表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/123

第1話 皆さん、手を使わないで戦ってください

 ボールを()り始めたのが、二(さい)の頃。

 もちろん覚えていないし、家に残されている動画を見てもただボールとじゃれて「キックキック!」と言っている母さんに、どうにかボールを()(かえ)している程度。

 単なる外遊びの(いつ)(かん)だろう。

 時々ボールを両手で持って、ラガーマンのように走り出したりもしている。

 そして前のめりにズバーッとずっこけて思い切り泣く。ナイストライだ! ボールが丸いけどね。


 だからまだ、サッカーを始めた(ねん)(れい)とは言えない。むしろ本格的にラグビーしてた。

 だって手を使っちゃいけないとか、人類の進化を否定しているからね? 手を使ったほうが楽だと考えるのは、健全なことである。


 (おや)()はこの頃(すで)に、地域の少年サッカークラブでコーチをしていたそうだ。

 中学、高校、大学とサッカーをプレーし続けた親父は大学を卒業後、一度は()(つう)の会社員になる。が、ある程度の貯金を作ったらすぐにリタイア。

 昔から性格がブレてないなぁ。人生に安定とか求めないタイプなんだろう。リスクを背負わないことがリスクだ、みたいな。

 グダグダ文句を言いながら(いや)そうに会社員をやられるよりはマシというか、そういう親父の性格は(にん)(げん)(くさ)くて好きだけどさ。正直に言って、母さんの苦労は(しの)ばれるよ。


 そういう事情もあって俺は、物心がつくよりずっと以前から日常的にボールを蹴っていたし、蹴り続けていたし、物心が付いてもやっぱり蹴っていた。

 要するに、結局のところいつからサッカーを始めたかという明確な時期は(わか)らない。

『ボールを手で持ってはいけない』と覚えた頃かもしれないし

『三角コーンを使ったドリブル練習』を始めた頃なのかもしれない。

 どちらにせよ覚えてないけれど。


 ただ五歳の頃、地元のJリーグクラブに所属する選手が(よう)()(えん)を訪問してくれた日のことだけは、(せん)(めい)に覚えている。

 五歳なら、そりゃ二歳の頃に比べて()(おく)はあって当然なんだけれど。それにしてもやたらクッキリしたカラー映像に音声付きで、まるで昨日のことのような記憶だ。


 幼稚園の友達のほとんどは、サッカーのルールも知らない普通の子。

 簡単なルールぐらいは知っている子がいても、精々サッカースクールに行ったばかりの習いたて。

 生まれてすぐにサッカーボールのクッションを(わた)されて、周りの子がぬいぐるみを()()家族や疑似生き物として(あつか)っているから『ボールさんは生き物』と信じ続けた俺とは育ちが違う。

 もちろん周りの子が正しい育ち方だ。


 本気で困った母さんがボール型クッションの中に言葉をオウム返しする機械を()()んで、俺は更にボール型クッションさんと親しくなったわけだが、親父はそれを「蹴れ」と言うわけだ。幼児に何してんの? 今思えば(ひど)い話である。

 まあ、そうしてずっとボールを蹴り続けていた(結局蹴った)俺が普通の子を相手に(だい)(かつ)(やく)するのは、()(ごく)当然のことだ。

 プロの選手なら、そういう背景ぐらい一目で解っただろう。「あ、こいつ蹴り慣れてんな」ぐらいの感じで。


 しかし、そういう前提があったとしても、俺がボールを蹴る姿を見たある外国人選手は(りゆう)(ちよう)な日本語でこう言ったのだ。



「キミは天才だ! 絶対プロになれルよ!」



 丁度その頃に、親父がコーチを務めるサッカークラブへ通い始めた。

 そして俺はあの流暢な、でもちょっとルに独特なイントネーションのあった日本語を(はげ)みに練習を続け、親父も全力でそれを支えて持ち得る全ての知識と技術を(たた)()もうとしてくれた。

 結果、こうして努力を努力と感じすらしないサッカーバカに仕上がったわけだ。


 ちなみにこの外国人選手とは、後に再会することとなる。


 本当にサッカーしかやった覚えがないのは困りどころだけれど、それだけの時間を(つい)やした成果か、俺は地域レベルとは言え確実に名を上げていった。

 そこから小学校生活の終わりに参加したイングランド・プレミアリーグの()(ごう)チームが(しゆ)(さい)するイベントで才能を認められて、チームの下部組織であり育成を目的とする『アカデミーチーム』に留学生として招待されることになったわけだ。


 日本の西にある(かた)田舎(いなか)から一足も二足も飛ばして、世界を体感しに行く。

 (とつ)(ぜん)始まったサクセスストーリーにちょっとだけ雑誌の取材とかが来たりもして、これはもう俺の未来は決まったな……なんて、選手としての(かがや)かしい将来を疑いもしなかった。

 もちろん小学校の卒業アルバムには『夢:ワールドカップで優勝する』と書いた。

 ……いやね、これがもう(おそ)ろしいことに、本気で書いたんだ。クラスメイトも(だれ)も否定しないどころか、サインをねだられる始末だし。

 友達から「イギリスに行って英語なんて(しやべ)れるの?」と()かれりゃ、ちょっとすまして「サッカーしに行くだけだから」と答えるだけで「「「おおぉーっ!」」」となるわけだ。何このチョロいゲーム。


 しかし今、俺は日本にいて、アカデミーチームどころか部活動にすら参加していない。


 あの頃書いた下手くそな英字サイン、みんな捨てているといいな……。(つづ)()(ちが)ってたよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ