表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/57

閑話 コリン目線

やっとここまで来た。と研究ノートを読んでいたら、隊長からの伝言が来た。


新しく魔法士が来るとか。詳しく聞くと、まだ学院生だと言うことだ。


天才が来るのだろうか?宿舎に入ると聞いたからコンロを贈った。


夕食の時、声をかけたら本当に学生だった。魔法士になっても学院に通うらしい。


学院が面白いなんて、こいつも変人なのか?



リリーが研究室に見学に来た時に、気が合うことがわかった。手伝いに来てくれてから、実験効率があがった。


お湯を沸かした時、白いものが上に上がる。わたしはそれを利用して上にあがろうと考えている。


彼女は小さな紙片が上に上がるのを見てこう言った。


「わたしたちが両手に大きな紙を持って、この鍋の上に行けば上に上がれます」とそれからこう続けた。


「問題は大きな紙がないこと。鍋がないことです」


俺の頭のなかでリリーが紙を持って、『ほら、見て』と言いながら空に上がって行った。


上に上がる件はとりあえず出来た。・・・出来たことにしよう。問題は鍋から移動出来ないことだ。


鍋ごと移動?鍋に車輪つけて馬が引っ張る。・・・自由にどこかに行けないじゃないか。



俺が言った方式をリリーは想像したみたいだ。


「手が疲れそうですね。ずっと紙を持っていたら」とぼそっとリリーが言った。


問題はそこじゃない。移動が困難なことだ。と思ったが・・・新しい考え方に出会った。


リリーはこの後、紙を持っても疲れない方法をずっと考え続けていたようだ。


ある日こう言ったのだ。


「ねぇコリン、鍋ごと移動するって大変でしょ。だからこの暖かいのを持ち運ぶといいんじゃない?」


「持ち運ぶ。なるほど」


「それでね」と言うとリリーは、四角いハンカチを出した。そのなかに糸で丸く円が書かれている。


リリーがその糸を引くとハンカチが丸いボール状になった。


リリーはそのハンカチを上げたり下げたりしながら


「これに鍋から出るのを入れてみたの。しばらく暖かいけど、すぐに冷たくなって、それからハンカチが濡れるのよ。

これだと空に上がってもすぐに降りて入れて、上がる。冷める降りるの繰り返しで面白くない。


なんとかしなくては。はーーーやっぱり、体を鍛えて跳びあがってから飛ぶのが正解かな?」


と言った。それから


「体を鍛えるなら、騎士団かな? 協力して貰う?」と言った。


俺は黙って笑うと


「そうだよね。みんな忙しいし、騎士の人たちは訓練で忙しいから・・・ハーーーーーー」と大げさにため息を吐いた。


「リリー、いい所まで行ってると思う。これってどうやって考えた」と聞くと


「うん、お風呂で。タオルで遊んでいて、偶然」となにやら手を動かしながら言った。


「偶然?やってみて」と言うと俺は、浴室に行ってお湯を出し始めた。


湯船に手を入れてリリーは


「ほら、こうやったの」とやって見せてくれた。


「なるほど。いやぁそうだよね。これだ」と言うと


「でしょ。この方法でいろいろやって見るね」とリリーは言った。なんか頼もしい。



「そろそろ戻るね。でも、食堂で会うかもね」とリリーは帰って行った。



俺は、せっかくお湯を満たしたのでお風呂に入った。そしてタオルで遊んで見た。



誤字、脱字を教えていただきありがとうございます。

とても助かっております。


いつも読んでいただきありがとうございます!

楽しんでいただけましたら、ブックマーク・☆☆☆☆☆をよろしくお願いします。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
空を飛ぶ生き物各種は、ヒントにしないのですかね?
ある意味、簡易な気球的な物でしょうか?手が疲れて離したら墜落なんて嫌ですよね。こっちの世界は、魔法はあっても、箒に魔女が乗って飛ぶような事はないのですね?
お風呂のタオルクラゲから気球をうみだそえとしてるのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ