表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
監獄街  作者: 俊衛門
165/349

第十一章:20

 刀を差し出す――小太刀の斬撃。左半身から体を捻り、切りつけた。

 刃が、孔翔虎の首に触れた。人造皮膚を切る――その下に埋もれる、堅い殻にはじかれる。

 孔翔虎、掌打。胴に伸びる。省吾、右足を軸に体を半回転。力を流す。孔翔虎の掌が肋骨に触れる――衝撃が肺に響いた。

 距離をとる、二歩。孔翔虎が追う。右半身から、頂肘を突き出した。体ごとぶつかる。

 突貫。 

 山が迫る勢い。省吾、横っ飛びに避けた。肘が流れたのへ、するりと入り身になって背後に回った。孔翔虎が振り向いたところ、小太刀を突きつける。同時に襟を掴み、足をかけた。

「や!」

 気勢をかけ、体重をかけた。投げ飛ばそうと試みる。

 だが、動かない。根を張った幹かなにかを思わせる、体の重さ。

 孔翔虎が、体重をかけた。逆に投げ飛ばされた。足が払われ、完全に体が宙に浮き、落下。背中を打ちつけた。

 すぐさま飛び起きる。立ち上がったところ、孔翔虎の貫手。小太刀の刃で受け流し、腕を掴んだ。手首を返し、関節を極め、背中側に倒した。小手返し――関節の作用を利用した投げ。柔術の基本技法。

 孔翔虎、腕を払った。省吾の体がつられて振り回された。一瞬の浮遊の後、省吾の体が飛ばされた。

「破っ」

 間髪入れず突き――孔翔虎が踏み込んだ。拳が眼前に迫る、拳に圧される。

 直撃する、0・5秒。反射的に首をひねった。拳が省吾の耳元を過ぎ去る――空気が裂ける音を聞いた。

 ――野郎。

 距離を取った。孔翔虎の、拳の届く範囲から逃れる。だが孔翔虎、距離を詰め、迫った。

 掌打。轟然と突き出される。

 鉄の塊と真っ向ぶつかる。小太刀の刃が砕けた。衝撃が伝播して、省吾の軽い体が飛ばされた。壁に激突。衝突で肺が圧迫され、呼吸が止まった。思い切り吐き出す、のに。目の前に、功夫靴の爪先が差し出された。

 首を逸らす。頬を削る、孔翔虎の前蹴り。皮膚が焼けるような、速い、そして重い――刃めいた蹴撃。孔翔虎、さらに歩を詰める。間合いを潰す。掌打を放った。

 右肘で流す。孔翔虎の腕が流れるのへ、省吾、ナイフを抜いた。彼我の距離が縮まる、刹那。ナイフを孔翔虎の脇腹に突き立てた。

 硬い岩を穿つ、手応え。皮膚の下、殻に刺さる――肉の感触は得られない。

「その程度か」

 孔翔虎が腰を落とした。右肩で、体当たり。省吾の胸に突き刺さった。

 省吾の軽い体が、舞った。凄まじい勢いで後方に飛び、階段の手すりに激突する。衝撃で目がくらみ、脳髄が揺さぶられた。

「……くっ」

 だが、痛みを噛み締める、暇も無く。孔翔虎が間を詰めるのが見えた。慌てて省吾、立ち上がる。階段を駆け上る。すぐ足元で、コンクリの破片が舞う気配。

 ふらつきながら、2階へ。背後から追ってくる、孔翔虎の足音。

「こ、の……」

 振り向いた。孔翔虎が猛然と頂肘を打ち出した。体を開いて初撃を外し、続き左手で孔翔虎の功夫服を掴む。孔翔虎の進行方向とは逆――後方に向けて、押し込める。合気の呼吸――投げ飛ばした。

 孔翔虎の体が、空中で一回転した。投げ飛ばした勢いを利用しての捻転――着地。慄然とする省吾を尻目に、孔翔虎、掌を打った。

 咄嗟に両腕で防いだ。右の腕が軋んだ。骨という骨、関節に伝わる衝撃は、やがて全身に広がりを見せる。神経、細胞、そうした体の構成要因――ひとつひとつに。

「がっ」

 深く抉る、掌打。また何度目かの衝撃、地面に叩きつけられ、転がり、壁際に飛ばされた。既に幾度となく打ち込まれた体――力が、戻らない。

「少しは、骨がある、ようだな」

 孔翔虎――まるで感慨もない、それが最初から予定されていたかのようにいった。

「ここまで、俺の打ちこみに耐えるとは。普通なら、死んでいる」

「そりゃ、褒めてくれてんのかね」

 精一杯の強がりだが、その台詞を吐くことすら、懸命に――腹から搾り出す自らの声は、弱い。

「お前とは、もう少し前に出会っていたらな」

 孔翔虎が近づいた。巨躯が、見下ろす。

「生身同士でだったら、良い勝負が出来ただろうが、残念だ。兵器と個人は比べるまでもない」

「機械なんぞに……」

 もはや、省吾の目の前には孔翔虎の姿は写らない。靄が掛かった視界の中で、声だけが響いている。立ち上がるために力を呼び戻すが、真綿のような脱力感しか得ない。

「悪く思うなよ、真田省吾。貴様個人には、恨みは無いが」

 孔翔虎の手が、首を掴んだ。吊り上げられる。いとも簡単に、猫の子でも掴むように。

 向かい合った。孔翔虎の無機質な目と向かい合う。躊躇など微塵も伺えない、ガラス玉じみた硬質な瞳が捉えた。その中心に、省吾の姿が写る。

 歯を食いしばった。それで何が変わるというわけでもなく、ただ憎悪を視線に込めて睨めつけた。

 孔翔虎、拳を握った。

「まだ」

 省吾が呻いた。

「終りの台詞は、早い」

「何を――」

 孔翔虎がいいかけた、とき。省吾、素早く袖口に縫いつけた、最後の武装を抜いた。クローム仕立ての鎧通し――左手で握り、右手を柄尻に添え、孔翔虎の手首に突き立てた。

 渾身の力を込める。外殻を破る手応えがした。チタンと鋼の鎧通しの、先端部分が刺さる。孔翔虎、驚愕といった表情。

「あの女の真似、だ」

 さらに押し込める。鎧通しが、半ばまで刺さった。孔翔虎が顔をゆがめーー苦痛を感じることはあるようだ――省吾の首から手を離した。解放されたとともに、素早く距離をとる。

「なるほど……意識すると悟られる。悟られないためには、仕込んだ本人も意図的に忘れる必要がある、か」

 首を鳴らし、

「まあ、今リアルに忘れていたけど」

 孔翔虎は、動かない。自らの鉄の腕に刺さった鎧通しを、相当苦労して引き抜いた。貫通力に特化した刺突武器、それでも外側しか打ち破れない。

「俺に傷を負わせたのは、飛慈以来だな」

 鎧通しを投げ捨て、孔翔虎がいった。

「しかし、ここにきて足掻くとは」

 理解に苦しむといった風情だ。もっとも、それ以上は語らない。すぐにまた、同じような低い構えをとる。

 省吾も右半身に。だが、逃げ場は無い。入り口は、孔翔虎の背中側にある。

(どうすれば……)

 考える、間もなく。 

 孔翔虎が突っ込んだ。省吾、迎える。掌を差し出した。

 その瞬間、

「伏せろ!」

 声がした。日本語だ。孔翔虎の動きが止まった。

 入り口の方――人影を認める。赤いジャケット姿。右腕を包帯で吊ったヨシが、立っていた。

「早く!」

 言葉と同時に、体が動いた。省吾が伏せた、途端。光が爆ぜた。

 閃光弾。するどい光と音響が生まれた。遅れて煙が立ちこめる。

「大丈夫か?」

 伏せる省吾に、ヨシが近づいてきた。左手に、抜き身の長脇差しを携えて。

「どうして、ここに」

「韓留賢から連絡があったんだよ。なんかやばいから来い、ってさ。雪久も、妙な奴に絡まれてんだって」

「雪久が……?」

 ということは、雪久もここに来ているということか。舞を救出するために。

 それよりも

「な、何でそれでお前が来るんだよ? お前、後方支援じゃ……それに怪我も」

「そんなことどうでもいいから、今のうちに」

 質問に答えず、ヨシが省吾の手を引いた。促されるまま立ち上がる。

「逃げるよ」

 その瞬間、煙が切れた。孔翔虎の巨躯が、再び現れる。

 銃火が一斉にひらめいた。入り口から。遅れて来た兵達が、小銃を撃っていた。知らない顔、おそらく5番隊。

「や、やめろ。そいつに銃は」

 省吾が叫んだときには、今まさに孔翔虎が標的を変え、突進してゆくところだった。火線を掻い潜り、間合いを詰め、一番近くにいたラーグの胸を突いた。

 果たしてラーグの体は、宙を舞った。壁に叩きつけられ、コンクリに蜘蛛の巣状の亀裂が入った。瞬間の出来事、ラーグは血反吐を吐き、くずおれた。

 隊に、恐怖が伝播した。全員射撃を止め、退却を試みる。だが孔翔虎は逃げる兵を追い、拳と肘、体当たりを浴びせた。その様相はまるで、戦車か装甲車が群衆をなぎ倒すかのよう。

「待て、孔翔虎。貴様の目的は俺だろう、そいつらは関係ない!」

 省吾がいうのにも、孔翔虎はちらりと一瞥したのみだった。お前は後で料理してやる、といわんばかりの。いつでも殺せるという余裕の表れ。

「だ、旦那。はやくここを……」

 ヨシの声――震えてていた。省吾の袖を引っ張って、催促する。

「ヨシ……」

 ふと目の前の機械が、幼い頃の記憶と重なった。フラッシュバック――“ウサギ狩り”と、師との別離。師の胴を貫いた、金属指と……『千里眼』の目。

 瞬間的に、

「貸せ、ヨシ!」

 長脇差しを、ひったくった。面食らうヨシをよそに、省吾、刀を掴み、そして

「この、機械がっ!」 

 孔翔虎に、斬りかかった。

 上段から、袈裟斬り。

 孔翔虎、振り向き腕で防いだ。鉄が噛み合う――殻に突き立つ。防いだ腕を孔翔虎は献肘に変化させる。孔翔虎の肘が、肩に当たる。骨が軋む、衝動。膝をつく。

 孔翔虎が拳を降りかぶった。

 いきなり、右方から拳大の石が飛んできた。孔翔虎の即頭部に当たった。まるで予想もしていなかったのか、孔翔虎はまともに食らい、よろけた。

 右の方。ヨシが、投擲したままのポーズで固まっていた。

「クソが……」

 孔翔虎がヨシの方に振り向いた。そのとき、見た。 

 孔翔虎の右腕――人造皮膚が剥がれて、機械部分が露わになっている。右肘、関節部――色の付いたコードとジョイント部分。明らかな機械の特徴。

 先生の声がよみがえった。人体の構造上、明らかな弱点。どんな強力のものでも、関節を攻められれば脆い。

 関節――

 その瞬間、剣を腰だめに構えていた。腰を落とし、体ごとぶつかる。むき出しの関節部に、刀を突き刺した。

 みしり、と軋む音。刀の先端が、機械の関節に埋もれた。丁度、切っ先三寸の部分。

 孔翔虎が振り向く。刀を払おうとする。省吾さらに剣を押し込める。みしり、みしりと腕に刀がめり込んでゆく。

「こ、この……」

 初めて、孔翔虎の目に狼狽の色が浮かんだ。刀を引き抜こうと腕を引くが、強く噛み合った鉄を排除することは、相当にむずかしいようだった。刺し込む度に、まるで血のように流れる黒い水があった。油か、あるいはもっと別ななにか。

「はっ!」

  押し込める。刀が、孔翔虎の腕を貫いた。黒色の液体が飛び散り、鉄が砕ける音がした。 

 刃が突き抜けた瞬間、孔翔虎の目が見開かれた。驚愕の表情、それがみるみるうちに憤怒の表情に変わった。怒りに任せて左の肘を突き出す。省吾、刀を放して飛び退いた。

「これで、二回目。二度刻んだのは、俺が初か?」

 省吾、ようやくそれだけいった。

「鎧の隙間は、弱いもんだ」

 孔翔虎は刀を引き抜こうと柄に手をかけた。固く噛み合った鉄を引き抜く――鉄線やコードが絡まった刀身は、黒ずんでいた。血かオイルかわからない、黒い水が滴る。

「いいだろう、誉めてやる」

 刀を捨て、孔翔虎が発する。

「確かに、ここまで粘った奴は珍しい。この手で終わらせるとなると、惜しい位だ」

 傷ついた右腕をかばうように、孔翔虎は左半身となって

「敬意を込めて、俺も最大の力で迎える」

 そういった、とき。

 孔翔虎、大きく踏み込んだ。左足で踏みしめた地面がひび割れた。

 次の瞬間、孔翔虎が跳びこんだ。

「な……」

 一直線に迫る――省吾の元へ。5メートルほどの間合いを、一挙に詰めた。気づけば目の前に孔翔虎の姿がある。ぞくりと、背中が粟だった。

 拳が伸びる。反射的に首をひねる。こめかみを拳がかすめた。肉が裂け、血が吹き出た。

「旦那!」

 ヨシが駆けよろうとするのに、手で制した。

「近づくな」

 そう叫ぶのへ、さらに孔翔虎、飛び込んだ。左掌を突き出す、猛然と。避けられない――両腕で防いだ。

 骨砕ける衝撃――体の芯まで、突き抜けた。まともに食らい、はね飛ばされる。

 周りの景色が一気に遠ざかり、室内の光景が、いきなり外の青い空に変わった。窓の外へ投げ出された、と知る。

 やがて、落下。窓の縁に立つ、孔翔虎を仰ぎ見た。冷えた視線で見下ろしてきた。それも、すぐに見えなくなった。地面に叩きつけると同時に、目の前が暗くなった。

(畜、生)

 薄れる意識の中、師の姿が一瞬よぎった。


 省吾をたたき落とした男を、見上げていた。ヨシは声を失い、その場にへたり込んだ。あっけなく片づけたその男――省吾を葬った機械。

 足に力が入らない。それどころか全身の筋肉が弛緩するような感覚があった。恐怖しか抱かせない存在――あの省吾をいとも簡単に。

 ふと、機械の男が、見下ろしてきた。冷たい視線。のどが収斂した。殺される、と思ったが、男はそのままきびすを返して、室内を後にした。

「あ、あああ……」

 ようやく声がでる。そして悟る。自分に、抵抗できるすべはない。あの男も、それがわかっている。わかっているから、殺さなかった。

 ――眼中にない、と告げられたのだ。いつでも殺せる、という。

 地面をたたいた。省吾を失っても、何もできない自分を呪った。どうしたって自分は、いつまでも無力だ――

 何も出来ないことを、嫌でも自覚させられる。情けなさに、唇を噛んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ