観音寺城にて…
「儂らに進軍してほしくないとは、いかなることか?」
俺は今、六角家の本城になる観音寺城に来ている。公方様から書状をもらって一番近いここに来たわけだ。城には家臣団や兵が集結してきており、ここで止めねば無駄な損害を生むことになる。早期の帰洛を果たすには、一人でも多くの兵が必要となる。そのためには、ここで彼らを思いとどまらせる他ない。
「近江の雄である六角家の当主であらせられる六角定頼様ならば、今回の戦がどうなるかはご想像がおつきになるのではありませぬか?」
「そのようなことは、書状には書かれておらぬが?」
「公方様からは、私の思うことを述べて良いと言われております。」
「なるほど…。今回の戦は、勝てぬであろうな。」
「左様です。だからこそ、今は兵を引いていただきたいのです。」
「引いてどうする?」
「私はこれから、北畠、畠山家にも書状を届けに参ります。私としましては、六角、北畠、畠山に同盟を結んでいただきたいのです。」
「同盟?」
「正確には、北畠とです。」
「畠山はどうする?」
「六角家に取り込んでいただきたい。そして、六角家には、畿内における大大名として、三好を四国に押しとどめていただきたい。」
「おもしろき発想だが、儂らにはあまり得るものがないな。」
「ここからは、私の考えで、公方様には御伝えしていなきことではありますが、構いませぬか?」
「構わん」
「三好の撃退に成功したとしても、足利家だけでの幕府の再興は叶いませぬ。何にせよ、有力大名家に副将軍の地位に立ってもらわねばなりませぬ。ですが、幕臣たちや、公方様は何としても三好は避けたいようです。そうなると、足利家に長年貢献していただいてきた六角家、畠山家、北畠家、斯波家の何方かに立ってもらわねばならない。斯波家は、没落。畠山家も勢いがない。北畠は、織田・斎藤の対応で身動きが取れない。そうなれば、六角家が妥当と考えたわけであります。」
「ふむ…。そなたは、まだ齢12といったな。」
「はっ…」
「公方様がお羨ましい限りだ。このような優秀な者を側におけるとは…。」
「このお話に乗って頂ければ、定頼様が抱えておられる悩みも微力ながらご協力させていただきます。」
「ならば、いずれ叶えてもらおう。」
「では、失礼致します。」
「よろしかったのですか?」
「何がだ?」
「あの少年の申したことです。ここまで準備して引き下がっては、三好に臆したと思われかねません。」
「仕方あるまい。あの者の言うとおりよ。今動けば、無駄に損害を被るだけよ。それならば、力を貯めてうち果たしたほうが良かろう。本願寺と興福寺に書状を出せ。奴らも三好が京を我が物顔で歩くことには、反対であろう。」
「畠山は、どうなさいますか?」
「あの愚物の対応の前に、北畠との同盟を進めるほうが先決であろう。」
「畏まりました。期間はどの程度…。」
「本願寺と興福寺が三好討伐に協力するつもりがあるなら、形だけの同盟で済ませば良かろう。」
「協力関係が築けなければ…?」
「北畠と朝倉を伴って三好討伐をせねばなるまい。それと、三好討伐の際には、あの少年にやってもらいたいことがある。」
「それは…?」
「聞いた話によれば、あの少年は、公方様にすら認められている剣の腕でを持つそうだ。俺等の戦の手伝いや兵の鍛錬の指導などやらせてみても面白いかもしれぬ。」
「それは…。」
勿論、それだけではない。あの少年はなにかある。詳しい事は言えないが、人に言えぬ秘密でもあるのだろう。でもなければ、あの年であのような案を講じられる。公方様がお認めになる剣術等は、決して使えぬ。ならば寧ろ、あやつを有効活用すれば良い。戦で戦功を挙げさせ、他の家臣らが文句を言えん状況を作り出してから、我が娘を嫁がせる。公方様が気に入っている者ならば、断りはせんだろう。息子は、良い当主になるであろうが、あやつには剣の才がない。それを補うには、あやつが適任であろう。
まぁ、ここはあの者の顔を立ててやることにするか。