表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
監獄街  作者: 俊衛門
18/349

第二章:6

 閃光が咲き、次に何かが爆ぜる音がした。目が焼かれ、大音響が鼓膜をつんざく。雪久の位置と自らの立ち位置を見失う。

 目に飛び込む光と音に、省吾は見覚えがあった。

閃光弾スタン・グレネードか!)

 爆発音で聴覚を奪い、光で視覚を奪う。敵の感覚を麻痺させるのが閃光弾である。

 熱風が頬を撫ぜる。焦げた臭いが鼻をつく。突然の衝撃に体がすくむ。

(くそ、こんなときに!)

 離脱を試みるも、動けない。その場に座り込み、その状態のまま時間が過ぎた。

 やがて光が――晴れた。


 煙の向こうに、座り込む2つの影があった。

 省吾と雪久。双方とも武器を落とし、座り込んでいる。


 左目を押さえながら、雪久はユジンに怒鳴った。

「これはどういうことだ」

「そういうことだよ」

 ユジンの代わりに答えたのは彰だった。

「2人とも熱くなり過ぎ。これじゃ死人が出るよ」

「彰……てめえ邪魔すんのか」

「いやね、間に割り込んだりしたらさすがにまずいと思ったんでさ、こうするよりほかなかったんだよ。これのテストも兼ねてね」

 彰はメガネを「くいっ」と上げながら、微笑した。なぜか、省吾にはそのメガネが不自然に光ったように見えた。

「チョウもそこでのびたままだし、そろそろお開きにしようよ。お前の「眼」もそれがいいって言ってるよ」

「く……」

 雪久の左目は、元の黒い瞳を取り戻していた。

 閃光に千里眼が過敏に反応してしまったのだ。視神経から伝達される、過剰な信号は脳に影響を及ぼしかねない。よってそのような場合は自動的に機能を停止する。彰はそこをついたのだ。

 目が利かない雪久は、そのまま黙り込んだ。

「さて」

 彰は雪久の後ろに待機していた少年達に話しかけた。手にはいくつか円筒状の物体――それが光の正体であることを省吾は理解した。

「リーダーをお連れしろ。傷の手当もちゃんとしてやれ。ああ、くれぐれも取り扱いには気をつけろよ。ちゃんと檻にいれて首輪をつけねえと噛み付かれるぞ」

 くつくつと笑う彰を尻目に、雪久は鉄パイプを杖に立ち上がった。ふらついている。

「あ、ダメだって立っちゃ」

「うるさい」

 片足を引きずり、雪久は倉庫の奥へと消えていった。途中、何度も転んだがそのたびに駆け寄るメンバーに「手を出すな」と一喝した。

 補給用倉庫のさらに奥の、小さな扉から雪久は出て行った。

 「待って!」

 一人暗がりに消えた雪久を、ユジンが追った。


「やれやれ」

 雪久の後ろ姿を眺めながらため息をつく。

「手間かけさせやがって」

「って、こら待て。何だよあれ」

 省吾は彰に向かって怒鳴った。床にへたり込みながらも精一杯睨みつける。

「あ、結構効いているみたいだね。テストは成功って訳だ」

「うるせえよ。人を勝手に実験台モルモットにすんな。っていうか誰だ貴様」

「ああ、自己紹介がまだだったか。俺は九路(くじ)(あきら)。君と同じ、日本人さ」

「あ?」

「で、今のは俺が作った閃光弾。心配しなくても、それほど強力じゃないから後遺症とかは残んないよ」

 再びめがねを上げ、鼻にかかったような声でしゃべる。それがうっとおしくて仕方がなかった。

「野郎、俺をどうする気だ」

「なに、とって食やしないよ。新団員に手荒な真似はしないさ」

「いや、新団員って俺は入るとは……」

「まあまあ、ここで話すのもなんだし」

 彰は隣に控えていたメンバーの少年2人に合図した。

 省吾は両脇を少年達に抱え込まれた。

「何しやがる!」

「とりあえず救護室にお連れしろ。新入りの気合注入には十分すぎる傷だしね」

「馬鹿離せ! って何笑ってんだよてめえ!」

 少年達に、引きずられるように連れて行かれる省吾。彰がにこやかに手を振っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ