表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/111

出会い

僕、足利高氏は、彼女、越前局(えちぜん つぼね)と出会い、劣等感だらけの灰色の日常が徐々に、華やかな色に変わっていく。


そんな青春が、ずっと続くと思ったのに……。

つまらない日々を送っていた。

何がつまらないのかというと、ほとんどすべてだ。


勉強、ゲーム、本、先生、友達、家族。


すぐ思いつくのは、これらだろう。


勉強は嫌いだ。別にそれは僕が苦手だからというわけではない。


僕は、この国の最高機関である「鎌倉幕府」が作った、この国ナンバーワンの学校、鶴岡高校に通っている。


その中でも僕は上位の成績を誇っている。


まあ、上位と言っても、同学年が三百人いて、その内の九十七番目だが。


言葉通りに、必死に勉強したところで、人の能力というのは限られているのだ。

目の前の壁がすべて壊せるわけではない。


しかし、中にはすべて壊してしまう、壊せてしまう人がいるのだ。


それが僕の弟、直義(ただよし)だ。あいつは、僕と一つしか歳が離れていないが、すでに飛び級で僕と同じ二年生で、しかも、学年一位の成績を誇っている。


さらに身長は僕より頭一つ大きく、クラス対抗のスポーツ大会でも活躍している。


まさに文武両道。男子からは憧れの目を、女子からは好意の目を向けられている。

今や、この学校の顔の一人になっている。



さらに、僕には、もう一人劣等感を抱かせる人物がいる。

それは僕の兄、高義(たかよし)である。


彼は足利家次期当主であり、僕や弟よりも能力が高い。

鶴岡高校時代、彼は、もちろん勉学、スポーツ共にトップで、さらに生徒会長として、生徒たちから尊敬と畏敬の念を抱かれていた。


そして、高校卒業後、大学進学をやめ、足利次期当主ということで政治に参加している。


たとえ、僕が、周りの皆からみたら、家柄も良く、能力の高いエリートだとしても、彼ら二人に勝てない。勝てるわけがない。


なのに、父からは、最も期待され、「兄に追いつけ、弟に抜かれぬな」と言われ続けた。

僕も父の期待に応えようと努力した。


寝る間を惜しんで勉強し、体を鍛えた。


しかし、兄に追いつけず、弟にはすぐに抜かれた。


それからの僕はカラッポだ。


ただ勉強し……ただ筋トレをし……ただ生きている……。


僕は、昔、水族館で見たクラゲを思い出した。

クラゲには脳がなく、だから意志があるとは考えられていないらしい。


ただ餌を食べ……ただ分裂し……ただ死を待つ。


子どもながら僕は「そんな生涯、楽しいのか?」と疑問に思った。


でも同時に、クラゲが泳いでいる姿が可憐で、綺麗で、気持ちよさそうだった。


その姿は、まるで今の僕だった。


そんなつまらない日常の一部にある授業を終わらせたところで、教科書やら筆箱やらをリュックにしまって、それを背負い昇降口に向かった。


その途中、廊下を歩いていると、どこからか音が聞こえてきた。

それは美しく、清々しく、麗々しいが、どこか悲しげな雰囲気を帯びていた。


音のする方向に行くと、そこは誰にも使われていない空き教室だった。


そこには、電子ピアノを引いていた、女の子がいた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ