表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
監獄街  作者: 俊衛門
77/349

第六章:10

 100メートルほど歩いた頃

 「いいのかい? あれで」

 背後から声がした。

 「……あんたか」

 声の主のほうに振り向くことなく、省吾が溜息をついた。

 ビルの影に、アイスクリーム売りが鎮座していた。粗末な木造の屋台を構え、紺色のエプロンを掛けている。

 その売り子が、本職のアイスクリーム屋ではないことは――声で分かった。忘れようにも忘れられない。

 「あの娘放っといて。本当はお前も心残りなんだろう? じゃなきゃ命かけてあんなところに駆けつけたりはしないはずだ」

 「そんな無駄話をするために現れたのかよ」

 向き直り、バニラアイスを注文する。その中年の男は慣れた手つきで注文の品を作り始めた。

 「今日は、あの黒づくめじゃないんだな」

 「あんな目立つ格好は、最初の一回だけだ」

 コーンにミルク色のアイスを乗っけて、人のよさそうな愛想笑いを浮かべてそれを渡す。いかにも、「自分は善良な一市民ですよ」と周りにアピールしているかのようだった。

 顔の造形が不自然だ。どうせこれも変装だろう。

 「例のものは、回収したのか」

 急に声のトーンを落し、顔を近づけた。

 「ここに」

 省吾は丸めたドル札を渡した。傍から見ればアイスクリームの代金を支払っているようにしか見えないのだが……

 男は一瞬だけ紙幣を広げ、中身を確認した。

 紙幣に包まっていたのは、ICタグだった。親指の先ほどの大きさである。『鉄腕アイアン・アーム』に埋め込まれていた部品の一つだ。

 確認すると、男は素早くポケットに仕舞った。受け取って確認するまで2秒余り。

 「いわれた部分をくすねてきたが……なんだそれは」

 省吾はアイスクリームを一口頬張った。

 甘ったるい。ろくな材料を使っていないのを、砂糖で覆い隠そうとしている、その魂胆が見え見えだ。

 「答える義務は無い」

 省吾の問いには何も答えず、男は屋台を片付けた。立ち去ろうとするその男の肩を、省吾は後ろから掴んだ。

 「教えろよ……でないとストライキ起こすぞ」

 左の掌に隠したナイフをちらつかせる。

「あの機械のために相当のリスクを張ったんだ――それなりのリターンは欲しいところだな」

 「ひとつ、忠告しておく……」

 男は「やれやれ」とばかりに右手を振り上げた。

 「そのような行動があったとき、我々が爪の垢をほじくって見ているだけと思ったら大間違いだぞ。隣のハンバーガーショップの屋上を見てみろ。ゆっくりとな」

 いわれたとおりに、目の端を動かして確認する。

 「下手な真似はしない方が良い……エージェントの替えはいくらでもいるんだ」

 ライフルの銃口と陽光に反射するスコープが確認できた。狙撃主スナイパーが伏せている。

 「ちっ」

 舌打ちして省吾は手を離した。

 「それでいい」

 男が満足そうに、頷いた。

 ――クソ、腹立つな畜生……

 だが、ここは引き下がるより他なさそうだ。沸々と沸き上がる感情を、理性の水で鎮火した。冷静さを欠いては、ならない。

 すると男は意外なことをいってきた。

 「教えることは出来ないが、ヒントはくれてやる……お前には、この街はどう映る?」

 「はあ? どうって……クソの掃き溜めだろ、こんなの。清く正しい街にゃ見えない」

 「それだけか?」

 薄ら笑いを浮かべている。その顔を殴り飛ばしてやりたい衝動を押さえながら、省吾は訊いた。

 「なんだよ」

 「そう、確かにここは掃き溜めでしかない。しかし、ある種の秩序のもとに動いているのも確かだ」

 「秩序……?」

 「何故、銃器は白人だけが持ち、黄色人種が持て無いと思う? これだけ無秩序がはびこって入れば、銃を手に入れることなぞ簡単なはずだろう? それができない。何故?」

 「いや、それは……」

 「銃器も問題だ。第3世界の銃だけじゃない、先進国の警察すら持っていない最新の銃が出回っている。チンピラ風情が。銃だけじゃ無い。『鉄腕アイアン・アーム』、『千里眼クレヤヴォヤンス』……軍が秘匿している技術が、この街にはある。何故だ?」

 さっきまで一言二言しか喋れなかった奴が急に饒舌になった……かと思ったらさらに謎かけのようなことをいった。

 訝しみつつも、しばらく省吾はその言葉の意味するところを考えた。

 いわれてみれば、おかしい。雪久の『千里眼クレヤヴォヤンス』は、戦時中は試験投入されたに過ぎなかったと聞き及んでいる。それが何故、街のチンピラの目に? それも雪久は旧日本出身の、いわば機械側からみたら「敵」である。

 「一体、どういう……」

 「誰かが、糸を引いている。それを探るのが、お前の仕事だ」

 男は驚いている省吾を尻目に、屋台を押して立ち去った。

 「気をつけろ、この街には何かがある」

 去り際に、そう残して。




 宮元梁は『OROCHI』のアジトを振り向いた。

 最後に、一度だけ土壁でできた廃屋を見やる。地上部分のこの建物は、地下へと続く陸標ランドマークだ。


 時間は、深夜の2時を回っている。湿った冷気がアスファルトから立ちこめ、梁の体から熱を奪う。

 両腿を、さする。もう傷は、大分癒えた。そして右手も……

 「……」

 掌を斜めに、刀傷が抉っていた。

 「甘いな、俺も」

 自嘲気味に嘆息した。

 真田省吾――あの男は、正直それほど信用していたわけでは無い。

 (だが、これから先――あいつなら)

 しかし、それを梁が見届けることはないだろう。

 「行くか」

 背後の、5人の男たちに声をかけた。

 5人は黙って頷いた。5人とも、紺色のパーカーに身を包みフードを目深に被っている。かつて『突撃隊』として身を馳せた戦闘のスペシャリストたち。いまは母体を失った、唯のはぐれ者だ。

 順繰りに、男たちの顔を見る。皆、決意の色を浮かべていた。

 梁は踵を返したその時

 「梁」

 後ろから、呼ぶ声がした。懐かしい声。それは彼の、もう一つの母国語で呼びかけられた。

 「彰、か」

 振り返った先に、九路彰の姿があった。


 「梁……行くつもりか?」

 彰は、平素より若干昂ぶった声だった。興奮、している。

 「折角、会えたのに……行っちゃうのかい?」

 早足で歩み寄り、梁の肩を掴む。

 「仲間じゃないのかよ、俺ら!」

 「お前と雪久とは、な」

 珍しく感情を露にする彰と対照的に、飽くまで冷静にいった。

 「だけど、お前たちの……『OROCHI』とかいったっけ、彼らとは仲間じゃない」

 「そんなの、ここにいれば自然と」

 「駄目なんだ、彰」

 肩にかけられた彰の手をそのままに、梁は淡々として告げる。

 「俺たちは、お前たちの仲間を殺した――その事実は揺るがない。彼らにとって、俺たちは仇だ。仲間には、なれない」

 「そ、それは……」

 「これでいいんだ。これが、互いのためには一番いい。お前も、組織を動かしていくなら割り切るんだ。過去の仲間より、今ある者達のためにあるべきだろう」

 梁は、大げさで無い程度に彰の肩を叩いた。軽く、2回。

 「ありがとうな、いろいろと」

 「……舞はどうするんだよ」

 肩に手を置いた状態で、彰が訊く。

 「連れて行かないのか?」

 「ああ、考えたんだが連れて行くことは出来ない。俺は所詮、はぐれ者。あいつを、またき危険な目に遭わせないとも限らない」

 彰の目には、薄く涙が滲んでいた。悟られぬよう、そっと指で拭った。

 「お前が、護ればいいだろう。折角会えたんだから、また兄妹2人で……」

 「俺は」

 梁は少しだけ、腕に力を込めた。より強く、引き寄せる。

 「俺は、お前に護って欲しい……舞を助け出してくれた、お前に」

 考えた。舞を連れていきたいと、また昔のように2人で生きたい、とも……。かつて、朝鮮から流れ着いたときのように、梁が護りながら。


 だけど、この街はあまりに強大で、深くて――


 結局、梁1人では護ることが出来なかった。成海と言う街に対し、個人の力はあまりに無力だったのだ。

 「情け無いことに、な。また、同じ徹を踏まないとも限らない。でもお前なら――お前と雪久が造った『OROCHI』という確たる組織ならば、舞を護ることができる」

 「梁……」

 「頼む、彰」

 悲痛な、搾り出すような声で、最後に梁が発した。

 「俺の妹を、護ってくれ……お前に、護って欲しい。お前に、託したいんだ」

 男たちは、黙って梁と彰を見守っていた。誰も何もいわない、沈うつな時間が流れる。その沈んだ気を払拭するように

 「分かった」

 彰がいった。

 「分かったよ、梁。俺がうまくやる。だから、心配するな。相棒」

 軽く抱擁、そして――

 梁を、送り出した。

 「じゃあな」

 

 軽く応答。背中を向け、宮元梁は宵闇に消えた。背後に青の男を従えて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ