表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/27

厄介な人たちに絡まれる

 庭園には、東屋が三つあるらしい。


 その一つを見てみることにした。


 立派な東屋が見えてきた。


 バラで飾られている。


 ずいぶんとキザな東屋ね。


 だれかが使っているらしい。近衛兵たちが、東屋の前に居並んでいる。


 ということは、皇族のだれかが東屋にいるということよね。


「あの、皇太子妃殿下……、こちらへまいりましょう」


 東屋の手前で、近衛隊の副隊長ダミアーノが後ろから声をかけてきた。振り返って彼を見ると、手で小径を示している。


『どうして?』


 当然、そう問いたくなった。だけど、彼も四人の近衛兵たちも困ったような表情をしている。


 言葉を呑み込んだ。

 

 彼らがわたしにべったりはりついている理由が、あの東屋に「ある」、もとい「いる」のかもしれない。


 そう直感したからである。


「わかったわ。じゃあ、こちらから行きましょう」


 とりあえず、いまはおとなしく彼らに従っておこう。


 いくらわたしでも、ここに来て早々トラブルを起こす、違ったわ。トラブルに巻き込まれるわけにはいかないから。


 進路をかえて小径に入った瞬間、「ちょっと待ちなさい」と耳をふさぎたくなるような甲高い声が飛んできた。


 そのとき、近衛兵たちがギョッとしたのを見逃さない。


 きこえないふりをした。なぜか、そうしたくなった。


 いまのたった一言は、嫌な予感しかしない。


 だから、歩く速度を上げようとして……。


「おいっ、待たないかっ!」


 つぎは、言葉がかろうじてききとれるようなだみ声が飛んできた。


 お酒をよく飲む人の声ね。


 すぐにわかった。


 母国に、三百年以上続いている公爵家がある。

 その公爵家の嗣子が、公爵家を継ぐという重責から逃れる術として飲酒を選択した。


 お酒に溺れたその彼に会ったときの声と、まったく同じである。


 彼の憔悴し、前途も希望もよろこびも悲しみも失われた表情は、いまだに頭の中に残っている。


 そんなことはともかく、何様か知らないけれど「おいっ」呼ばわりされて従順に言うことをきくほど、わたしは寛容じゃない。それどころか、余計に従いたくないと思ってしまう天邪鬼よ。っていうか、お子様よ。


 だから、それも無視することにした。


「なんだ?耳がきこえないのか?それとも、おれたちをなめているのか?」

「もしかして、わたしたちに怖れをなしているとか?」


 だみ声と甲高い声の会話に続き、耳障りこの上ない嘲笑が背中にあたった。


 あのねぇ。なめられているのはわたしの方だわ。それに、あなたたちをまったく知らないののよ。そんな人たちを、怖れるも何もないわよね?


「ダミアーノ、皇子殿下とメランドニ公爵令嬢がお呼びだ。皇太子妃殿下をお連れしろ」


 近衛兵の中から、隊服の立派な人が怒鳴ってきた。


 たぶんだけど、あの人が近衛隊の隊長ね。


「皇太子妃殿下、申し訳ありません。第一皇子のカスト・カッペリーニ殿下と婚約者のジュリオ・メランドニ公爵令嬢がお呼びのようです」


 副隊長の顔には、気の毒なほど困ったような、悲し気なような、なんとも表現のしようのない表情が浮かんでいる。


 そう告げてきた声は、かぎりなく小さかった。


 ああ、嫌だわ。


 その二人、厄介な人たちなのね。


 このまま立ち去りたい。だけど、そんなことをすれば副隊長が叱られてしまう。


「わかったわ」


 観念して踵を返し、東屋へ向かった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ