表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/41

医療の架け橋

秋風が肌を撫でる頃、神田の広場では再び「施薬講」が開催されていた。

今回は、疫病の教訓を胸に、より具体的な医療の未来を語り合う場として、篤志と清原透馬が共に壇上に立った。


篤志は、これまでの現場経験と東洋医学の知恵を基に、患者一人ひとりの心に寄り添う医療の大切さを語り始めた。


「私たちは、ただ病を治すだけでなく、患者さんの心に寄り添い、希望を与えることも、医療の重要な役割だと信じています」


巧みな言葉ではなかったが、篤志の声には疫病の現場で得た熱い想いが込められていた。

「今回の疫病で、香月屋の柑乃さんに教えられました。薬は効けば良いものではなく、飲む人の心に届くことが大切だと。医療も同じです」


会場は静まり返り、聴衆は篤志の言葉にじっと耳を傾けていた。


続いて透馬が立ち上がった。

「篤志の言う通りです。西洋医学は合理的で科学的な素晴らしいものですが、心の領域は理屈だけでは解けません。東洋医学と西洋医学を融合し、心と体の両面から患者を診ることこそ、これからの医療の鍵です」


透馬は蘭学的な視点から論理的に篤志の言葉を補い、聴衆に分かりやすく説いた。


二人の思いが重なり合い、篤志が不器用ながらも真摯に現場で感じたことを語り終えると、会場は大きな拍手に包まれた。


それは、篤志が初めて公の場で自分の医療観を認められた瞬間でもあった。


壇上から観客席を見やると、柑乃が満面の笑みで篤志に拍手を送っていた。

篤志はその笑顔に心の中で「ありがとう」と呟いた。


二人の心は確かに共鳴し合い、新たな医療の未来を共に歩み始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ