表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『藍より出でて ~ Bubbles on indigo river~』  作者: 錆鼠
第6章 2016
202/279

4903 羽化(中)②

題名・本文とも今後の修正が予想されます。

御承知の上、お楽しみ頂ければ幸いです。


R4/06/15 6/19 追記

本文の加筆と、題名の修正を行いました。

本筋に変更は有りませんが、投稿直後にお読み頂いた皆様には、

御迷惑をおかけする事になります。申し訳有りません。


また、投稿当日早々に「いいね」を頂きました。

種類に関わらず、読んで下さっている方々からの反応は、

次回投稿に向けて、何よりの励みになります。

本当に有り難う御座いました。

4903 『羽化(中)②』


独立採算の歩合制って。

典型的なハイリスク・ハイリターン。

『手取りが倍』は、あくまで仕事が順調な時。

もし失敗したら...


「私はPR立ち上げから4年間働いたけど、失敗はゼロ。安心して。」


ああ。やっぱり、この人は普通じゃ無い。

だって、この人は事もなげに私の心を読んで、答えてくれる。


「確かに、普通じゃ無いかもね。チーフに比べたら子供騙しだとしても。」


...ほら、また。



ランチを終え、PRに戻る途中。一歩先を歩く、杉◎さんの背中。

PRに近付くにつれ、その背中に緊張感が満ちてくる。


「そして、あなたも普通じゃ無い。

PRに近付いたから分かったの?それとも、私経由?」

「え?ええと、杉◎さんの背中が。何だか緊張してるような気がして。」


杉◎さんは、小さく溜息をついた。


「私も、焼きが回ったわね。」

立ち止まり、振り向いた顔は、何だか切羽詰まった表情。


「御願い。出来るだけで良いから、あの人を助けて。」

「え、それは。私が秘書なら、当然。」

「そうね。だけどホントは、秘書以外の...いいえ、今のは忘れて。」


次の瞬間、杉◎さんは元通り。

凄い美人だけど、まるでAIキャラクターのような、無表情。


「これから、PRの代表的な『仕事』を見学して貰う。

『仕事』をするのはチーフだけど、それに付随する雑事は秘書の領分。

しっかり見学して、自分のものにして。」


「『仕事』って、一体?」

「この会社で扱っている商品は何なのか、当然、知ってるでしょ?」

「美術品です...特に価値の高い、骨董とか。」

「そう。じゃあ、取引で一番大事なのは?」

「顧客との信頼関係。つまり、扱っている商品が本物だという、保証。」


「よく出来ました。」

杉◎さんは、大袈裟に手を叩いた。


「じゃあ、儲けが大きい商品ほど『鑑定』が大事なのは当然よね?」

「はい、それは...」


いくら『本物』でも、安価な商品では儲けが出ない。

骨董や古美術では『薄利多売』が成り立たないからだ。

一方、大きな儲けが狙える商品を扱う機会は滅多に無い。


『国宝』は言うまでも無い。

『重文』クラスでも、所番地がハッキリした物ばかり。

それらが売りに出される事は、殆ど無い。

だから当然、ウチのような会社で扱う商品は高額な物ほど『グレー』。


『新発見』で、未だ鑑定が定まっていないモノ。

当然、重文のような指定を受けていないモノ。

それらを誰が、どう鑑定するのか。

鑑定に不備が有れば、儲けどころか訴訟沙汰になりかねない。


「これから見学して貰うのは『鑑定』。見学は一度切り、次からは本番。

大丈夫。あなたには、私よりも素質が有る。期待してるから。」


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


お屋敷への帰り道。Sさんは黙ったまま、窓の外を見ている。

話しかける事が躊躇われる程に、険しい雰囲気。

俺はひたすら、話を切り出すタイミングを待っていた。


お屋敷に近付いた山道、最後の信号。ようやく、Sさんの雰囲気が和らいだ。

「待たせて、御免ね。」 左の頬に、キスの感触。


「いえ。待つのは良いんですけど。」

「どうやって『器』を探すのか、気になる?」

「はい。どう考えても、そう簡単には。」

「◆◎商会。知ってるでしょ?この辺り、いえ、全国でも有数の古美術商。」

「まあ、名前だけなら。」


何度かTV番組の取材を受けているし、俺が知ってる程には有名な。


「明治時代創業の老舗だけれど、ここ数年、急速に勢いを増した。

その原因は『超能力調査室』。通称、PR。」

「超能力って...まさか、術を使って美術品の鑑定を?」

「御名答。今日も冴えてるわね。」

『冴えてる』?超能力調査室って名前なら、誰だって。


信号が青に変わった。ゆっくりと車を発進させる。

Sさんの、悪戯っぽい笑顔。


「PRの主任は、超人的な鑑定眼で『超能力者』と噂されてる。

PRが設置されたのは4年前、主任は二十代後半の男性。

それから◆◎商会は立て続けにビッグビジネスを成功させた。

国宝級の美術品や古文書の発見も幾つか。」


某TV局の、人気長寿番組を思い出した。

鑑定人は各分野のスペシャリストで、かなりの年齢。

陶磁器・絵画・古文書・刀剣...それらを鑑定して評価額を査定していく。

それぞれ専門の、しかも一流の鑑定人がいるからこそ可能な企画だろう。


一体、それら全てを、1人の人間が鑑定できるものだろうか?

しかも、二十代後半の青年に。それが可能だとしたら。


「噂だけじゃ無く、ホントに、術者なんですか?」

「古い家系の生まれだけど、『上』が把握してる術者の家系じゃ無い。

だから本人にも術を使っているという自覚は無いかもね。

でも、その『超能力』に術が関わっているのは間違いないと思う。」


それからSさんは、短い電話をかけた。

電話の相手は、◆◎商会。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


杉◎さんがPRのドアを開ける。

男性は応接用のソファで熱心に書類を眺めていた。


「やあ、お帰り。待ってたよ。早速で悪いけど『展示室』へGO!だ。」

言葉を発したけど、視線は書類に注いだまま。


「アクセス許可は先方が?」 「そう、『なるはや案件』だね。」

「橘さんにも同席を御願いしたいのですが。」


男性は顔を上げ、私と杉◎さんを交互に見詰めた。

それから、優しく微笑む。

「ああ、是非御願いしたいね。明日からは橘さんが、僕の秘書だから。」



『展示室』のドアは、PRとは全く違っていた。

分厚いドアにゴツいボタン式のロック。見るからに厳重なセキュリティ。

杉◎さんがインターホンのボタンを押した。


「PRの杉◎です。チーフと、新しい秘書をお連れしました。」


一瞬の間を置いて聞こえた、金属音。鍵が、開いた?

杉◎さんが先にドアを潜って、ドアを押さえる。

次にチーフ、最後が私。


何、これ?

部屋の壁、四方全てが硝子張りの飾り棚。

中央の応接セット。ソファに中年の男性が座っていた。

私でも、知ってる。営業部のエース、●村 敬。


「まあ、正式な依頼なんで問題は有りませんが。それにしても。」

チーフの、明るい声が場違いに聞こえる。


「『なるはや案件』が同時に5つって。幾ら何でも手を拡げすぎでしょ。

こんなの、社内のバイヤーだけじゃ足りない。

怪しげなフリーのバイヤーなんか使ってないでしょうね。

妙な品でも掴まされたら、取り返しがつかないってのに。」


まさかの、タメ口?

しかし、チーフも杉◎さんも平然としている。

恐る恐る、●村さんの反応を。


「お前がいるんだから大丈夫さ。だろ?」

「勿論、鑑定なら大丈夫です。

ただし呪物なんぞ持ち込まれたら、僕は尻尾巻いて逃げますよ。

もともと、PRは独立採算制。トカゲの尻尾部署なんで。」


●村さんは苦々しい表情。そして、薄く笑った。

「まあ、社長には俺から進言しておく。それより、仕事だ。」


●村さんの視線を辿る。

テーブルの上に5つの古美術品?

茶碗、壺、掛け軸、木彫の像、そして...これは?



「成る程...難しいモノを。」 「難しい?」

チーフは答えず、テーブルの上の古美術品を眺めている。


「茶碗と軸は本物。詳細は、追って杉◎君から連絡させます。」

「あとの3点は偽物か?」

「壺と木彫は壊して処分して下さい。しかし、これは...」


その視線が吸い付けられているのは。


「これは、『鑑定不能』です。処分は保留で。」

「『鑑定不能』...どういう事だ?」

「偽物ではない、しかし本物とも言えない。言うなれば『未完成品』。」


●村さんは深い溜息をついた。


「『未完成品』か、流石だな。それは、俺が買い付けた。」

「●村さんが...道理で。普通のバイヤーなら、まず手を出さない代物だ。」

「☆◆県の山奥、古くから陶芸の盛んな地域。

戦乱に巻き込まれ、焼きの途中で窯が破壊された。

これは、焼きが不完全なまま、ただ1つ残ったモノだと。」


「何時の戦乱やら...これ、少なくとも数百年は経ってますよ。

しかし何故、未完成品を、後生大事に伝えてきたんですかね?」

「それは知らん。ただ、姿形というか、佇まいというか。

これを逃す手は無いと思った。まあ、長年の勘だ。」


「一体、幾らで?」

「50万。まあ最悪、自腹で引き取っても惜しくない。

お前が『鑑定不能』な代物なら、それだけで買った甲斐が有る。

ある意味激レアアイテム、最高の記念品になるからな。」


「...望みは薄いですが、もう少し調べてみます。任せて貰えますか?」

「勿論だ。宜しく頼むよ。」



私が最後尾で『展示室』を出る直前、ふと気付いた。

備え付けの電話、LEDライトが点滅している。

私以外、3人の顔色が変わった。


『羽化(中)②』了

本日投稿予定は1回、任務完了。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ