表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

八 生まれた時からの友達。

 「あの……」

「ん? 食べないの?」

「いただきます」


 海鮮丼だ。美味しそう。

 相馬さんの狙いが読めない。


「どうした?」

「いえ」


 食べることに集中する。美味しい。いくらとか、マグロとか、サーモンとか。

 男二人の間に会話も無く、無言の交流も無い。ただ二人で黙々と食事をする。たまたま居合わせただけの二人と言われても違和感は無い。


「僕は、ここから見える景色が好きでね」


 先に声を上げたのは相馬さんだ。


「みんな結構楽しそうに仕事しているからさ」


 聞こえてはいたけど別に聞いていたわけでは無い、そんな風景を指して彼は言う。


「俺は」

「ん?」

「あなたが何を言いたいのかがわかりません。遠回し過ぎて」

「冷たいなー」


 自分でもそう思った。


「言いたい事なんて無いよ。今の僕の言葉に深い意味なんて無い。うっ、ワサビ多かったなって程度の気持ちしかこもってないよ」

「はぁ」


 俺は相馬さんの目を見た。

 視線が受け流されるという体験を初めてした。

 やりづらい。睨もうと強張る顔の力をどうにか収めようと、多分、鏡を見たら百面相しているだろう。

 だから誤魔化せる筈もなく、相馬さんはどこか申し訳なさそうな表情になる。

 食べ終わった。あまり味の事は、その時には覚えていなかった。

 旅館に活気が無い。静かすぎる。


「お帰りなさい。相馬君。晴明さん」

「ただいま」

「どうも」


 あ……陽菜さんがいた。

 陽菜さんは旅館の制服を着ていた。


「手伝うよ、何すれば良い?」

「そうですね。では、買い出しをお願いします。車の鍵は乃安さんから借りてください」

「わかった」


 そんな会話を後ろに聞きながら俺は部屋へ向かう。

 吐きそうな気分だ。他人の家のような居心地の悪さ。

 自分の部屋なのに……。

 外に出る支度をもう一回し直して、再び旅館を出る。もうほぼ毎日歩いている道を行って、坂を上る。


「あの」

「あっ、君。忘れ物?」

「いえ、まぁ、そんなところです」

「木下さんは今検査中だから、会いたいなら少し待ちなさいよ」


 すっかり顔馴染みになってしまった受付さん。

 嫌いな場所であるはずの病院に、衝動的に来てしまった。

 いや、ほぼ毎日来ていたと考えれば十分に可笑しな話だ。



 「そうかそうか、君はそんなに私に会いたかったのかー」

「うるせぇ」

「と言いつつ、私の膝を枕にするんだもん」

「……すまん」

「素直に甘えてくれるのは、まぁ、嬉しいけどね」

「そりゃ、どうも」


 我ながら何しているんだとは思う。でも、こうしていたい。

 膝に頭を預けて、存在を存分に感じる。触れ合う事で感じられる事は、あると思う。


「もうこのままここに住むのもありかな」

「えーっ、そんなにここ気に入ったの?」

「まぁ」

「ふーん、まぁ、できなくもないけどさ。なんで? それが君のやりたいこと?」


 そういえば、そんな話をしていた気がする。

 でも、それがやりたいことかと言われると、素直に頷けなかった。もっと、まだ、もっと他にある気がする。

 これがやりたい、そんな風に思えることでは無い。

 また、この問題か。


「マイはすごいよ。マイが、これから生きていけば良いのに」

「どうしたの急に?」

「俺が代わりになるよ。マイの病気、俺に、僕に、くれよ」

「ヤダよ」

「マイは、やりたいこと、あるじゃん」

「あるね」


 こんな漠然と、だらだらと生きる人間よりも、もっと。


「マイみたいな子に、俺は生きて欲しい」

「ありがと。でも、人は死ぬよ。私も、君も」


 帰って来たのは当たり前の事実だった。


「君が明日死なない、そんな保証、ある?」


 前も、同じやり取りをした気がする。

 でも、その時とは違う。マイは冗談めかして無い。本気だった。本気のマイが怖くて、顔を上げられなかった。

 頭を膝に預けたまま。マイの言葉に耳を傾ける。


「私はたまたまもうすぐ尽きる、それがわかっているだけなの。もし、君の代わりに私が生きる事ができても、それはもしかしたら明日までの命かもしれない。代わりに生きるなんて、できるわけないよ。私はまだ生きていたい」


 確実にわかる終わりの命。いつまで続くかわからない。未確定な命。


「死はね、友達だよ。生まれた瞬間から、ずっと一緒。いつでも見守ってくれている」

「怖くないんだ」

「怖いよ。でも、良いの。その日が来るのが近いってわかっているだけ、みんなより得してる」


 諦めとは違う、そんな感情を感じた。


「だから、私のために、代わりに生きて何て言わないで。私も、君に私の分まで生きて、なんて言わないから」


 それは俺とマイの間にひかれた明確な境界線だ。

  


 外はすっかり暗くなっていた。

 どこにも行きたくないけど、どこかに行きたかった。

 雪が解けるように、儚く消えることができれば、楽なのに。

 どこに行こうか、考える前に歩き出した。

 雪が降っている。夜空に雪が舞う。

 寒いけど、平気だ。

 死ねよ。

 自分に命じた。

 俺の足は止まらない。

 死ねってば。

 体は前に進む。

 死んでしまえ。

 風が吹いて体に雪が吹き付ける。冷たくて、不快だ。

 それでも、体は平然と前に進んだ。人が死ぬのは、簡単ではない。

 駅だ。駅に着いた。ポケットに入れた財布には、千円入っていた。これでは、そこまで遠くには、行けない。

 あぁ、でも、母さんが死んでから、どこからかお金振り込まれてたな。

 下を向いたら、髪から水が滴り落ちた。前髪を後ろ向きに撫でつけた。


「どこに行く気ですか? お供しましょうか?」

「……何しているのですか、陽菜さん」

「それはこちらの台詞ですよ」

「放っておいてください。帰ったらどうですか。寒いですよ」

「そうは言いましても、私はあなたを放っておくわけにはいかないので」

「なんでですか」


 声が震えるのがわかる。

 聞き覚えのある声だ。この優しい声。

 嫌だ。

「ごめんなさい」 

 謝らないでくれ。

 俺は、知っている。

 駄目だ。

 眠い。

 母さんが嬉しそうにしている顔が浮かんだ。

「なんで、いまさら」

 顔を上げた。目の前に陽菜さんがいる。

 澄んだ瞳には、俺が映っている。


「……ふざけるな」


 ふわりと、金木犀の香りが鼻をくすぐった。


 体を慌てて起こした。

 周りを見渡して、自分がどこにいるのかを確認した。


「駅の待合室ですよ。職員の方のご厚意でしばらく置いてもらいました」

「また、俺は倒れたのですか」

「はい」


 体をまた倒す。けど柔らかい感触に気づいてまた慌てて起こした。


「陽菜さん!」

「はい? 大丈夫ですよ。頭なら拭いておきました」

「あっ、そうですか」


 ストーブの温かみが心地良い。 

 頭が上手く回らない。だから今はこの状況に甘んじることにした。


「ごめんなさい。甘えていました」


 陽菜さんは、そう言った。


「すいません。なんで謝られているのか、よくわかりません」

「私は、姉なのに」

「……俺の、ですか」

「はい。父は、違いますけど。ここにいれば、あなたは大丈夫だと、思っていました」

「どうして、俺がここにいると思ったのですか?」

「心配だったので、ずっとつけていました」


 当たり前のようにそう言った。だからそれのおかしさに一瞬気づけなかった。


「お葬式で会った時、あなたとどう接すれば良いか、わかりませんでした。だから、逃げてしまいました。私たちが引き取るという選択肢を、選べませんでした」


 あの時の、俺に唯一声をかけてくれた女の人、それがこの人だと、ようやく気付いた。


「私が、あなたの姉だと、実感が持てなくて、ごめんなさい。傍に、いられなくて」

「俺も、あなた達を避けていたので、その、母さんに面会に来ているの知っていましたから」


 途切れ途切れの、つながりの無い会話だと思う。

 それが、俺と陽菜さんの距離感だ。


「ここでの生活は、楽しいですか?」

「……ここに、俺の居場所は無いと、思って」

「それで、駅に?」

「はい」


 陽菜さんはこっちを見ない。ストーブの赤い光を、じっと見ていた。


「怒っていますか?」

「どうして、ですか?」

「そう思ったので」

「……はい、怒っているのかもしれません」


 そうだ。俺は。


「俺にとって、母が死んだのも、転校して旅館に下宿させてもらうのも、今自分の身に起きている普通の事です。なのに、どこか腫物を触るように扱われている気がしました」


 だから俺は。


「弥助さんの事が隠されていたのも、だから、結構、その、ショックでした」


 俺がマイの所に通い詰めていたのも。

 必要にされているような気がして、心地よかった。

 優しさだと、わかってはいる。でも、俺にとっては毒だったのかもしれない。


「そうですか……清明さんは、あの女の子、あなたが会いに行ったあの女の子と、どういう関係なのですか?」

「どうして急に」

「姉として気になります」

「ただの、友達ですよ」

「なるほど。その割には、大分距離が近かったと思います」

「放っておいてください」


 陽菜さんは小さく微笑む。ほのかな赤い光に照らされて、綺麗な顔だなと思った。


「相馬さんと、お付き合いされているのですか?」

「いえ、相馬君の彼女は乃安さんですよ」

「えぇっ!」


 ま、マジか……。相馬さんにとってこの町は危険な場所じゃないか。


「清明さん。私と相馬君はあと一週間ほどこの町にいます。考えておいてください。私と一緒に行くか、この町に留まるか」

 選択肢が目の前に提示された。初めて、自分の身の振り方を選ぶ機会が、与えられた。

「悪い選択肢では無いと思います。あなたは、相馬君の家から元居た高校に通う事になりますが、私もいますから。それに、相馬君のお父さんは、あなたの叔父にあたる人です」


 決して、他人では無い人に囲まれる生活……。


「家族ですよ。私たちは」 


 立ち上がる陽菜さんに続いて立ち上がる。

 旅館に帰るという選択肢以外、目の前には提示されていなかった。

 



 翌朝、俺はマイの所に行かなかった。

 熱が冷めたように、病院までの道のキツさに気づいた。

 部屋に籠って、陽菜さんに提示された選択肢を悩んだ。

 とても魅力的な選択肢だ。そう思うなら、それを取れば良いのにと思う。なのに、取りたいと思わない。 

 頭にちらつくのはやっぱりあの子だ。あの子の温もりだ。静かにもうすぐ訪れる死を迎えようとしている、あの子だ。

 あの子は、俺を必要とはしなかった。

 やっぱり行こうと思って立ち上がったけど、結局腰を下ろした。


「はぁ」


 トントンと扉が叩かれた。


「どうぞ」


 入って来たのは相馬さんだ。


「やぁ」


 相変わらず、つかみどころがない。けれど飄々としているわけでは無い。


「陽菜と話せた?」

「はい」

「そう、良かった」


 本気で安心したように、息を漏らす。


「好きな方、選びなよ」

「そうですね」

「君の選択、尊重するから」

「相馬さんは、いったいどうしてここに……」

「僕は孫だよ、弥助さんの」

「おじいちゃんということですか?」

「うん。まぁ、色々あって、実感としては無いけど」


 相馬さんはそんな言葉を残して出て行った。意味はよくわからなかった。

 マイの所にいなければ、俺はこんなにも暇なのか。暇故に、考える余裕があった。

 旅館は再開するのか、乃安さんと節乃さんの二人でできるのか。

 俺は、どちらにいた方が、都合が良いのか。

 考えて、考えて、気がついたら眠っていた。

 今日はそれだけだ、もうすぐ年が変わる。



 「矢田目君が一人は珍しいね」

「店番?」


 暇そうに本を読んでいた南さんは、顔をあげてこちらをちらりと見る。


「そんな感じ。コーヒーくらい淹れるよ」

「お願い」


 時間のせいか、俺と南さんしかいなかった。

 カウンターに座り、立ち上る湯気をボーっと眺める。


「弥助さんの事、お悔やみ申し上げます」

「うん」


 南さんの所も葬式に来ていたのは、知っている。

 知っているだけ。


「マイの所、行ってる?」

「うん」


 嘘ではない。昨日はたまたま行っていないだけだ。


「そう。好きなの?」

「みんなそれ聞くよね。別に、居やすいだけだよ、あそこが」

「そう」


 話題が尽きたのか、南さんはコーヒーを二人分出して本を読み始めた。

 俺も飲む。やっぱり、良い豆を使っているのか、それとも南さんが純粋にコーヒーを淹れるのが上手いのか。すんなりと飲める味だった。

 静かな店だ。俺が行くときいつも人が少ないのは、謎だけど。売り上げは大丈夫なのだろうか。オムライスかサンドイッチか頼もうかと思ったけど、財布の中身が少ない事を思い出した。


「ごちそうさま」

「お粗末様」


 コーヒー二杯分の小銭を置いて店をでた。俺はここに何をしに来たのだろう。

 よくよく考えれば、何の本を読んでいるのとか聞けば、多少は会話が続いた気がする。部活休み? とかも。

 下手くそだなと思わずつぶやいた。そこまで会話を求める必要性は無いけど。

 誰に言い訳しているんだ、俺は。

 その足で砂浜に降り立つ。

 雪が積もる砂浜。夏はきっと賑わう場所なのだろう。

 曇っている、でも、今の俺にとってはとても落ち着く天気だ。

 しばらく歩いていると、ベンチを見つけた。雪を落として腰を下ろす。


「マイに、見せたいな」


 この景色、雪の中にある海。

 何で、そう思った? 自分に問いかけてみるけど、答えを出したくないと思ったから考えるのを辞めた。

 考えるのを辞めると、楽になる。

 頭に余裕ができる。

 景色を気持ちよく楽しめるようになる。

 頭がひんやりとしていく。

 視界が広くなっていく気がする。曇ってるけど。晴れないかな。晴れないな。今日はずっと曇りの予報だと思い出した。

 雪すら降らない、中途半端な天気だ。

 嫌いだなと思っていたのに、今はとてもしっくりくる天気だ。

 マフラーを口元まで引き上げる。風が強くなってきた。


「そろそろ、帰ろう」


 誰に言うわけでも無くそう呟いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ