表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも続くよ人生は  作者: ぬ~ぶ
24/50

#24 健康で元気な赤ちゃん


「りょ、りょうせ……ぐゆ?」


 寵児は頭上に疑問符を浮かべた。


 2003年12月20日、梨佐は無事に子供を出産した。


 3200グラムの元気な男の子……と言いたいところだが、そうも言えなかった。


「両性具有です。男性と女性両方の身体的特徴が見受けられる状態です」


 担当医が伏し目がちに答えた。


「じ、じゃあ、性別は……」


「現時点では、どちらとも言えないです」


「そ、そんな……」


 妊娠20週目のエコー検査では外性器が確認できていたので、担当医も男の子と断言していた。


 梨佐は男の子用のベビー服を揃え、寵児は男の子用の名前を考え、共に手を取り合って喜んだものだ。


 それが、いざ産み出してみれば、性別不明みたいなことを言われたのである。


 両性具有は『半陰陽』とか『性分化疾患』などとも呼ばれており、2000人に1人の発生頻度との調査報告がある。


 肉体的性別と自信が認知している性別との不一致に苦悩する状態、すなわち『性同一性障害』とは似て非なるものである。


 今回の寵児夫妻のケースを単純明快に説明するなら「あらあら、欲張りな女の子ね。おチンチンまで付けて出てきたわ」といったところか。


 男であり、女でもある。

 また、男でも女でもない第3の性ともいえるし、性という枠を超越した存在ともいえた。


「この度は、さぞ驚かれたことでしょう。心中お察しします……」


 院長が神妙顔でやって来て、丁寧に頭を下げた。


 こんな事態、産婦人科医歴40年の彼とて初めてである。


「今後についてですが……」


 院長は慎重に言葉を選びながら助言・提案を口にした。


「まず、性別をどちらかに決めた上で養育されることをお勧めします。ですが、後々明確になるでしょうご本人による性認知、これが不一致となることも充分あり得ます。そんな場合でも理解を示し、受け入れる度量といいますか、覚悟といいますか、そういうものが必要になってくるかと……」


 まぁ、要するに、男として育てていて、急にスカートを穿きだしても、咎めずに応援してやれということだ。


 あと、場合によっては手術の選択を迫られる日が来るかもしれないが、その際も本人の意思を尊重した上で慎重に慎重を重ね判断すべし、ともつけ加えた。


 医者に言われるがまま陰茎を切除して女として育ったものの「やっぱ男だ、僕は」となった場合、取り返しがつかないからだ。


「な、何でだよ……何でこんなことに……ウソだろ……何かの間違いだッ」


 だが、ウソでも間違いでもない。

 現実とは、かくも残酷で理不尽で不公平なものなのだ。


「……と、とにかく、赤ちゃんは健康で元気です。まずはそれを喜びましょう」


 院長はもう、そう言うしかなかった。



 寵児は不憫なる我が子に、(しのぶ)と名付けた。


 この先、いばらの道が待っているだろうが、どうか耐えてほしい、我慢強く生き抜いてほしい……そんな切なる願いを込めての命名である。


 それに、忍なら、男でも女でも通用する。

 中性的という点では申し分なかった。


 だが、性別はそうはいかない。

 TPOに応じて男と女を使い分けるなんて許されないのだ。


 犬山寵児・梨佐夫妻は、14日という期限ギリギリまで悩んで悩んで悩み抜いた末に、男を選んだ。


 長男として役所に届け出たのである。


 実は「追完」という方法をとれば性別欄を空白にできるのだが、当時はそんなこと知らなかった。

 あの院長でさえもだ。



 寵児の凹みようは酷かった。


 試合は精彩を欠き、115キロあった体重も100キロを切るまでになってしまった。


 これには皆、首を傾げた。

 あんな若くて綺麗な嫁さん貰って、子供も無事生まれて、幸福の絶頂のはずなのに、と……。


 一方の梨佐は、それほど悲観してはいなかった。


 とにかく、五体満足で生まれてきてくれたこと、それが何よりありがたかったからである。


 とはいえ、性別を訊かれるのはやはり辛かった。

 子供が生まれたと知って、性別を訊かない者なんてまずいない。


 一度「ご想像にお任せします」と答えてみたら、変な顔をされた。

 だから以後は「僕ちゃんです」くらいの返答にしておいた。



 そんな両親の気苦労をよそに、長男・忍はすくすくと成長していった。


 寵児は、忍が小学校に上がるのに合わせて、念願の一戸建てを購入した。


 銀行のローン審査に通ったからだが、寵児の足掛け11年に及ぶレスラー稼業がやっとこさ実績として認められた形だ。


 所在地は、都心へのアクセスも比較的便利な埼玉県大藁輪市の田藁町(たわらまち)という所。


 猫の額ほどだが庭があって、そこで寵児は忍にボンバイエを仕込み始めた。

 言わずと知れたアフリカン護身術――実際は人体破壊術――である。


 まぁ、いじめ対策の一環だ。


 忍は羊のようにおとなしく、また臆病な性格でもあったから、喧嘩もプロレスも格闘技も、争い事全般好きではなかった。


 だが、寵児がしきりに強調する“護身”というワードには少なからず惹かれるものがあった。


 というのも、当時流行っていたアニメに『いてまえ!こえぴょん』なるものがあったのだが、そこに登場する“マスターおいぼれ”という爺さんがまさに護身術の達人だったのである。


 しかし、彼はめちゃんこ強いにも関わらず、いつだって「逃げるが勝ちじゃ~♪」と敵前逃亡してしまう。


 そして、弟子のこえぴょんが敵を全滅させたところへひょっこり現れて、


「よいか、護身術とはあくまで身を守るもの。決して喧嘩の道具ではないぞ。だから、できる限り戦いは避けるべきなのじゃ~♪」


 と、こえぴょんに説教を垂れてエンディング……毎度このパターンだった。


 当然、視聴者の大半は懲悪ヒーローこえぴょんを支持するのだが、忍は違った。「逃げるが勝ち」も、最後の説教も全部ひっくるめて、マスターおいぼれに傾倒していたのである。


 で、そのことに加え、1ヶ月続けた毎に「何でも欲しい物を買ってやる」と寵児に言われたもんだから、忍としてはもうやるしかないと腹を決めたのだ。


 でも実をいうと、寵児はあまり期待していなかった。

 1年かかって基本動作が覚えられればいいくらいに思っていたのだ。


 それが、いざ蓋を開けてみれば、たったの4ヶ月でマスターしてしまった。


 体つきは華奢だし、腕力もたいしたことない。

 だが、スピードと瞬発力にかけては寵児も目を見張るほどのものが、忍には秘められていた。


 身のこなしに天賦の才が感じられたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ