表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/41

苦き香りの出会い

江戸時代風フィクションです。

夏の夕暮れ、香月屋の店先には、薄荷や黄柏の香りが風に乗り、ゆるやかに流れていく。


調合場では、香月柑乃が黙々と薬草を刻んでいた。

今日の黄柏は、刃を入れた瞬間にふっと苦味を伴う香りが立ち上がる。彼女はわずかに鼻をひくつかせて、納得するようにうなずいた。


「……今年のは、香りが濃いわ。」


「さすが、柑乃さまの鼻ですね。」


棚を拭いていた女中のしのが、からかうように言う。


「煎じたときの色が少し淡いの。だから、香りだけでもしっかり出したくて。」


彼女にとって、薬はただの“飲むもの”ではない。香り、手触り、色、口に含んだときの印象——それらすべてが、“心"に届くためのものだった。


そのとき、店の戸が控えめに開いた。


「失礼します。斎藤診療所の者ですが、薬をいただきたく……」


姿を見せたのは、二十代半ばの若い男だった。

きちんと手入れされた木綿の羽織、まっすぐな物腰。けれどその表情はどこか無愛想で、目の奥に鋭さを宿している。


「香月屋でございます。どのようなご用件でしょうか?」


柑乃が正面に立ち、丁寧に問うと、男は軽く頭を下げて名乗った。


「斎藤篤志と申します。父と兄のもとで、診療所に勤めております。

薬の調達を任されまして。まずは数のそろう薬を——黄柏、甘草、葛根などをこの通りに。」


柑乃は小さくうなずき書き付けを受け取りながらも、その言い方に少しひっかかりを覚えた。


「患者さまの症状に合わせて煎じやすいよう、加工いたしますね。」


「いえ、量が要るんです。とにかく生薬を書いてある通りください。」


それを聞いたしのが、奥で少し目を丸くする。

柑乃は一歩前に出て、穏やかな口調で言った。


「薬は、ただ数があれば良いというものではありません。

色や香りで安心したり、飲みやすくなるような工夫も必要です。」


「香りや色は関係ない。必要なのは“飲むこと”です。」


篤志は迷いなく言い切った。その目には迷いがなかった。

町の医師として、薬を手早く処方し、患者をさばいていく責任を負っているのだろう。けれど——。


「……私は、そうは思いません。」


柑乃は静かに言った。


「薬は、飲む人の"心"に届けるものじゃないですか。

薬があればいいわけではなく、香りや色が“治ると希望を持たせてくれる”ことも大切だとおもいません?」


篤志は一瞬だけ動きを止めた。だが、すぐに顔を戻して、


「……なるほど。とりあえずお任せします。」


とだけ言い、紙に包んだ薬を受け取ると、背筋を伸ばして店を出ていった。


その背中が戸の向こうに消えると、しのがぽつりとつぶやいた。


「なんだか、斎藤先生のところらしくない人ですね。……ちょっと冷たそうかも。」

 

「そうね。でも、悪い人ではないと思うわ。——ただ、薬を“出す”ことしか、まだ知らないだけ。」


柑乃はそう言いながら、ふたたび黄柏の香りに鼻を近づけた。


包丁で刻む音が、静かになった店内に、さくりと響いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ