表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/119

2.全体企画

 今回は、「部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ」(以下、三つ編み眼鏡ネットスラング)の、「全体企画」について書きます。


■ 部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ

http://ncode.syosetu.com/n9324by/


「三つ編み眼鏡ネットスラング」は、「小説家になろう」で書いた2本目の連載になります。


 前作の「竜と、部活と、霊の騎士」は、全60話の長編連載です。こちらは、40話ぐらい書いた時点で、どうにも読者数が伸びず困りました。というか、お気に入りが1つしか入りませんでした。えー……。


 そこで、「小説家になろう」の読者層や読者行動を、自分なりに考えて、2作目の企画を立てました。そして、1作目と平行して執筆して、2作目の連載を開始しました。それが「三つ編み眼鏡ネットスラング」になります。


「三つ編み眼鏡ネットスラング」の企画の要点は、以下の通りです。


1. 軽いノリのコメディにする

2. 学園ハーレム物にする

3. 「ブラック・ジャック」のような、1話完結物にする

4. ネットユーザーが喜ぶような、ネタにする


 それぞれについて解説します。


──────────────────────────────


● 1. 軽いノリのコメディにする。


「小説家になろう」では、ライトなコメディー作品が、読者の評価が高いようでした。


 前作は、真面目な感じの伝奇ホラーだったので、「小説家になろう」の傾向を確かめるために、180度方向性を変えました。


──────────────────────────────


● 2. 学園ハーレム物にする


 女の子が可愛くて、ハーレム状態になっている作品が、やっぱり受けがよいと判断しました。


 実際、「小説家になろう」だけでなく、ライトノベル全般で、そういった作品が人気があるようでしたので。


 というわけで、メインヒロイン1人に、サブヒロイン複数の構成にすることを決めました。


 また、「小説家になろう」の読者に、学生が多いということもあり、主人公を中学生に設定しました。


 前作では高校生でしたが、年齢を下げました。「厨二病」というフレーズを使いたかったのもあるのですが、高校生だけでなく、中学生までをターゲットにしたかったからです。


 ただ、ターゲットに関しては、連載中に徐々にシフトしています。「三つ編み眼鏡ネットスラング」の読者は、どうも年齢層が高めな感じですので。


 各話の公開時間と、その後のお気に入りや評価の伸びを、全て記録しているのですが、そのデータをながめていると、年齢が高めのネタの方が、受けがよい感じです。


──────────────────────────────


● 3. 「ブラック・ジャック」のような、1話完結物にする


 これは、1作目でアクセス解析を確認しているうちに気付いたことです。


 新規参入者(初めてその作品を見る人)は、「最新話」か「第1話」を見て、継続して読むかどうかを判断します。


 つまり、「最新話」と「第1話」が、単独でも面白いことが、望ましいということになります。


 この考え方は、1作目を書く時にはありませんでした。でもまあ、考えてみれば当たり前です。初めて来た人が、全話読むわけがありません。短時間で判断するには、「最新話」と「第1話」ということになります。


 そこで2作目の「三つ編み眼鏡ネットスラング」では、この部分を強調した構成にしようとしました。というわけで、手塚治虫の「ブラック・ジャック」のように、1話完結の連作短編物にしたわけです。


 ただし、「青春物」「成長物」としても物語を書きたかったので、「挿話」という形で続き物の話を入れました。そして、1年の時間がゆっくりと流れていく形式にしました。


 この「挿話」の部分は、企画ではなく私のエゴです。物語は、人の変化を描く物である。それを、1話完結の短編連載物であっても描きたい。


 そういった考えから、「挿話」は入っています。


──────────────────────────────


● 4. ネットユーザーが喜ぶような、ネタにする


 3までの時点で、企画の箱の部分はできました。あとは、箱の中身が必要です。読者を誘因するフックの部分です。


 これをしくじると、箱がどれだけよくできていても、箱の中に誰も入ってくれません。


 というわけで、「三つ編み眼鏡ネットスラング」で選んだのは、「ネットスラング」です。


「小説家になろう」を読んでいる時点で、ネットユーザーなわけで、ヘビーにネット文化にはまっている人も多いだろうと思ったわけです。そういった判断で、「ネットスラング」をフックに選びました。


 あとは、このフックで、可能な限り、対象読者を誘因しなければなりません。


 タイトルだけで、どんな内容か分かる長い名前を付けて、あらすじだけで楽しい部分が分かるように工夫して、企画は完成しました。


 また、「用語解説小説」というのは、世の中にあまりありません。そういうのも、差別化になるかなと思いました。


 用語解説自体は慣れているので、連載の破綻もなさそうです。それに、連載のネタにも困らないだろうという予想が立ちます。無理なく、連載を続けていけそうです。


 そういった理由でも、「ネットスラング」を選びました。


──────────────────────────────


 というわけで、全体企画は、以上のような感じでできていきました。


 ただ、「ネットスラング」では、フックとしては、少し弱かったかなと思います。


「異世界転生」「チーレム」ぐらいのフックが必要だろうなと、感想を持っています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ