表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/41

見えないもの

斎藤家の診療所には、朝日が静かに差し込んでいた。


畳の上には帳面が並び、薬包を包む紙の音と、兄の義道の穏やかな声だけが響いている。


「この人には、煎じ薬の方が良いな。丸薬だと、きっと途中でやめてしまう」


「なぜ、ですか?」


篤志が尋ねると、兄はにこりと笑って言った。


「口の中が乾いてる。何を話してもすぐ咳き込む。それに……こういう人は、人の話をちゃんと聞く代わりに、自分が話すのを控える。煎じ薬なら、時間をかけて飲む分、気持ちが落ち着くこともある」


篤志は眉をひそめた。


「……推測が過ぎませんか。理論的にはこの処方は丸薬ですよ。」


「理論だけで治るなら、それは楽だろう。でも実際は違う。……患者が“飲もう”と思える薬じゃなきゃ、意味がない」


その言葉に、昨日の香月屋でのやりとりが脳裏をよぎる。


——“香りの変化は、黄柏の扱い次第なんです”

——“香りで思い出すことだってあるかもしれない”


(……また、そんな感覚的な話か)


彼は軽く咳払いをし、話題を変えるように父の書斎を見やった。


「……父上は?」


「裏庭。盆栽を見に行った」



縁側に出ると、父・文蔵が静かに鉢を眺めていた。若い頃の厳しい面影はそのままに、今はどこか柔らかな眼差しを湛えている。


「……薬の“香り”について、考えるようになったのはいつからですか?」


父は篤志の問いに、ゆっくりと顔を向けた。


「ずいぶん、素直に聞くようになったな。誰かに言われたか?」


「……患者の一人に。正確には、薬問屋の娘に」


「香月屋か。昔、あそことはよくやり合った。理屈ばかり言って、宗助どのに煙たがられたものだ」


父はかすかに笑った。


「だがな、ある日、熱の下がらぬ子を診た。どの薬も受けつけなかったが、香月屋の調合を試したら、その子はふっと笑って飲んだ。

……それが、ただの偶然かもしれん。だが、その薬は苦くなかった。香りが、どこか懐かしいようで、気持ちを緩めたのかもしれん」


「薬に、そんな力が?」


「理論だけでは説明がつかんこともある。それでも、説明しようと努めるのが、医師の仕事だ」


篤志は黙ったまま、盆栽の枝に視線を落とした。

蘭学——そこには明快な論理がある。理屈で組み上がる知の体系。それに魅かれてきた。


けれど、柑乃の言葉は、どこか心の奥に居座っている。


「……よい医師とは、何ですか」


文蔵は黙って、手入れの終わった枝に添え木を当てながら、ぽつりと答えた。


「正しく診て、確かに治し、そして忘れられぬ“安心”を残せる者、かもしれんな」



その日の夕方、篤志はひとり書斎にこもっていた。

蘭書の頁を繰りながら、頭の片隅には、どうしても残っている言葉があった。


——“薬は、人の心が受け取るもの”


(……理論だけじゃ、説明できないことがあるというのか)


そんな考えは、ずっと否定してきたはずだった。

けれど、香月柑乃という名の娘は、それを一瞬で揺るがせる何かを持っていた。


(気になるのは、薬の話だけか……?)


否と即答できない自分がいた。


篤志は小さく息を吐き、机上に置かれた香月屋の薬包を見つめた。


そこからわずかに香る、炙った黄柏の香り。

それが、理屈では捉えきれぬ、奇妙な余韻を残していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ