表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
監獄街  作者: 俊衛門
214/349

第十四章:8

 レイチェルは、ユジンに凄まれた程度ではまるで動じることなどなく、涼しい顔をしている。

「別にあいつの何かを知っているというわけではないが、少なくともあんたよりは知っているかもしれないね。たとえばあいつの、左目の由来とか」

 ぎくりと、身体に電流が走った気がした。隣の彰を見ると、彰も面食らったように目をみはっている。ここにいる誰も、雪久がどういう経緯で『千里眼』を埋め込み、手に入れたのかを知るものはいない。それをこの女は知っている? 

「意外、って面だね」

 レイチェルは薄く笑みを浮かべた。

「あいつは誰にも喋らないからね。多分、彰も知らないだろう?」

「脛に傷持っているのは誰もが一緒だから」

 ずり下がった眼鏡を元の位置に戻して、彰は努めて冷静に振舞おうとするが、明らかに動揺していた。

「深く聞いたことは無かったけど」

「私以外には、その辺りの事情は言わないからね、あいつ」

 まるで自分が特別であると言わんばかりだった。レイチェルの態度が、いちいち癪に障ってならない。

「気になる? 『千里眼』の由来」

 ユジンの苛立ちを感じ取ったように、レイチェルが訊いてくる。

「いいよ、別に。そんなことどうでも良いし、あなたの自慢話になりそうだから」

「絡むね、私に突っかかってどうするんだ。雪久を取り戻したいのか、それともただの嫉妬なのか?」

「嫉妬とかじゃないよ」

「そうだね。なら単純に、私が嫌いだからか。嫉妬と言うには、少しばかり気持ちが定まっていないようだし」

 何のことかわからずに黙っていると、レイチェルはさらに続けた。

「老婆心ながら教えておいてやるよ」

 レイチェルは火のついたままのタバコを投げ捨てた。壁に当たり、火花が飛んだ。

「あんたぐらいの年齢だとね、自分の気持ちがどこにあるのか、分からなくなることがある。その気持ちがどういうものであるのか、思慕なのか敬意なのか、時として見誤ることが多いんだ。特に、あんたみたいに経験が浅いとね」

「何それ、馬鹿にしているの?」

「馬鹿になんてしてないよ。私も経験したことだから、これは誰もが陥る可能性があるんだ。けど、それも長くは続かない。自分の気持ちがどこに向いているのかって、今のうちに良く吟味することが大事だよ」

「だから、何が言いたいの」

 彰が隣で身構えているのにもかまわず、ユジンは詰め寄った。

「上から目線で偉そうなこと言わないで。あんたに私の何が分かるというわけでも無し、適当なこと並べて年長者ぶって、私が敬服するとでも?」

「そんなことは思っていないよ」

「じゃあ黙ってよ。裏切られた龍の頭が、講釈垂れる暇なんてないでしょうよ」

 彰が明らかに狼狽していたが、レイチェルは涼しい顔だった。ユジンが言うことにいちいち動じることなどない。だが同時に、表情に翳りも見えた。

「そうだね、あまり偉そうなことは言えない。何せ私自身が、そうだったから」

「は? 何」

「何でもない」 

 レイチェルはタバコの箱を、彰に投げてよこした。彰が受け取ると背を向け、

「私の経験上のことだから、あまり気にしなくてもいいよ。ただそういう気持ちは悪いことじゃないから、大事にしな」

 レイチェルはそんなことを言い残し、広間を出た。レイチェルの姿が見えなくなったと同時に、彰が盛大にため息を吐き出した。

「寿命が縮んだ」

「何でよ」

「何でじゃない。この時期に面倒なもめ事はやめてくれよ」

「面倒って言ったって、まあ、その……」

 文句を吐きそうになって、しかしユジンは、飲み込んだ。

「悪かったわよ」

「良いけどさ、別に」

 彰は今し方受け取った箱からタバコを取り出し、火をつけた。

「あいつの言うことにいちいち反応してたら、保たないよ。たぶん、癖みたいなものなんだろうけどさ。ある程度聞き流すくらいじゃないと」

 だからといって、あのような言い方をされるとさすがに気になった。私が何を見誤るというのか? 今の気持ちがどこに向いているか、などと考えた時もないがそんなことに意味があるのだろうか、と。

「レイチェルの言わんとしていることも分からんでもないけどね」

 煙を吐き出して、彰が言った。

「どういうことよ」

「いや何、ユジンは正直言って誰のためにやっているのかな、と」

「それは――」

「雪久のためか?」

 言葉に詰まった。何か、体の芯の部分を打ち抜かれたような心地だった。口に出す言葉を選んでいると、彰は眼鏡の位置を調整しながら微笑をもらした。

「前は、たぶん即答したよね。今の質問」

「急に言われたから」

「それだけ? はっきりそうである、と言い切れないことがあるんじゃないのか?」

 メガネの奥から、彰の目が見据えてくる。言い逃れも誤魔化しも効かないような曇りのない目だった。何をどう繕われようとも、本質を見据えようという風な、沈着さを帯びている。その目を前にしたら、もはや黙るより他なかった。

「まあ、その辺は戦いが終わったら、ゆっくり考えるといいよ。それに、肝心の省吾の行方も分からないからね」

「何よ、なんでそこで省吾が出てくるの」

「あれ、違うのか? てっきり俺は、そっちの関係かと」

 にやけ面を浮かべる彰に、ユジンは憮然として返した。

「なんか最近、あなた性格悪くなったよね」

「あの連中を相手にしていたらね」

 彰はまるで悪びれもせずに言って、タバコの吸い殻を落とした。靴の裏で踏みしめると、もう一本口にくわえた。火をつける段になって、思いとどまったようにライターを下ろした。

「ここで全部吸ったらもったいないか」

 などと言って、今取り出したばかりのタバコを箱に戻した。

「それより、遊撃隊と玲南、説得できたらどうするの」

「即刻配置につけるよ。というより、明日までに奴らが答え出さなくても配置につける。うちの連中に当たってもらうことになると思うけど、そこはしょうがない。もう待っていられるような状況じゃないからね」

「じゃあ、彼らの返事が芳しくないと」

 ユジンは背筋が冷えるのを感じた。

「正直、かなり苦しくなるわけね」

「これはもう博打だよ。でも、遊撃隊ははっきり言って了承するんじゃないかな。そんな感じがした」

「結構なことね。こっちはそうだね、韓留賢との折り合いがつかなければ何とも」

「玲南がいれば、それだけ違うけど。もし無理なようだったら3人であの機械に当たるしかない」

「3人? 2人でしょう」

「3人だよ。ユジンと、韓留賢と、あと連を」

 意外な名前が出てきた。連は今、南の索敵を続けていると聞いたのだが、まさか戦いにも参加させるとは。いや、それよりも。

「何で、遊撃隊と玲南説得するのに苦労していて、連に話がついているのよ」

「将を射んと欲せば、まず馬を射よ。彼女は比較的話が分かると踏んで近づいてみた。玲南をコントロールできるのも、おそらくあいつが主だろう」

 ユジンは先ほどの、玲南の言葉を思い出していた。連に説得された、と言っていたがそれはつまりそういうことなのだろうか。確かに目の付けどころは悪くなかったかもしれない。玲南は、連の言うことは聞く。

「でも、あの子は忍びだというけど正面切っての実戦はどうなの」

「その点は心配ないだろう。あいつ省吾とやり合ったらしいけど、それで渡り合えるなら腕は確かだ」

「省吾と……」 

「あのときだよ。”Xanadu”襲ったとき」

 彰に言われるまでもなかった。初めて西に攻め込み、『STIGER』の遊撃隊と邂逅した夜。そして省吾に命を助けられた夜でもあった。あの夜で、ユジンは命を落としても不思議ではなかった。飛来する矢を掴みとった、あの手がなければ今頃、ここにはいない。  

「そう、あの省吾とねえ」

「どうした、気になるのか?」

 彰が不思議そうな顔をして訊いてくるのに、ユジンは頭を振った。

「何でもないよ。ただ、そういえば省吾はどうしているかなって思って」

「生きているとは思うけど、あの黒づくめの女がそもそも正体不明だからね、何ともいえないけど。省吾が動くまでおとなしくしていろと言った、とかなんとか。それすらもいちいち怪しい」

「でも、生きているよ。きっと」

 確信めいたものがあった。いくら孔翔虎に痛めつけられたとしても、簡単に死ぬような男ではない。何の根拠などもなく、その女が言ったことが全てではあったが、希望的観測でしかなかったのだが。

「生きていてくれないと困るよ。まだ、助けられた借りも返せていない」

 だがもちろん、借りを返したいだけではない。やはりここには、省吾の力が必要なのだ。燕がいない今となっては、強くそう感じる。

「借り、ねえ。まあ何でもいいけど」

 彰は腕時計をのぞき込みながら呟いた。左腕に収まったアナログ表示は、長針と短針がちょうど同じ11の数字を指している。

「さて」

 と彰は伸びをひとつ、した。

「動くか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ