表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/123

第4話 JSと天生

「――おっ、あの子上手いな」


 小学六年生のミニゲームを見始めるとすぐに一人、群を()いて上手い選手が目に止まった。

 身長こそないものの、味方のパスを受けるとワンタッチで対面の相手を(かわ)し、キレのあるドリブルで二人、三人、と軽々()()っていく。

 キーパーとの()()きも落ち着いていて、フィニッシュ(シュート)の精度は(ばつ)(ぐん)

 最初のワンタッチで完全に一人置き去りにしたところも(あわ)せて考えると、判断の正確性と速度に()けているのだろう。

 つまり、技術だけじゃなく頭も良い選手だ。


 …………たまに、サッカーをやっていると『ヘディングでバカになっているんじゃないか』と思われることがある。

 けれど現実は、サッカーと頭脳は切っても切れない関係にあるんだ。頭の悪い選手が良い判断をすることは難しいし、監督の戦術を理解出来ない選手が()(すわ)れるポジションなんてのは一つもない。


「しかし…………。正直、これじゃ普通の子は相手にならないな。差がありすぎる」


 俺は(あき)れ半分で独り言を呟く。

 青いビブス(ベストのような形をした、主に紅白戦で使う判別用ゼッケン)に白字で(えが)かれた背番号『10』が、夕明かりを受けて輝いて見えた。

 サッカーにおいて10番というのは、『()(れい)(とう)』『エース』などチームの中心選手を指すことが多く、特別な番号と言える。

 まあビブスなんてものは指定された色で、あとはサイズさえ合っていれば選ばずに着るものだから、たまたま今日手に取ったものが10番だっただけだろうけれど。

 好きな背番号やカッコイイ背番号、憧れの選手と同じ背番号……。そういうのを選んでいると悪戯(いたずら)に練習時間を(しよう)(もう)し、()れなくコーチに(おこ)られる。よくある話だ。俺もやった。


「これだけできる女の子がいれば、心強いかもな」


 男の子よりも(いく)(ぶん)長い(かみ)はナチュラルな(あか)()を帯びていて、(はだ)は白い。

 と言っても日本人の(はん)(ちゆう)の白さであって、目鼻立ちの良い顔ではあるが、目が青いとか鼻が(すご)く高いというわけではなく、日本人だと思う。

 地毛が黒くない子というのはたまにいるし、多分それだろう。

 軽い身のこなしからも(やわ)らかく女の子感が(にじ)()していて、何より、ゴールを決めた後に見せる小さなガッツポーズと嬉しそうにはにかんだ表情が女の子らしい()(わい)げに満ちていた。


(まれ)にいるんだよなぁ。こういう子」


 小学生のサッカーは基本的に男女混成だ。

 まだ身体能力に差が少なく、むしろ女子のほうが高いことすらある。少なくとも平均身長は、この時期に限っては女子のほうが少しだけ高い。

 そして今見ている限り、小学六年生チームの中で一番上手いのは彼女だ。

 サッカーをやっているのは男の子が(あつ)(とう)(てき)に多いから、確率的に言えば分母が違う。けれどこういうこと――一番上手いのが女子選手――は、この年代ではしばしばあると聞く。


「中学でもサッカーを続けてくれれば、女子チームとしては貴重な戦力になる。…………でも、女の子かあ。もったいない」


 俺は小さな声で本音を()()した。

 本当にもったいない。

 彼女は一()(げつ)後、もしくは一年後、そして三年後、このグラウンドにいない可能性が高い。

 より強いクラブチームに行くというポジティブな理由ではなく、単純にサッカーを辞めてしまうということで、だ。


 他に夢中になれることを見つけてそこでの(かつ)(やく)を目指したり、なにかしらもっと楽しめるものがあって辞めていくのなら一つも問題はない。

 親父やコーチたちだって、ここでの経験が後の(いしずえ)になれたらと思って、指導に励んでいるはず。

 ……けれどこの場合は、『サッカーが好きではなくなった』というネガティブな理由が多くなる。

 中学三年間で多くの女子選手は、どう()()いても身体能力(フィジカル)で男子生徒に(かな)わなくなるからだ。


 練習や才能よりも身体的成長の差が要因となって、レギュラーの座を(うば)われる。

 その(くや)しさに多くの女子選手がサッカーの楽しみを見失ってしまう。

 だから前もって『サッカーは小学生まで』と決めているケースも決して珍しくはない。

 身体的成長の(ゆう)(れつ)とサッカーの練習に強い結びつきがあれば、努力した分ちゃんと(むく)われるのだけれど……。

 一応、適度な運動をしたほうが背は伸びるだろう。でも、例え運動をしていなくても(ほとん)どの男子は勝手に、ぐんぐんと成長する。

 遺伝と性別が一番の要素で、次いで挙げられるのは栄養や(すい)(みん)じゃないだろうか。練習すれば背が伸びるなんてことは、あっても()()たるもの。少なくとも遺伝や性別の要素を(くつがえ)せるほどの差は生まれない。

 

 目の前で(やく)(どう)する彼女にも、同じことが待ち受けている。

 中学以降もサッカーを続けるとして、生まれつき用意されてしまった()()(じん)極まりない壁とは、どうしても(たい)()することになってしまう。


「その受け皿として女子だけのチームなんだろうけれど。……男子とは一緒にプレーできないっていう()(せつ)(かん)を味わうことに、変わりはないかもしれないからなあ。他に女子選手は見当たらないし」


 男女()(へだ)てなく同じような練習着を着ているわけで、正直に言って、遠くからでは判別が難しいこともあるかもしれない。

 もっと女性らしさが出ているか例えば(ちよう)(はつ)であったりすれば、少しは(わか)りやすいのだけれど。

 パッと見る限りでは、六年生全体を()(わた)しても、そういう子は見当たらなかった。


「女の子一人の環境で(がん)()ってるのなら、よほどサッカーが好きなんだろうな」


 俺は目を細くしてぼやき、彼女の姿を追う。

 足元にボールが吸い付くようなプレースタイルは、天生のものという気がする。

 ボールタッチが右足に(かたよ)ってはいるけれど、それで上手ければ、少なくとも現時点では大した問題にならないだろう。

 練習だけではどうにもならない天生の差、才能の差というものは、否定が難しい。彼女と同じプレーを努力すれば誰もが出来るようになるということは、きっと、ない。


「……まあ、それを言うと性別差も、努力ではどうにもできない天生のもの……か」


 親父が俺を巻き込んででも女子チームを(ほつ)(そく)させる理由が、ちょっとだけわかった気がする。

 この才能が(つぶ)れていくのは、見たくない。

 むしろ、どこまで伸びるのか、育ててみたくなる。


「すみません! (おく)れました!」


 俺が赤髪の少女に視線と思考を奪われていると不意に、後ろから高い声が鳴った。

 基礎練習をすっ飛ばしてミニゲームにだけ参加しに来たのか、それとも基礎練習を終えてから、なんらかの理由で一時()(だつ)して再合流をしているのか。俺には(うかが)()ることができない。

 ただ声の持ち主は、監督に頭を下げてからすぐに背番号14の青ビブスを着て、ポニーテールを()らしながらグラウンドへ入っていった。

 すると(しん)(ぱん)を務めるコーチの指示で選手交代が行われ、()()は紅白戦のピッチに立つ。


「……なんだ、あいつ。遅れてきてトップに入るのかよ。(きも)()わってるな」


 当然のように(てき)(じん)のゴール前へ行き、最前線(トップ)に身を置く。

 まるでそこが、自分の定位置であると示すかのように。

 よっぽど自信があるか、本当にそこが持ち場であってチームメイトもそれを認めているか、もしくは両方か。


 何はともあれ、女子選手が一人じゃないことに俺は軽く(あん)()した。

 一人で()()えられない壁も、二人いれば乗り越えられることがある。彼女達が中学以降もサッカーを続けるのか、続けるとして通常の男女混成チームを選ぶのか女子チームを選ぶのか、それは解らない。

 けれど、どちらにせよ一人よりは二人のほうが心強いだろう。


 試合と直接関係のないことに()(さく)(めぐ)らせていると、遅れて入ってきた二人目の女子選手――14番のポニーテール――に対して、相手チームの二人が『マーク』に付いた。

 マークは相手選手を自由にさせないために、その選手にピッタリ張り付いて守るプレーだ。

 それを続けることをマーキングと言うが、まあ、合法ストーキングのようなものだとも言える。相手が嫌がることを目的とするのだから、やられたほうはたまったものじゃない。

 しかし一人に対して二人でマークするということは、他の部分で数的不利が発生する。


「ってことは、上手いのか」


 最初から(けい)(かい)されるレベル。それもビブスの色は青で、同じチームに最も上手い10番の女の子がいるにも(かか)わらず、だ。

 俺は期待を(かく)しきれず前のめりになり、食い入って注目する。


 結果、彼女達は、俺の想像を(はる)かに上回るプレーを見せてくれた。


 10番の選手がボールを受けると(そく)()に対面の相手を(かわ)して抜き去り、14番との間にパスコースを作り出す。

 蹴ったボールが正確にコースをなぞると、14番は(けた)(はず)れの(しゆん)(ぱつ)(りよく)で二人のマークを置き去りにしてゴールキーパーと一対一になり、(しゆん)()に強いシュートを選択してボールをゴールへ叩き込む。


 二人が(そろ)うまで10番はドリブラーかと思っていたが、どうやら後方からのパスを受けてワンタッチで対面の相手を躱し、効果的なラストパスを送る技術に長けているように見える。

 その後も何本もの決定的なラストパスを、どんな位置からでも供給し続けた。

 つまるところ彼女はドリブラーというよりも、広い視野を持った『(こう)(げき)(ばん)(のう)(がた)のパサー』と呼ぶべきかもしれない。


 そして14番はスピードに長け、マークを()()ってフリーになるのが異常に上手い『ストライカー』。点取り屋だ。

 ボールを蹴る技術は10番ほどではない。だが強いパスに追いつき(いつ)(しゆん)で相手を置き去りにする(きやく)(りよく)は特筆できる。まるで『どんなパスにでも追いついてみせる』と意思表示するかのような動きは、パスを出す側として心強いことこの上ないだろう。


 ――結局二人で得点を量産し、青ビブスのチームを大勝に導いた。


「あの二人、チームを()けたほうが良かったんじゃないか……」


 圧倒的すぎる。二人揃うと破格、別格、もはやチート級。

 将来を考えれば、女子選手だからという理由で二人のことが心配だ。

 けれど今この場においては、相手チームの選手のほうがメンタル的に心配になってくる。女の子にボッロボロにされてんじゃん……。

 しかし俺は、それとはまた別の、大きな疑問を抱えた。


「あんなに上手い選手が、なんで()()同学年とプレーしているんだ……?」


 ほとんどのスポーツがそうであるように、サッカーも年齢だけで区分けするものではない。群を抜いて上手ければ年上の選手に混ざってプレーすることになるはずだ。

 身を置くレベルを上げることで、更なる成長を(うなが)すことが出来る。


 ひょっとしてまだ五年生で、六年生の試合に参加しているのか? 

 ――しかしすぐ、別の可能性に気付いた。


「中学生の部には、居場所がないのかもしれないな……」


 目の前で大活躍を見せてくれた二人の選手は、間違いなく中学生と一緒にプレーできる技術を持っている。

 しかし二人とも、同学年の中でも()(がら)だ。

 女子だから中学生に混ざる権利がないというわけではない。中学サッカーが女子選手の出場を認めていないわけでもないはずだ。

 だが、今は三月。

 体格も何もかもが変わり始めている一学年上の男子選手の中へ彼女たちを(ほう)()むことは、危険を(ともな)う。


 中学一年生の男子は、その一年でぐんと背が伸びるんだ。サッカーがコンタクトスポーツであり(せつ)(しよく)()けられない以上、この点を(かろ)んじることは出来ない。

 プロであれば自己責任でもあるし、体格が(おと)っていても戦える力があることを示す選手も多くいる。

 でも地域の少年サッカークラブに所属する小学生に『自己責任』なんて絶対に言えないし、親御さんだって簡単には許可しないだろう。

 ――女の子なら、(なお)(さら)だ。


「ほんと、もったいないなあ」


 グラウンドの中で、彼女達は()けるような()(がお)を見せた。

 複雑な感情を抱えながらも俺は、その景色を(ほほ)()ましく眺めてしまう。

 すると突然、後ろからバン――ッと、なにか軽いもので頭を(たた)かれた。


「痛っ――た。……って、多湖(たご)コーチ……」


 ()()くと、小学生の頃に世話になったコーチの多湖さんが(つつ)(じよう)に丸めた紙を片手に……怒っているような笑いを(こら)えているような、なんとも言えない()(みよう)な表情で()(おう)立ちしていた。


「親御さんから『女子小学生ばかりをジーッと見てるニヤけ顔の男があそこに』……って通報されたんだが。――サッカー辞めて変質者に(くら)()えか? ん?」

「え……」


 なんだその通報は。心外にも程がある。


「俺、ただ練習見てただけですよ」

「もうすぐ高校生だろ!? なんで女子小学生見てニヤけてんだよ!」

「ニヤけてはないですよ!!」

「いーや、そこはこの目で(かく)(にん)した」


 ――――しまった。彼女達のプレーに()()っている間に、いつの間にか俺は頬が緩んでいたらしい。

 だって将来ある選手のプレーって、見てて楽しいじゃないですか!

 なんて言ったところで、この(じよう)(きよう)じゃなあ。確かに彼女たちばかり見ていたし。

 ……あれ? 俺、いつの間にか、顔がにやけるほど楽しんでいたのか。


「いいから、今日は大人しく帰れ! 通報してくれた親御さんには、あとでちゃんと説明しとくから。――ロリコン()(わく)なんてかけられたら、ここで指導できなくなるぞ」

「ここで指導……って、じゃあ全部知ってるんじゃないですか」


 (こころ)(づか)いは()(がた)いけれど、ならばサッカーを辞めて変質者に鞍替え(うん)(ぬん)はいらなかったような気がする。

 怪我を機にサッカーを辞めるかどうかは本気で悩んでいるけれど、()(やみ)()(ぼう)中傷には(こう)()したいところだ。教え子と指導者が三年ぶりに再開したというのに酷い話だよ、全く。


「わかりましたよ。俺だって暇じゃないんです。帰ります」

「おう。帰れ帰れ」


 くっそ。コーチの行動が(余計な一言を除けば)正しいとはいえ、親御さんから変質者として見られていたなんて精神的ダメージがでかい。

 泣いてもいいだろうか。いいんじゃないかな。だって俺、真剣に彼女たちの将来を(おも)って(うれ)いていたんだよ?


 結局俺は、ほとんど彼女たちの印象だけを頭に残して、最大の目的であった中学生の部((アンダー)15 男女混成チーム)に至っては(いつ)(さい)見ずに家路へ付くこととなった。

 親御さんたちの厳しい視線に(さら)されながら……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ