表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【BL】吸血鬼の領主と身代わりの花嫁  作者: 朏猫


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/26

11 二人の関係

 さらに数日が経った。すっかり体が回復したシュエシは、以前と同じように朝起きて夜寝る生活を送るようになっていた。日に三度食事をし、外を眺め、夜になれば湯に浸した布で体を拭ってからベッドで寝る。屋敷に来た当時と何も変わらない。ただ一つ変わったのは、世話をするのが執事ではなく見えない何か(・・・・・・)になったということだけだ。


「これからは()がおまえの世話をする。これまでもそれ(・・)がおまえの世話をしていた」


 黄金色の瞳が椅子に座るシュエシの斜め後方を見る。つられてシュエシも振り返るが、そこには誰もいない。しかしなんとなく気配のようなものは感じる。


「影もおまえの世話係になって喜んでいる」

「わ、わかりました」

「おまえに水を与えていたのもその影だ」


 どういうことだろう。しばらく考えたシュエシは、床に倒れていたときに水の音が聞こえたことを思い出した。毎日テーブルに新鮮な水が置いてあったことも思い出す。


「もしかして、水差しの水を交換してくれていたのは……あなたですか?」


 どこに顔があるかわからないけれど、このあたりだろうかと想像しながら話しかけた。返事は聞こえないものの何かが動いたような気配を感じる。


「影が人に懐くのは珍しい。よほどおまえを気に入ったのだろう」

「そう、ですか」


 人ではないものに懐かれるというのは奇妙な感じがする。シュエシは曖昧に頷きながら領主のほうを向いた。


「その影は元は東の者だ。だからかもしれんな」

「え?」


 驚きのあまりもう一度後ろを見た。この土地に来てからシュエシが東の国の人に会ったことは一度もない。この土地が街道から外れているからか旅人を見かけることもほとんどなかった。そんな場所で、たとえ人ではないにしても同郷の者に出会えたことが嬉しかった。姿は見えないが、自分と同じような黒髪黒目に違いないと想像しながらぺこりと頭を下げる。


「おまえは姿が見えない存在を恐ろしいと思わないのか?」

「それは……少しは、その、恐ろしいです。でも、領主様のそばにいる存在なら、怖くはありません」


 見えないものは恐ろしい。月のない夜や明かりのない納屋を恐ろしいと思ったことが何度もある。しかしそれよりも恐ろしいのは人のほうだ。微笑んでいた人が横を向いた瞬間に見せる酷薄な表情や、手を取り悲しんでいる者が俯きながら笑っている表情のほうがシュエシにとってはよほど恐ろしかった。


(それに、手に入れるためにお腹の子を流そうとするような人もいる)


 それに比べれば姿が見えないことは何ということもない。なにより見えないこの存在は命の恩人なのだ。


「命の恩人を、恐ろしいと思うことはありません。それに領主様に仕えているのなら……領主様が僕のためにと考えてくださった存在を、恐ろしいと思うはずがありません」


 段々と声が小さくなる。本心ではあるものの「僕のため」と言ってしまったことを後悔した。傲慢なことを言ってしまったと俯くシュエシに、黄金色の瞳がわずかに細くなる。


「おまえは何を望んでいる? 本当は欲しいものがあるのではないのか?」

「え?」

「金か? 宝石か? それとも貴族の地位か?」


 突然何を言い出すのだろう。問われた意味がわからず視線を上げたシュエシは、それでも聞き返すことができずに不安な眼差しを領主に向ける。


「人であるおまえが欲を持たないわけがない。何が欲しい?」


 冷たく告げる声にシュエシはハッとした。慌てて「そ、そんなことは考えていません」と答える。


「僕は好きな人の、その、領主様のそばにいたいだけです。ほかに欲しいものなんて、ありません」

「嘘をつくな。人は欲深い。ほしいものが一つであるはずがない」

「そういう人も、たしかにいると思います。でも僕は、領主様のそばにいられればそれで、それだけでいいのです」

「そう言って何かを持ち出せと土地の者たちに言われたか?」

「ち、違います。そんなこと、誰にも言われていません」

「では取り入って化け物を殺してこいとでも言われたか?」

「そ、そんなこと……」


 夢で見た光景を思い出し声が詰まった。あんなことを自分がするはずがない。「そ、そんなこと、僕がするはずありません!」と訴えるが、なぜか黄金色の瞳はシュエシではなく背後を見ている。直後、シュエシの後ろ髪がふわっと舞い上がるように揺れた。

 領主がため息をついた。シュエシがビクッと肩を震わせると後ろ髪もフワッと浮き上がる。それを見た領主が「わかった」とため息をつくように口にした。


「わかったからそう怒るな」


 もしかして背後にいるという“影”とやらに話しかけているのだろうか。そう思い振り返ったもののシュエシの瞳には何も映らない。


「わかったと言っているだろう。やれやれ、おまえの世話係は元の(あるじ)よりおまえのほうが大事らしい」


 慌てて領主を見ると呆れたような表情をしている。


「影が目をつり上げわたしを睨んでいる」

「え……?」

「そう睨むな。これを追い出すことはしない。念のため尋ねただけだ。あぁそうだ、おまえの主はこれだ。この先もそれは変わらん」


 領主が大きなため息をつく。するとフワフワと揺れていたシュエシの黒髪がストンと落ちた。


「ここまで好かれるとは、まったくおまえはつくづく興味深いな」


 そう言われても、どう答えていいのかわからない。戸惑うように視線をさまよわせていると「まぁいい」と領主がため息をつく。


「おまえがこれまでの花嫁と違うことはわかった」

「……これまでの花嫁、ですか?」


 黄金色の瞳がツイと窓の外を見た。


「花嫁として屋敷に来た娘たちは、わたしの姿を見た途端に気に入られようと媚びへつらった。下卑た笑顔を浮かべ、勝手に部屋に入ってきてはドレスを脱ぎ股を開く者までいた。欲にまみれ濁った目で見つめながら、わたしの愛がほしいとうそぶいた。そのくせ勝手に屋敷の物をくすね売り払おうとする。外から人を呼び寄せよからぬ算段をする。何をしてもわたしに気づかれないと思っていたのだから滑稽なものだ」


 シュエシはじっと耳を傾けながら、この人はどれだけ人に欺かれてきたのだろうかと考えた。家族を土地の者に殺され、花嫁としてやって来る者からは己の欲望ばかりを見せつけられる。そんなことが続けば人を信じなくなるのも当然だ。


(だから僕にもあんなことを……)


 ああした目に遭ったことも仕方がないと納得した。


「だが、おまえは違うようだ。命が危ういというのにわたしを好きだと言い、体が動くようになっても部屋に留まっている。何かを持ち出そうとも、誰かを招き入れようともしない」


 外を見ていた視線がシュエシに戻る。


「それどころかいまだにわたしのそばにいようとする。好きだという言葉もどうやら嘘ではないらしい」

「う、嘘なんて言いません。僕はあなたが、す、好き、なんです。好きだから、そばにいたいんです」


 緊張しながらもシュエシははっきりとそう告げた。そうしてさまよわせていた視線を上げ、黄金色の瞳をじっと見つめる。この気持ちは真実なのだと伝わりますようにとひたすら見つめ続けた。

 そうしているうちに、体の奥から熱いものが沸々とわき上がってきた。胸のあたりがポッポッと熱くなり、それが首や頬を赤くする。黒目がゆっくりと蕩け始めたところで「なるほど」と聞こえてきてハッとした。すぐに身の内を燃やしていた熱が引き、ぼんやりしていた頭がはっきりする。


「父や母が人を眷属にした理由がわかった気がする」


 そうつぶやきながら領主がシュエシの傍らに立った。肩を隠すまで伸びた黒髪を右手ですくい上げると、現れた首筋に美しい顔をそっと近づける。


「それにこの香り……これだけでもそばに置くに値する。極上の血は永遠にわたしを満足させるだろう」

「……あの」


 髪を持ち上げていた指が耳の縁をするりと撫でた。冷たい感触に肩を振るわせながらもシュエシが身をよじることはない。というよりも突然雰囲気を変えた領主の様子に動けなくなったというほうが正しかった。


「おまえはわたしの花嫁になりたい、間違いないか?」

「は、はい」

「化け物の花嫁だぞ?」

「ば、化け物でもかまいません。僕はあなたの、は、花嫁になりたいと、思ってます」

「男の身でか?」

「そ、それは……」

「それでも花嫁になりたいか?」


 頬に吐息が触れる。美しい顔がすぐそばにあることに鼓動が忙しなく動き、頬に熱が集まった。


「おまえが望むのならば、本当の意味での花嫁にしてやろう」

「……え?」

「それに身も心も花嫁になったおまえがどうなるか、興味がある」


 冷たい唇が耳に触れた。囁かれた言葉に目を白黒とさせたのは少しの間で、意味を理解したシュエシはすぐさま顔を赤くした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ