表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/119

1.創作ノートについて

 私は、「小説家になろう」で、「部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ」(以下、三つ編み眼鏡ネットスラング)という、ネット小説を書いています。


■ 部活の先輩の、三つ編み眼鏡の美少女さんが、ネットスラングに興味を持ちすぎてツライ

http://ncode.syosetu.com/n9324by/


 この小説も、200話を突破しましたので、「創作ノート」として、諸々のことを書いていこうと思います。


 なぜ、「創作ノート」を書こうと思ったかと言うと、どこかのタイミングで「参考文献」に当たる「参考URL」をまとめないと、いけなかったからです。


「三つ編み眼鏡ネットスラング」は、ネットスラングの用語解説にからめた、学園コメディです。そして、ネットスラングだけでなく、オタク、ネット、ITなどの知識を、横断的に話にからめています。


 これらの情報は、検索して意味を確かめながら小説の中に織り交ぜています。つまり、情報源や引用元など、出典にかかわる情報を、どこかに書く必要があります。


 では、本編が終わったあとに、ずらずらと書くかと言うと、それはちょっと厳しいという事情があります。なぜならば、調査用の作業ログファイルが、200話の時点で「350KB」を超えているからです。


 それだけで、1~2本分の長編小説ぐらいあります。では、各話の後書きに書けばよいかと言うと、それも厳しいです。


 多いものだと、100行を超えます。短編小説の後書きが、100行を超えるネット小説は嫌です。


 そのため、いろいろと考えていたのですが、別立ての作品扱いでまとめるのが妥当だろうと判断しました。


 ただ、それだけだと、まったく面白くありません。そこで、「三つ編み眼鏡ネットスラング」の創作ノートとして、作品作りの諸情報をまとめようと考えたわけです。


 というわけで、「参考URL」と「創作情報」をまとめて、1つの連載にします。


 まずは、他の人にとって意味のありそうな、「創作情報」から書いていきたいと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ