、義母さんの相手は夫でしょう?」
「そうか? 偽装結婚のようなものなのに」
「一緒に暮らしてれば情だって湧くでしょう!」
「んー、ごめん、よくわからん」
「……っ」
ダメだこいつは、と圧倒的に思った。
「そんなことより、葬式の準備は進んでいるか?」
そんなヤンの必死の説得を雑に斬り捨て、ヘーゼンは尋ねる。そして、いつものこと過ぎるので、当然、ヤンも切り替えて答える。
「手配してますよ。でも、いいんですか? こんなに人を呼ぶんですか?」
招待者も、可能な範囲で爵位の高い順から選んだ豪華な顔ぶれ。予算も当然それに見合うくらい破格で、まるで上級貴族ほどの規模感である。
「ああ。可能な限り盛大にやろうと思っている。義母さんは餌だからな」
「え、餌?」
「ああ。そこで、義母さんに手を出してきた貴族を道義的策略でハメる」
「聞いたことない奸計!?」
ヤンは思わずガビーンとする。
「でも、葬儀で手を出してこようなんて、普通思わないでしょう?」
「普通はな。だが、性的嗜好と道義性の低さで、実際には手を出す可能性も高いそうだ」
「……そうだ?」
まるで、伝聞のような物言いだ。
「ああ。義母さんには勘違いされないように釘を刺したが、『実際にはモテるだろう』というのが専門家の見解だ」
「専門家?」
「モズコールだよ」
「……っ」
モズコール。今は、『更生して健全な風俗街(SM)を作る』と謎に息巻いている変態秘書官。かつて、正真正銘の健全店で非合法の赤ちゃんプレイ(オムツ)を強要していたところを、捕縛され強制スカウトされたそっち系担当。
ヘーゼンの配慮上、ヤンと引き合わされることはないが、たびたび話上には登場する。同じ秘書官として、並べられるのは少し思うところはあるが、ヘーゼン自身が狂人の最高峰なので、もう仕方ないと割り切っている。
「僕にはまったく介さないが、『悲しみに暮れる未亡人というシチュエーションは大好物』だそうだ」
「……っ」
ヤンには、まったくと言っていいほど理解できない世界観だった。




