表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

始まりの、前 ~カイネ~

 村の中央にある広場に人だかりができているのを見つけた時、カイネの顔はパッと輝いた。

 ああやって人が集まっているということは、『彼』が来ているということだ。

 今日はどんな話が聴けるのだろうかと、カイネの胸は興奮に高鳴ってくる。


『彼』――ケネスは、一年に一回この村を訪れる、薬の行商人だ。国のあちらこちらをグルリと回って、ほぼ一年おきにこの村に戻ってくる。彼の作る薬は種類も豊富で、どれもこれもよく効くのだ。彼の巡回は行商と薬草の採取を兼ねていて、様々な地域の植物を、そして知識を手に入れられるからなのだろう。

 村とその周辺の森ぐらいにしか行ったことのない十四歳のカイネにとって、一年をかけて歩いてくる距離なんて、想像もつかない。ケネスはそれだけ遠くに行き、色々なところを見てきているのだと考えると、彼についていきたくて堪らなくなる。そんなのは夢のまた夢で、きっと一生をこの小さな村の中で終えるのだろうけれども。


「おい、ローグ! ケネスが来てるぜ!」

 カイネは肩越しに振り返って、少し後ろを歩いていた少年に声をかける。カイネよりも三歳年下の親友――あるいは子分ともいう――ローグも、広場の黒山を見て同じように期待に満ち満ちた笑みを浮かべた。

「ホントだ。やったぁ。何かいい薬あるかな。最近、母さんの咳がひどいんだ」

 最後の方は心配そうに声が低くなる。ローグのところは母一人子一人なのだが、その母親は少々身体が弱い。ローグにしてみれば、ケネスから聞ける話も楽しみなのだが、それ以上に、彼が持ってくる薬の方がより重要なのだ。


 カイネは沈んだ顔になったローグの首に腕を回して引き寄せると、グシャグシャとその栗色のクセ毛をかき回した。硬くて針のように真っ直ぐなカイネの黒髪と違って、ローグの髪は細くて絡まり易い。

「ちょっと、やめてよ!」

 女の子のような顔を憤然と怒らせて声を上げたローグはカイネの腕から逃れると、唇を尖らせて鳥の巣のようになった髪を整える。その顔からは先ほどの曇りは拭い去られていて、悪い悪いと言いながら、カイネは笑った。


 ローグはまだ十一歳だが、ようやく走れるようになった年頃には、もう、常に母親のことを第一に考えていた。

 この村は住人が全部で百人もいない小さいものなので、子どもの数も多くない。カイネと同じ年頃の者は、このローグと他に女の子が三人いるだけだった。あとは一緒に森を走り回るには小さ過ぎるか、あるいは、もう一人前の男として扱われて遊ぶ暇もない者か、だ。カイネは、今は、ちょうど子どもと大人の間にあって、年長者について狩りに行ったりはするけれど、まだ、一人前として扱ってはもらえていなかった。一丁前に、彼女のことを守ろうとしているこの弟分のことを、カイネも何とか助けてやりたいと思っているのだが、如何せん、彼自身もまだ子どもだ。せいぜい、ローグが請け負った雑用を手伝うことくらいしかできない。歯がゆい思いを抱えつつ、早く一人前になりたいと願う日々だった。

 カイネはようやく落ち着き始めたローグのくせ毛の頭をポンと叩く。

「いい薬があるか、訊いてみようぜ」

「あ、うん」


 カイネとローグが駆け寄ってみると、その人だかりは、いつもの雰囲気とは、少し違っていた。

 大人たちは、何やら深刻そうな顔をしている。明るい、人好きのする笑顔を絶やさないケネスも、いつもは柔和なその顔を生真面目に引き締めていた。


「ケネス!」

 カイネが呼びかけると、ケネスの顔にいつもの笑顔が浮かぶ。

「よう、カイネ、ローグ、久しぶり。元気そうだな……っと、随分でっかくなったな。去年は僕の肩くらいしかなかったのに、もう追い抜かれそうだ」

「そりゃ、一年経ってるし。おっさんとは違うよ」

「はは、言うようになったなぁ」

 そう言うケネスは、年齢不詳だ。カイネが幼い頃からこの村に出入りしているが、覚えている限り、今と変わっていないように見えるのだ。二十代なのかあるいは四十代なのか、そのどちらでもあるようだし、どちらでもないようで、全然見当がつかない。茶色の髪と目をした顔立ちも地味というのか、特徴のないもので、知らない場所ですれ違ったら気付かないかもしれない。


「で、今日は何の話をしてたの?」

 やけに深刻そうだったけど。

 そう付け加えたカイネに、ケネスが再び真顔に戻る。

「ああ、それなんだけどな、ほら、僕は色んなところを見て回ってるだろ? で、最近になって、ちょっと不穏な話を耳にするようになったんだ」

「どんな?」

「今も他の人に話してたんだけど、どうもね、北から西の方で、村を襲ってる奴らがいるみたいなんだ」

「襲うって、何で?」

 自分たちも狩りで獣を獲るけれど、それは食べる為だ。まさか、人が人を食べるわけでもあるまいに。カイネがキョトンとケネスに問い返すと、彼は肩をすくめた。

「そりゃ、物を奪うためさ。生きる為のものを、自分たちで作ったりする手間を省いて、他人のものを奪って回るんだ」

「そんなの、ズルいじゃないか。それに、盗られた方は困るだろ?」

 呆れたようなカイネに、ケネスは苦笑を返す。

「そうなんだけどね、そういう奴らみたいなんだよ」

「ふうん」

 よく解ったような、解らないような。曖昧に相槌を打ったカイネは、すぐにパッと顔を輝かせる。

「でもさ、そんなのが来たって、ここはアーシャル様が守ってくれるんだろ? 毎年、お供えだって神殿にたくさん送ってるし。悪い奴らだって神様が追い払ってくれるさ」

 カイネは何の疑いもない、信頼に満ちた目でそう断言した。


 中原に大神殿を抱き、その周辺に小さな村々が散在する。この村も、そのうちの一つだ。

 大神殿には最も力強く、最も慈悲深く、最も厳格な最高神アーシャルをはじめとする神々が祀られていて、その加護を得る為に、近隣の村人たちは貢物をするのだ。一年に一回、大神殿ではそれらの貢物をアーシャルや他の神々に捧げる儀式があって、『神の娘』が祈りの歌を謳うのだとか。その儀式のお陰で、この国の者は平穏に暮らせるのだと、カイネたちは教えられている。

 中原から遠く離れたこの村に住むカイネは当然のことながらその儀式を見たことはなく、アーシャルの姿を見たこともないが、とにかく、神様はすごい力を持っていて、日々の糧を奉納する者たちを守ってくれる筈だった。

 それは、カイネが生まれる遥か昔から続いている、自明なことだ。

 カイネだけでなく、この村の誰もその大神殿を見たことはなかったが、「アーシャル様が守ってくれている」ということに疑いを挟む者は一人としていなかった。


 絶対の存在への全幅の信頼を露わにするカイネに、ケネスがフッと口元を歪める。

「『神様』、ね……」

 呟いたケネスの声には普段は聞くことのない響きが含まれていて、カイネは怪訝そうに眉をひそめた。

「ケネス?」

「ん? ああ、何でもないさ。まあ、気を付けておくに越したことはないだろ? さっきも、親父さんたちに備えておいた方がいいと言っておいたんだ」

「あはは、何に備えるってんだよ」

 笑い飛ばすカイネに、ケネスはそれ以上の説明はしようとせず、曖昧に微笑んだだけだった。その笑みが、時折父親が見せるものに似ていて、カイネは少しムッとする。『大人の話』をしている父親達が、そこに何とか入り込もうとする彼に見せるものだ。


「何か、イヤな感じだ!」

「悪い悪い、多分、僕の気の回しすぎだよ」

 臍を曲げたカイネの頭を、ケネスがクシャクシャとかき混ぜる。完全な子ども扱いのその仕草が一層腹立たしくて、カイネは彼のその手を払いのけた。

「もういいよ。それより、ローグの母さんに、何かいい薬ない? 咳が出るんだってさ。な、ローグ?」

 唐突に話を振られたローグが目をしばたたかせる。

「あ、うん。夜になると止まらなくて、眠れないんだ」

「この時期、夜は冷え込むからな。じゃあ、これなんかどうだ?」

 ケネスは大きな鞄をゴソゴソと探り、包みを取り出しローグに差し出す。


 そんな遣り取りはいつものもので、薬に続いて彼が披露する品々に、カイネの頭からは不穏な話など完全にはじき出されてしまう。

「ねぇ、これ。これ何?」

「ああ、これはな……」

 用途不明な奇妙な代物を指さして目を輝かせるカイネとローグに、得意満面で蘊蓄を傾け始めるケネスだった。


   *


 それから三日後に、ケネスは再び旅立っていった。

 また来年に、と手を振りながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ