表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

なまこ×ぷらす 後編


(あのイカ野郎っ!! クソ野郎!)


 なまこは走った。()()なく溢れる怒りの感情を押し潰せなくて、爆発する前に走り出した。どこへ向かうでもなく走った。結局は知っている範疇を無意識に回っているだけだった。

 だから見知った町の中をぐるぐると巡り、公園のベンチで荒い息を整える羽目になった。

 夕日が目に染みた。


 そこは奇しくもスーパーと自宅を繋ぐ道にあった。

 ちょうど、継母のぷらすが通りがかるのも、当然の事態だった。


 しかし、なまこ少年にとっては予想外だった。避けられない運命か、因果のようなものを感じていた。

 昨晩のあれは何だったのか、聞かなければならないと思っていた。


「あれ? なまこ(丶丶丶)くん??」


 この前、伝えていた。自身のあだ名がなまこであることや、クラスメイトに食材のあだ名が多いこと。そのことを、真剣に聞いてにっこりと笑ってくれたのは、ぷらすだった。

 自転車にカゴに詰めるだけでは収まらず、ハンドルに買い物袋を吊り下げて、ママチャリを押していた。

 なまこ少年も食べ盛りで、そして今日はスーパーの特売日だった。

 その、所帯じみた姿がどうしようもなくぷらすの生活感を炙り出して、印象よりも矮小な存在に見せた。

 そのように、なまこ少年が抱くぷらすの理想像がまたひと欠片、崩れていった。


「……。」

「無視しちゃ、だーめ。」

「……ぷらす。」

「はぁい。」


 ニコニコと、嬉しそうな顔だった。

 なまこには、どうしてそんな顔が作れるのか、不思議で仕方なかった。


(だって、僕は邪魔ものだ! 父さんもぷらすも、二人で暮らしたいんだ! なのに、僕がいるから! ああっ! だけど、僕は、ぷらすさんっ。僕の……っ。)


「一緒に帰ろ?」

「うん。」


 少し年の離れた姉弟。化粧気の薄いぷらすの童顔が若く見えて、せいぜい大学生だと思わせる。

 周囲の目には大学生の姉と、中学~高校生の弟が、並んで歩いている光景にしか見えなかった。

 その周囲の視線が気になって、重い荷物を載せた自転車を押すぷらすから、ハンドルを奪った。


「あっ……もう、そんなふうに気を使わなくても、わたし、けっこう力持ちなんだよー。」

「わかったから。」

「もぉー。……ありがとね。」


 ぷらすは恥ずかしそうに、はにかんだ。


(だから! そういうところだって!)


 その油断が、小石を踏んで自転車が(かし)ぐ結果を招く。


「あっ。」

「あっ……ぶなかったね。」

「うん。」


 ぷらすが咄嗟(とっさ)に伸ばした手は、ハンドルを握っていたなまこの手を上から包み込んだ。

 その手は、成長途中のなまこと比べても、驚くほど小さくて、驚くほど柔らかかった。


「……ねえ、どうしたの?」

「……。」


 その、心遣いが苦しかった。


(大人は、これだから嫌なんだ。)


 自分の心は、自分のものであって、誰かに覗き見られるようなものじゃない。

 だというのに、大人は簡単に見透かして、同情交じりに言い当ててくる。

 そんな気遣いが、中学生男子の自尊心を傷つけていた。


「ねえ、見てなまこくん。ネコだよ。」

「……。」


「なまこくんって好きな食べ物とか、ある?」

「……。」


「ねえ、」

「なんでそんなに構うんですか(丶丶丶)。」


 その訊き方が、ぷらすを傷つけるとわかって口にした他人事みたいな丁寧語。あともう少しで家に着くという頃合い。


「えっ、」

「僕が、父さんの息子だから? そうでしょ。」


 口から出た言葉。

 

 だけれども、その言葉の返答を聞きたくなくて、なまこ少年は買い物袋を取り上げて、一人先を急いだ。ぷらすが自転車を置きに行く時間を利用して、少しでも独りになりたかった。

 それは、たった数分だけなまこに後悔と自責の念を覚えさせることだけ、成功した。


 そして、その気持ちを混ぜっ返したドロドロの何かが、なまこの心中を支配していた。


「ねえ、どうしてあんなことを訊いたの?」


 帰ってきて開口一番、ぷらすから訊ねられる。

 なまこ少年だって、わかっている。自分の価値などぷらすにとっては父の付属品だ。

 だとしても、その現実を受け入れることなんてできなかった。

 なまこは、なまことして受け入れられたのではない、という自身の勘違いを信じ込んで、一人勝手に傷ついただけだ。


 それでも、なまこにとってはそれが真実で、ぷらすを糾弾するだけの理由になった。



「僕はっ! ぷらすとセックスがしたい!」


 

 そんなことを言うつもりはなかった。

 涙声で放たれた科白(セリフ)

 取り返しが、付かなかった。 


「いやっ! ちがっ、」


 パシン――音に遅れて頬が熱かった。


「なまこくん。」

「うぁああ。僕は、僕はっ、」

「一生くん!」


「なんだよ!」



「わたしは、一生くんのお母さんには、なれないの?」



 目の前にいたのは、不安げに瞳を潤ませた、母だった。

 夕日に照らされて、陰影が際立った、綺麗な母だった。


「わたし、間違えちゃったんだよね?」


(違う!)


やっぱり(丶丶丶丶)わたしには母親なんて無理だったのかな。」


(そうじゃない!)


「一生くんの、お母さんに、なりたいよ。」


 ぼろぼろと、涙がこぼれた。ぷらすは声を上げずに顔をクシャクシャにしかめて、涙だけぼろぼろとこぼしていた。

 自らの身勝手で母を傷つけて、その姿を見て実感して、さらなる絶望の海淵(かいえん)に落ち込んでいく。


「ご……めん。」


 なまこが残せたのは、その言葉だけだった。


 そういう気まずいことがあっても、お腹は()くもので、いつも通りにぷらすが晩ご飯を呼びに来て、なまこはぷらすと二人きりの食卓を囲んでいた。父は家事から解放されて、夜遅くまで仕事をするようになっていた。だから、呼ばれた時点で二人しかいないことはわかっていた。

 それがわかっていて、なまこはテーブルに着いたのだった。


 罪悪感に押しつぶされそうになりながら、ギクシャクと家庭を再現するような晩ご飯だった。


 なまこは、必死に夕方のことを忘れようとした。

 どうせ、今夜もぷらすは父、ろっくとイチャイチャするんだ。

 忘れてしまえ。ぷらすは母だ。


(母さん。母さん。母さん。)


 なまこは、そう唱え続けることで、失恋を押し潰そうとしていた。

 その行為は同時に、なまこの心を握りつぶすような痛みを伴って、悲鳴が聞こえると錯覚するほど胸を締め付けていた。



(もう、ダメだ。きのこはやっぱり(丶丶丶丶)ビッチだし、ぷらすは僕のものじゃなかった。)


 お風呂上がりの逆上(のぼ)せた思考の中で、なまこは消去法で失恋を確認していた。

 ふと、残った一人を思い浮かべた。

 そもそも、ほとんど話したことなどない相手。

 桜井(さくらい) かなみ。さかなの愛称なのに可愛らしい、学年一の美少女。

 エアリーボブが風に揺れて、笑顔が可愛い女の子。

 誰にだって優しくて、誰のものでもない女の子。


(そういえば。)


 スマホを操作して、クラスのトークルームからさかなのアイコンをタップした。

 個別トーク。

 それを開いてポチポチと、文字を打っていく。


『あのさ』


 そこで、何をやっているのだろうかと思い返して、少し自嘲して、間違えて送信してしまった。

 慌てて訂正の言葉を重ねる。


『何でもない!』

『ごめん気にしないで』


 だけれども、どこかで返信に期待している自分がいることに気づいていた。

 心臓がバクバクと煩くて、画面から目が離せなかった。 


 あまり見つめてるのも気恥ずかしくて、一度ホーム画面に戻ったりした。


 そんなときに限って、返信が来るものだ。


(きた!)

 

 なまこ少年は、期待に胸を躍らせて、二度三度押し間違えながら、さかなの返信を見た。


『え? 誰?』

『なまこくん? 誰かと思ったよー』

『押し間違えちゃうの』

『あるあるだよね』


『ごめん』


『ううん気にしてないよー』


 憧れのさかなとメッセージを交換している。

 それだけで、なまこの心は癒される――ハズだった。


(うん? なんだこれ。)


 ふと、アイコンが気になった。

 気恥ずかしくて、今までさかなのアイコンなんて気にしたことが無かった。

 それは二つ並んだキーホルダーと二人の手。


 ただ、それだけでなまこの心に最後の短剣が突き立って、思わずなまこはスマホを放り投げた。



 また一つ、画面にひび割れが足されただけだった。












~fin~

これで完結です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


え、投げっぱなしじゃないかって? 良いんです。少なくとも「なまこくん」のヒロインは3人ともいなくなりましたから。救いなんて必要ないのです。



それと実は、書きながら暮伊豆さんのことを思い描いていたのです。私もとっても好きな作者さん。そんな暮伊豆さんをどこかで出そうかしら、と。それをやめたのは、この最後のあとがきに記せば、この小説すべてが暮伊豆さんに向けた「ビデオレター風NTR」みたいな、何もできずに見てるしかない系のNTRっぽいなーって思ったからです。

もう、完結しちゃいましたし、ね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
素敵な扉ですの
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ