表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
監獄街  作者: 俊衛門
310/349

第十九章:6

 女が海中に消えてから10分が経過していた。

「上がってこないね」

 リーザは残念そうにそうつぶやく。獲物を取り逃がしてしまい、口惜しいことこの上ないという顔だ。

「手間が省けてちょうどいい」

 一方のハルトマンは、無表情のまま剣を納めた。ロングソードの長い剣身が収縮し、全て柄の中に収まる。柄だけになったそれを腰のベルトに提げた。

「しかしあんた、生身なんかに遅れとって。どういうことよ」

「生身ではあるが、あの女。一筋縄じゃいかない。単なるハンドラーかと思ったが、侮れないな」

「本当に? あんたの腕が悪いだけじゃないの? あるいは、遺伝子に欠陥でもあったのかしら」

 リーザが嘲るように言った。ハルトマンは険しい顔つきで睨みつけたが、すぐに海面に目を向けた。

 しばらく見ていても、そこには何も浮かんでこない。静かに波が押しては返すを繰り返している。

 リーザがきびすを返した。

「もう沈んだみたいね」

「まだ死亡を確認していない」

「あんまり時間はないよ。麗花から、すぐに片づけて戻ってこいって言われているし。ぐずぐずしていると他の奴らに獲物取られちゃう」

 リーザは船から飛び降りた。港の岸壁に降り立つと、そのままさっさと歩いて行ってしまった。

 ハルトマンはつぶれた左目を拭う。すでに血は止まっていた。海面を見、次には船を飛び降り、闇の中に消えた。


 ハンドラーは船の縁にしがみつきながら、じっと上にいる二人の会話を聞いていた。

 船尾からちょうど死角になるところ。船にぴったりと貼り付いて、そのまま息を殺していた。もし、船から飛び降りてそのまま逃げていたら、あの二人はどこまでも追ってくるだろう。そのため、飛び降りてからもしばらくはじっとしていた。

 冬の海は堪える。軍服の下にはアンダーウェアを着込み、しかしそれも単純な防寒仕様であって、冷たい海水に耐えられるように出来ている訳ではない。氷水のような海に、何分も浸かっていれば凍えてしまう。寒さに耐えながら、船の二人が立ち去るのを待った。

 二人が船上から飛び降りたのを感じた。それでもすぐには顔を出さず、そこから20分ほどは待っていただろうか。気配が完全に消えたのを察知し、ハンドラーは陸に上がろうとした。

「おい……ちょっと」

 上がろうとしたとき、声がした。

「なあ、こっちも助けてくれてもいいんじゃねえの」

 埠頭の縁に誰かがしがみついて、ふるえていた。特徴的な赤い髪は、夜であっても目立つ。

「燕か、どうした」

「どうしたとかこうしたとかじゃなくて、こっち引き上げてくれよ」

「私の次にな」

 ハンドラーはどうにか埠頭によじ登り、燕を引き上げてやった。転がっていた鉄パイプを燕の方にのばしてやり、燕はそれにしがみついてやっとこ上る。

 陸に上がると同時に燕はぐったりとなった。しかし直ぐに両肩を抱えて震え出す。

「お前一人か? 省吾は」

「その名を口にするなよ。あの野郎、南に行っちまいやがって。おかげで俺一人で、あの化け物相手しなきゃならなくなった」

「そうか。つまり、あの女は省吾を斬ったわけではないんだな」

「斬られたんは俺の方だよ。ってか、そっちの傷も癒えないんだから、治してくれよ」

「ということは、省吾はまた戻ったということか。南に行ったというが、あのギャングたちのところにか?」

「いや省吾のこともいいけど、ちょっとは俺の心配もしようって気にはならないの? 省吾省吾と」

 燕は恨めしそうに、ハンドラーをにらみつけた。

 とりあえず二人して倉庫に入った。濡れた服を脱ぎ、二人して下着姿となる。その服をひもで吊して、ドラム缶に燃料を継ぎ足して火をつける。しばらくするとようやく冷えた体に温かみが戻ってきた。

「見せてみろ」

 ハンドラーは燕に背中を向けさせた。右の肩から左の腰まで深い傷が走っている。もう少し深く入れば、骨まで達していそうな傷。しかし、今は血も止まっている。

「たいしたもんだな、セルってのは。普通ならば死んでいたところだ」

 燕は火に触れそうになるぐらいのところで手をかざしていた。まだふるえている。

「加えて剛性繊維のジャケットと鎖帷子の二枚重ねとあればね、傷も浅くて済む」

「そんなに着込んだら動きが鈍くなるだろう」

 だから斬られるんだ、と言いながらハンドラーは燕のえぐれた傷に薬を塗り込んだ。殺菌の為だ。燕は薬がしみるのか、顔をしかめている。

「そりゃあ、事前情報聞いていたからね。変な、機械の連中が沸いているってのは。あの女がそうなのか?」

「その一部だろう。奴らは機械であって、機械ではない。もっと質の悪いものだ」

「ああそうかい、機械であって機械でない、ってね。分かるかくそったれ」

 燕は必要以上に毒づいているが、それを無視してハンドラーは軍刀を引き抜き、刃の状態を見た。

 刀の中程から切っ先までに、細かい刃こぼれがいくつも生じている。突き刺した剣先は、小さく欠けていた。金属の塊を切りつけた後のようになっている。

「奴らの皮膚は特別だ。刃も通らないし、無理に通せばこの有様だ」

 手ぬぐいはすでに乾いていた。ハンドラーは刀の目釘を外し、拵えを取ってなかごから刀身までを丁寧に拭った。海水に浸かったのだ、すぐに拭かないと錆びてしまう。本当は油を差したいのだが、今は無理だ。

「お前と、省吾にも前に注入したことがある。民生用セルよりも遙かに強靱で回復力のある器官を造りだす、それが奴らの血肉に導入されたセルだ。生半可な武装では、文字通り歯が立たない」

「そりゃあな、刃だ何だってそんな原始的なものじゃ。せめて銃は欲しい」

「おそらく、無駄だろう。銃弾でどうにかなるならば、船の兵がどうにかしているはず。あれでも手練れだったんだが」

 つい先ほども外で倒れている仲間を見た。首が切り離されていて、抵抗した風でもないから一刀のもとにやられたのだろう。こういう街なのだから、当然それなりの覚悟を持ってはいるのだが――

「連中、私たちをこの街から出さないつもりらしい」

「あんたの仲間って、特区のあちこちに散ってんじゃなかったっけ?」

 燕は乾いた服を、傷に触れさせないようにおっかなびっくりといったように着た。

「そういうのと連絡はとれないのか」

「船の通信機は壊れていた。電話でやりとりといっても、その辺りもすでに手が回っているだろう。すんなりと連絡とれるか分からないし、第一、ここがそうならば他でもやられている可能性がある」

「何だよそれ、じゃあお手上げなわけか? 俺ら、ここで奴らに追い回されるってのか?」

「そういうことになるな」 

 燕が絶望に打ちひしがれている間に、ハンドラーは服を着込んだ。まだ生乾きだが、この際仕方ない。刀の拵えを戻し、鞘に納めた。

「とにかく、しばらくは『マフィア』に見つからないように身を隠さなければならないな」

「そんなこと言ったって、あの連中、南や西にも行ってるってよ。そんなんじゃ、どっこにも逃げ場はないじゃん」

 燕はそう言って頭を抱え込むが、ハンドラーは燕の言葉に反応した。

「今なんと?」

「ん? ああだから。あいつら、《南辺》と《西辺》のギャングどもやりに行ったんだ。あの眼鏡女が言ってたから間違いないだろう。省吾はそれで、南の方まで行っちまったんだ。俺をおいて」



「港の方は制圧し終わったそうです」

 麗花がそう告げるに、皇帝はただそうかと応じた。

「あとは西と南の、仕上げに移るわけだな」

「これで終わりです」

 麗花がつぶやく。

「あとは、逃げる術もない」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ