表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

【彼女のこと】

 

 法事の翌日は、朝からぱらぱらと小雨が降っていた。

 駅のホームに降り立つと、湿気た冷たい風に乗って、潮のかおりがした。


 葉市と呉葉が長く世話になった病院は、海にほど近い場所にあった。

 山間の村から街まで徒歩とバスで三十分、そこから電車で約一時間。具体的に言えば、村から一番近い街の、隣市のはずれに位置する。


 その最寄駅の、隣の駅近郊に葉市の進学した高校があり、病院から一番近い公立高校でもあった。呉葉が通ったのもそこだと聞く。

 駅から病院までの道を歩く。そんなに長い道じゃない。

 この道を通って兄たちは学校に通った。

 僕は村から近い私立に進んだ。

 あの青いブレザーを着たくなかった。白いラインの入った黒い学ランは、僕のかたくなさの象徴のような気がする。

 実家の山の方は雨だったけれど、こちらはやんでいて、濡れた古いアスファルトが湿ったにおいを放つ。

 強風にマフラーだけの軽装備を少し後悔した。






 その病院が、そして兄たちがいた病棟が、いわゆるホスピス――末期患者のための緩和ケア病棟だというのは、長じるにつれて自然と知れた。


 小高い場所に建つ病院は大きな設備ではない。でも樹木や草花にあふれた癒しの空間を演出している。

 地元に密着した形で、一応総合病院の体だけど、一番力を入れているのは葉市たちのいた場所だというのがわかる。

 一棟まるごと使った緩和ケア病棟は緩やかに人が入れ替わり、他科より多い病床はいつでもほぼ埋まっていのだから。


 その中で、超長期滞在に等しい葉市の定宿は、離れ病棟の一階の、奥まった場所にあった。

 葉市と同じ病でこの病院を利用していた人たちは、大体その付近に配置される決まりらしい。

 葉市が入退院を繰り返すころには、あいつ一人きりだった。

 今ではもうすっかり無人で、そのあたりは人が住まなくなった場所特有の閑散さを発している。


 無人であるはずのそこに、彼女はいるはずだった。

 本来、検査入院という名目では、この離れの病棟は利用されない。でも、彼女に限っていえば別だった。特別措置と言っていい。

 それが正解なのか、僕にはわからない。

 ここは思い出は濃すぎて、息苦しい。僕でさえそうなのだから、彼女にとってこの場所は猛毒になるんじゃないだろうか。

 医師である人がそう決めて、この病棟に入れたのだから何かしら意味があるのだろうけど、彼女にとって酷なことには変わらない。


 目的の部屋の前に着き、閉まった扉を三回ノックする。返事はない。

 引き戸の取っ手を握り、軽く引いてみる。鍵はかかっていない。思い切って開ける。

 足を踏み入れ部屋の中を確認すると、無人だった。

 少しだけ乱れたベッドと、小さなボストンバッグが、ここに人がいた気配をのこしている。


 部屋の外に出て、ちょうど通りかかった看護師にたずねた。


「すみません。昨日、永村満潮さんに外出許可は出ていましたか?」

「ああ、永村先生の娘さん?いいや、出てないよ」


 顔見知りの男性看護師は、事情に通じているのか僕の顔を見てすぐに答えてくれた。

 その答えに、やはり、と内心つぶやく。


「昨日は絶対病院から出さないよう、通達が出てたよ」

「そう、ですか……。あの、今日はどこにいるか」

「部屋にいなければ、中庭か、図書室かな。手伝う?」


 親切な申し出を振り、図書室からまわることにして、歩き出す。病院の構造は頭に入っていて、最短距離をはじき出すのなんて造作もない。どれだけ、親に連れられて、この病院に足を運んだことか。

 図書室にも中庭にも、彼女はいなかった。他に思い当たる場所を見て回っても、彼女は見当たらない。


 ひょっとして、と、病院の外に出る。

 浜に向かう道をたどりながら、自然と足は速くなった。






 凍った風の塊を顔面に投げつけられているような、海に出るとそんな風が吹いていた。


 夏には海水浴客でにぎわう浜も、冬は人気がまるでない。

 荒くなった息が白く凝る。浜に降りる階段状になった防砂提の上に出て、ぐるりと見渡す。

 沖に小さく一人二人のサーファー。

 遠く離れた場所に犬の散歩をする人。

 道なりに点在するベンチと街灯。

 屋根のついたあずまやに、人影。


 あずまやに向かって小走りに近づく。視認して、ようやく歩調を緩めた。聞こえるかどうかという距離から声をかける。


「抜け出したね」


 反応はない。そのままゆっくり近づいていく。


「今日だけじゃない、昨日も。わかってるんだ。返事をしてよ」


 まだ無反応。もう聞こえているはずなのに。


「満潮さん」

「こないで」


 鋭い声に、ぴたりと足を止める。あずまやまで、あと五歩。

 中のベンチに座る彼女は、裸足にぺたんこの靴をつっかけ、クリーム色のペラペラなワンピースにアイスブルーの薄手のダウン。温かそうでひどく寒そうなちぐはぐな格好だった。


「満潮さん」


 振り向きもしない。目は海に向けたまま。


「勝手に抜け出したりしちゃ、ダメだろ」

「……だったら、なに?」


 ダウンの上の背中で、結っていない長い髪が踊っている。

 いつからここにいたのか。あずまやの柱にもたれる体はきっと凍えている。指先に色がない。


「風、冷たいよ。病院に戻ろう?」

「……」

「いつまでそうしてるつもりなの」

「関係ない。万葉には」


 突き放す尖った声。この人は、こんな声を出す人じゃなかった。

 たった二年で、彼女はこんなにも、変わってしまった。


「満潮さん」

「やめて。そのこえで、あたしを呼ばないで」



 満潮さんは。


 永村満潮さんは。

 兄たちの担当医だった永村先生の、娘で。

 僕と葉市は、永村先生にひきあわされて、彼女と出会った。


 永村先生にしてみれば、両親が葉市を見舞う間、居心地の悪い健康な僕の遊び相手として、彼女を連れてきたのだと思う。

 彼は長男を診たこともあり、両親の信頼篤い医師であり、母の遠縁でもあり、どこか債権を背負うような人の好い部分があった。

 その上の、ささいな好意だったはず。


 でも、満潮さんが興味をもったのは、葉市の方で。

 出会って瞬時に、葉市と満潮さんの世界は構築された。


 僕をとり残して。



 兄弟なんて、ろくなものじゃない。



「満潮さん……ねぇ、」


 途方に暮れて、名前を呼ぶ。耳をふさがれる。


 あの事故の後、満潮さんは僕の声を聴かなくなった。



 助手席にいた彼女は。

 最期まで、葉市の隣にいた彼女は。

 恋人の最期をみおくってしまった彼女は。


 生き残ってしまった、彼女は。






 時間が傷をいやすなんて、嘘だ。


 だって。


 満潮さんは、まだ、こんなに。




 こんなにも、膿んでいるというのに。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ