表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/119

8.辞書サイト

 今回は、「部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ」(以下、三つ編み眼鏡ネットスラング)で利用している、「辞書サイト」について書きます。


■ 部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ

http://ncode.syosetu.com/n9324by/


 文章を書く際には、辞書をよく引きます。というわけで、よく利用している辞書サイトについて書きます。


──────────────────────────────


● Yahoo!辞書


http://dic.yahoo.co.jp/


 メインで使っています。ただ、この数年、徐々に劣化しています。


 Yahoo!辞書は、現在では「コトバンク」と提携して、検索結果は「コトバンク」のページに飛ぶようになっています。


 この提携後、同じ単語が複数回検索結果に載るようになり、げんなりです。1ページ10件しか情報が表示されないのに、複数回掲載されたら、実質10件以下しか1ページに表示されません。ストレスたまりまくりです。


 また、「コトバンク」のページが見にくいです。昔は、もう少し見やすかったのですが、最近デザインを変えて、ものすごく見にくくなりました。


 でもまあ、それでも、使いやすい部分が多い(複数辞書の検索結果の閲覧性がよい)ので、"まだ"メインに使っています。


 どこかのタイミングで、乗り換える可能性は高いです。


 検索結果に納得がいかない場合は、よその辞書サイトでも検索しています。


──────────────────────────────


● 類語辞典・シソーラス・対義語 - Weblio辞書


http://thesaurus.weblio.jp/


 表現を変えて書きたい場合は、ここで単語を調べます。類語辞典系は、今はここが一番使いやすいのかなあと思います。


 以下も使えるかと思います。ただ、短時間で、ぱっと見て、文章に取り込むのには、向いていませんが。


日本語表現インフォ(小説の言葉集):ピンとくる描写が見つかる辞典

http://hyogen.info/


──────────────────────────────


● 青空宇文庫を「site:」検索


site:www.aozora.gr.jp - Google 検索

https://www.google.com/webhp?hl=ja#q=site:www.aozora.gr.jp&safe=off


 文章表現を、昔の人の文章で確かめたい場合に利用します。この名詞のあとに続く動詞は、何が一般的なのかな? といった表現を確かめる際に重宝します。


 以下を使うのも手です。


日本語用例検索 青空文庫所収文学作品

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~tanomura/kwic/aozora/


 以下は、正規表現が使えます。


日本語KWIC辞書使用例検索・コロケーション抽出システムfinder

http://www.nihon.co.kr/kwic.html


──────────────────────────────


● アルク


http://www.alc.co.jp/


 英語系を調べるのは、アルクの「英辞朗 on the WEB」がよいです。用例が豊富です。


 語源までさかのぼって調べたい場合は、「英和辞典 Weblio辞書」がよいです。


http://ejje.weblio.jp/


──────────────────────────────


 というわけで、今回は「辞書サイト」について書きました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ