表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論語を読む  作者: 三河
学而
3/178

其爲人也

・原文

有子曰

其爲人也、孝弟而好犯上者鮮矣。

不好犯上而好作亂者、未之有也。

君子務本。本立而道生。孝弟也者、其爲仁之本與。


・書き下し文

有子(ゆうし)(いわ)

其の人と()りや、孝弟(こうてい)にして上を犯すを好む者は(すくな)し。

上を犯すことを好まずして乱を()すを好む者は、未だ(これ)有らざるなり。

君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟(こうてい)なる者は、其れ仁の本為るか。


・解釈

有さんが言われた。

親孝行で兄を敬う人柄の人が、目上の者に逆らい反抗する事は少ない。

目上の者に反抗する事を好まない人が、和を乱すことを好む事はまず有り得ない。

上に立つ者は物事の根本を正さんと努力すべきである。

物事の根本が正しくてこそ正道は開かれる。

年上の家族を敬うことこそが、人を思いやり慈しむという、仁の徳の根本に繋がるのではあるまいか。


・私言

う~ん…年上を敬えば世の中平和ってか。

嗚呼儒教という感じではある。

まぁ孔子自体が、儒教の始祖ゆえにやむを得ないのではある。


儒教も人を敬い思いやり、和を乱さず慎み深く、平和に平和に暮らそうよって話なわけだから、決して悪いものでは無い。

一個人の人として素晴らしいと思うし、皆が皆そうなったら平和だろう。

そうなったらね…(そうなったら平和というのは共産主義と一緒)


儒教は基本的に上に立つ者に従えという教えゆえに、上に立つ者には好都合だし、新しいものが生まれにくくなる。

近代化で東洋が西洋に一歩遅れたのは儒教の影響も大きいと思うのが個人的な意見である。


・用語

有子:姓は(ゆう)、名は(じゃく)(あざな)は子有

仁:儒教における最大の徳

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ