表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
変態の定義  作者: 椿楓
5/6

午後 五時五十分

 日は沈み、夜の闇がすぐそこまで迫っていた。

 あと十分で、僕は社会的に死ぬ。ただし、事件の真相を突き止めれば、それを阻止できる。

 そのために、僕は校内を歩き回り、事件について調べてきた。そこで分かったことを、これからみんなに発表する。身の潔白を証明するために。

 だけれど、僕はまだ、何一つ分かってなかった。

 だから、推理したとか、事件を必ず解決するだとか、そんなことは口を避けても言えなかった。

 僕がこの事件について分かったことはとても少ない。でも、発表の場で、分からないことを埋めていけば、事件の真相にたどり着けると信じている。

 まあ、失敗したらしたで、社会的死亡も楽しむしかないだろう。

 今は、自分を信じて、前に進むしかない。考えてみれば、変態道だって同じようなものだった。

 事件現場になった準備室の隣、化学実験室のドアを開ける。

 すでに、容疑者の三人は並んで座っていた。事前に、僕が集まるよう呼んでおいたのだ。

「早速だけど、事件について話そうと思う」

 手短に言って、黒板の前に立った。

「お前が犯人だろ」

「ホモ」

「もういいだろ、その流れは! 話の腰をいちいち折るな!」

 まったく、ふざけた連中だ。シリアスムードをぶち壊してくれる。

「……いったい、誰が犯人なの?」

「慌てなくていいよ恵ちゃん。順に追って話すから」

 僕は机の上に置かれた皿を手元に引き寄せる。事件現場から、真相にたどり着けるであろう証拠物件は、こちらに持ち込んでいた。発表するには、あの部屋は狭すぎるからだ。

 白い手袋をつけ、クッキーをつかむ。白い粉がぱらぱらと皿に落ちた。

「まずは、このクッキーについてだ。このクッキーは、央太郎先生に贈られたものだと思った。ホワイトデーにかこつけて、怪しまれないよう持込み、食べさせたのだと。だけど、そうじゃない。これは、先生が誰かに贈るためのものだった」

「……せやな。そう考えんのが普通やな」

「そう。ホワイトデーなんだから、先生が誰かにお返しを持ってきた、と考えるのが普通だ。だけれど、僕らは勘違いした。いや……勘違いさせられた、と言うべきか」

 三人の中に、贈られたものだ、と誘導した人間がいた。その人物は、僕の前でも「贈られたもの」だと強調した。今思えば、あれはおかしい発言だったのだ。

「誰が、勘違いさせたんだ?」

 弓浦は仏頂面で訊いた。表情とは裏腹に、額には大粒の汗が流れている。

「その人物は――恵ちゃん、君だ」

 恵ちゃんは険しい表情を浮かべながら、俯いていた。

「恵ちゃんは、僕にこう言った。『贈られたクッキーをレンジで温めてから食べた』って。そのうえ、『クッキーに毒物を入れて渡した』とも。だから、僕は勘違いさせられたんだ。犯人はクッキーを渡し、それに毒物である青酸カリを振りかけて、レンジで温めたのを食べて死んだ、のだと」

 こんな単純なことに引っかかってしまうなんて、と思う。

 だけれど、魔法によって証拠が捏造されたこと、それから、ユリカが提示したアリバイで、犯行時間に準備室にいた人物かと考えてしまった。様々な要因で、誤った方向に誘導されてしまったのだ。

「先生は、準備室でクッキーを作ったんだ。落ちていた器具や薬品の中には、食料も混じっていたんだろう。その証拠に、こんなものが落ちていた」

 袋に入れた粉末を取り出す。

「何やねん、それ」

「なめてみるといい」

「毒物じゃねえのか」

「そんなもの、なめろなんて言うわけないだろ」

 毒物をなめさせるほど、僕は鬼畜じゃない。彩葉はぺろりとなめ、眉をひそめた。

「何やろ、これ……分からへん」

「俺もなめていいか」

「お前はやめろ」

 弓浦がなめたところで、何の意味はない。

 のに、弓浦は強引になめてきた。大きな指でつかみ、舌の上に乗せた。だから嫌だったのだ。そんな()は見たくなかったから。

「分からんな」

 二人は分からないか。だとしたら、使ったこともなければ、クッキーを作ることさえできないんだろうな。無論、贈られたものではないのだから、関係ないことだが。

「これは、バニラパウダーだ。準備室の床に落ちていた」

「ちょっ、何てもんなめさせんねん!」

「ふざけやがって」

 二人の鋭い視線を浴びたが、そんなことは今どうでもよかった。別に絶対になめろ、なんて一言も言ってないし。

 うがいを終えた彩葉が言った。

「でも、どうして分かったん?」

「恵ちゃんが、教えてくれたんだよ」

 え、と恵ちゃんは顔を上げた。僕の言ってる意味が分からないのだろう。だったら教えてあげるしかない。ポケットから包装紙を取り出し、机の上に置いた。

「これ、私が、先月紅林くんにあげた……」

「そう。恵ちゃんの手作りチョコレートだ」

 その場にいた全員が、一斉に僕の顔を見た。うらやましいのか。だとしても、あげるつもりはない。

「コーたん、いくら何でもきしょい」

「ほっとけ!」

 弓浦は哀れむような視線を向けてきた。ほっとけ。

「まだ、取っておいたんだね……」

 毎日一度だけなめているため、まだなくなっていなかった。夏になったら、ポケットに入れておくだけで融けてしまうので、それまでにはなくなるだろう。

「チョコの上にかかっている白い粉。これも、バニラパウダーだよね。同じ味だったから分かる」

 あのバカップルの会話を聞いて、もしや、と思ったんだ。チョコレートやクッキーにかける白い粉なんて、かぎられているだろう。

 ってか、バカップルのおかげで、先生が贈ろうとしたものじゃないか、と改めて考えることができたのだから、感謝しなければならない。だけど死んでしまえ。

「コーたんも床に落ちたこの粉なめたんやな」

「まあ、僕の場合は、床を直接なめたけどな」

「……そこまで堕ちたんか」

「うるせ。別になめたくてなめたわけじゃない」

 事件解決のためになめたのだ。でも、女の子が床をなめているのはエロいので好きだ。

「で、だ。このパウダーがここに落ちているのも、恵ちゃんが関係してるんだと考えている」

 恵ちゃんは黙り込んでしまった。それこそが、肯定の証と言っても過言ではない。

「恵ちゃんは、それ以外にも嘘をついてるね。たとえば、美化委員を教室の外から見た、なんて嘘を」

「……嘘じゃないよ」

「いいや、嘘だ。委員会を開いた時、ドアは閉められていたらしい」

「ううん。その……私が通った時には見えたの」

「四十分に通りかかった時?」

 恵ちゃんは頷く。

「美化委員は三十五分に終わってたのに?」

「じゃあ……帰るとこだったんだね。だからドアが開いてたんだと思う」

 僕は恵ちゃんのことは好きだけど、その言い訳は聞き苦しいし、今の君は、見苦しかった。もう嘘だと分かっているのだから、正直に言ってほしかった。

「恵ちゃん、こんな初歩的なミスを犯すなんて、いったいどうしちゃったんだ」

「何を言ってるのか、分からないよ」

「準備室に向かう途中、教室を見たんだって言ったよね」

「そうだけど」

「残念ながら、それはできないんだよ。だって、図書室から四階の教室に向かったら、階段と逆方向に歩くことになるんだから」

 あっ、と恵ちゃんは声をもらした。

「この学校に階段は一つしかない。いや、実際には非常階段があるけど、一旦外に出なくちゃならないし、すごく遠回りだ。普段は誰も使わない。それとも、その階段を使った、とでも言うつもりかい」

「それは、その……」

「本当は見てないんだよね」

 恵ちゃんは観念したように、小さく首を縦に振った。

「委員会のことは、聞いただけなの。でも……図書室には」

「もうやめろよ」

 まだ嘘を続けるつもりか。恵ちゃん、もうやめてくれ。

「図書室での勉強は、集中できた?」

「うん。数学の宿題を終わらせることができたから」

「とても静かで、勉強しやすい環境だったから、さぞ集中できたことだろう。さて、その数学のノートはどこ?」

「教室にあると思うよ」

「じゃあ後で確かめさせてくれ。いや、今すぐに」

「あ……でも、図書室にあるかも。忘れちゃったかな」

「じゃあ取りに行こうか」

「でも……月曜日に数学ないし、今から鍵借りるなんて、先生に悪いから。明日でもいいんじゃないかな」

 恵ちゃんは目を泳がせていた。嘘に嘘を重ねているのが、見ていてよく分かった。

「じゃあ、ノートは明日でも構わない。だけど、あんな状況でも集中できるんだから、恵ちゃんはすごいな」

 恵ちゃんは眉根を寄せる。

「僕だったら集中できないな。だって、合唱部が(、、、、)歌の練習を(、、、、、)してた(、、、)んだから」

「ああ、うん。でも気になら――」

「三時四十分、非常階段から卒業した三年生が侵入し、四階で暴れまわっていた」

「え……?」

「その先輩は教室をぶち壊し、それから、図書室に侵入して、本棚を倒したりしてたらしい」

 恵ちゃんの顔がひきつった。

「合唱部は歌ってなんかない。でも、不良が図書室で暴れていたのに、勉強に集中できるのだから、さすが恵ちゃんだね」

 職員室で、初老の教師が戻したのは、図書室の鍵だった。

 その教師は、三年の不良が暴れた場所を、一人で元に戻してきたという。その中に図書室も含まれていたのだ。

 恵ちゃんは唇をかみ、僕のことをにらんだ。そんな表情を見るのは、初めてだった。

「……紅林くんは、いじわるだね」

「好きな人は、いじめたくなるんだよ」

 いじめられるのも好きだけどね!

 どさくさに紛れて告白したのに、恵ちゃんの表情は暗かった。僕の告白が嫌だったわけじゃないと思いたい。

「その先生の名前を聞いたら、恵ちゃんも驚くんじゃないかな」

「……まさか」

「東先生だよ。央太郎先生が準備室に入ったのを見たのも、確か東先生だったな。でも、その時間は、不良を説教してたから、絶対に見てないだろう。確認済みだけど」

 今の恵ちゃんは、顔文字みたいな表情だった。ショボーンって感じ。

「恵ちゃん」

「……紅林くん、ゴメンね。全部認める。私が悪かったの」

「正直、疑いたくはなかった。けれど、どうして嘘をついたのか、教えてほしい。恵ちゃんは準備室にいたんだ。そこで、いったい何が起きたのか」

 恵ちゃんが殺した、とは思いたくない。その嘘をついた理由について知らなければ、真相にはたどり着けないだろう。

「先生は……ホワイトデーのお返しをするために、準備室でクッキーを焼いていたの。それを、私は朝から手伝っていたの。三時四十分にも、その場にいた」

 やはりそうだったか。

「でもね、先生は、本当はその人にお返しをするつもりがなかったんだって。その人は、先生のことが好きで好きで仕方なかったのに、先生は別に何とも思ってなかった。私が言うのも変だけど、たぶん当然のことなんだと思う。先生からすれば、まだ高校生なんだから」

 恵ちゃんは哀しそうに笑った。

「それを知って、私は怒っちゃって。ちゃんとお返ししなかったらダメだと思います、って言っちゃったの。それで手伝ったの」

「その人って、いったい……」

 誰のことだ、と言いかけた時だった。

「このクッキー、うちにくれるはずやったんか」

 ふいに彩葉が言って、クッキーをつかもうとした。

「やめろ彩葉。触れるだけでも、危ない」

「触れることすら、できへんなんて、つらいなあ」

 彩葉もまた、苦しそうに笑みを浮かべる。

「いつからセンセを好いとるんや」

「エセ関西弁を使うのはやめときや」

「ごめんなさい」

 動揺のあまり、つい使ってしまっただけなのに、彩葉にめちゃくちゃにらまれた。怖いよ関西人。

 でも関西弁使いたくなる時ってたまにある。関西弁使う女の子もかわいいし。ただ、彩葉は不良幼女なので興味ないけど。

「うちは、先月のバレンタイン、先生にチョコをあげたんや。好きになったのは、そうやな――」

 彩葉は思いをめぐらすように上を向いた。

「学校サボってゲーセン行ったり、授業中にふざけて遊んだりしてるうちにも、センセは親身になってくれてな。今までそんなふうに接してくれるセンセはおらへんかった。四組の生徒でもないのに、うちが相談しに行ったら、毎回話を聞いてくれたんや」

「そうだったのか……」

 初耳だった。まさか、彩葉が央太郎先生に好意を抱いていたなんて。てっきり、僕のことが好きなんだとばかり思っていたのに、勘違いだったのか。恵ちゃん一筋だけど、それはそれで腹立つな。

「でも……センセはうちのことなんて、どうにも思ってへんかったんやな。好きでもない人からチョコもらっても、嬉しないのは当然や。たぶん……センセには恋人がおるんやと思う。悔しいけど、その人に勝てへんかったんや、うちは」

 彩葉は大粒の涙を流した。こんな彩葉は見たことがない。かける言葉が思い浮かばなかった。

「でも、コーたんに負けたとか、今でも信じられへん!」

「何度も何度も言ってるけど、僕は先生と恋人じゃない! いい加減にしろ!」

 顔を上げて憤怒の表情を向けてくる彩葉に、僕は怒鳴り返した。

「皆笠。俺たちはまだ、準備室で何があったか聞いてないぞ。舞ヶ原に贈ろうとしたクッキーってのは分かったが、いったい、何があったんだ」

 恵ちゃん一瞬ひるんだが、意を決したように口を開いた。

「クッキーは、三時三十五分には完成したの。それで、先生はクッキーを口にして――」

「じゃあ、犯人は……」

 弓浦が立ち上がる。目は据わっていて、瞳孔が開いている。何かよからぬことを決意した表情で、恵ちゃんを見ていた。

「おい、弓浦……」

「お前が、先生を殺そうとしたのか――ッ!」

 叫んで、弓浦は恵ちゃんに向かって駆け出した。やつは、何か勘違いしてる。恵ちゃんを守らないと!

 恵ちゃんの前に立ち、弓浦のタックルから防いだ。僕の身体はいとも簡単に吹き飛ばされ、机に頭を打つ。だから、僕は男に責められて興奮する性癖はないんだって。

「弓浦、お前は何か勘違いしてる。最後まで恵ちゃんの話を聞け!」

「黙れ! こいつが、先生を……」

「恵ちゃん、君は直接殺してないんだろ。いや、君は見てただけだ。だからこそ、嘘をつきつづけた。そうだろ!」

 恵ちゃんは、怯え顔で頷いた。

「……先生は、出来上がったクッキーを食べて……それから、急に血を吐いて倒れちゃったの。それを見て、私、怖くなっちゃって、それで……逃げ出しちゃった……」

 恵ちゃんは膝から崩れ落ち、涙を流した。

「看護師を目指すなんて言って、馬鹿みたいだよね。でも……その時は、わけが分からなくなって、怖くて、死んじゃったと思って。私の用意したもので、先生が倒れたのかな、って思っちゃって……」

「恵ちゃんは悪くない。突然のことに驚いて逃げるなんて、普通のことだ。それを責めることができるのは、央太郎先生だけだ。僕だって、その場にいたら逃げ出していたかもしれない。咄嗟に冷静な判断を下せる人が、うらやましいくらいだ」

 冷静な判断ができるなら、僕にだって、もっと色々できるはずだ。

「でも、私のせいに代わりはないよ……。私がすぐに救急車を呼んでいれば、先生は重症にならずに済んだかもしれないのに……」

「それはないよ」

 突然、それまで黙っていたユリカが口を挟んできた。

「あの量の青酸カリだと、普通死んでてもおかしくないよ。かなりの量だったし。まあ、そこはあたしの力で何とかしたんだけどね」

 誰もよく分かってないようで、黙り込んでしまった。魔法については、あまり言わないほうがいいだろう。僕は咳払いし、言った。

「ともかく、クッキーがここで作られ、それを先生が誤って食べてしまったのが分かった。弓浦もそれでいいな。この事件に、犯人なんていなかったんだ」

 クッキーを置き、手袋を取った。

「……恵ちゃん。君は、本当は知ってるんじゃないか。先生が、誰と付き合ってるのか」

「……メグちん、知ってるん?」

 今度こそ、語るつもりはないらしい。目と口を閉じてしまった。

「恵ちゃんが嘘をついた理由を考えたんだ。逃げ出したことも、もちろん隠し通したかったんだろうけれど、それだけじゃなかったんだと思う。彩葉を傷つけたくなかったんじゃないか? その恋人について、知ってほしくなかったからじゃないのか?」

「教えてメグちん。うち、別に大丈夫やから」

 恵ちゃんは苦しそうな表情をしていた。僕は机の下からプレゼント箱を取り出す。準備室にあったものだ。

「その恋人に、先生はこれを贈るものだったんじゃないか。その人は、僕の予想では女性教師だ。たとえば、美化委員の担当の女教師。年齢は同じくらいだし、独身だ。違うか」

「……違うの。先生は――」

 恵ちゃんは、ある一点に視線を向けた。僕と彩葉は、ゆっくりとそちらに目を向ける。いやいや、それは嘘だろ……。

「嘘やろ、メグちん」

 視線の先に立っていたのは、弓浦だった。険しい表情で黙り込んでいた。

「先月のバレンタイン、私は――彼が、先生にチョコをあげているのを見ちゃったの」

「おえーっ。ちょっと待ってくれ。誰か紙袋。僕、BLは無理だ」

「この学校、ホモばっかりなの?」

「おい、それは僕は含めて言ってるのか! ふざけんな、僕はホモじゃないって言ってんだろ!」

「だってこの写真……って、あれ?」

 彩葉は持っていた写真を見て、目を見開いた。横から眺め、僕も驚いた。いつの間にか、弓浦と先生が映っている写真に変化していたのだ。

「うわっ、何で……?」

 これも魔法なのだろう。ユリカはそ知らぬ顔をして立っていた。

「じゃあ、このプレゼントは……弓浦のためにか」

 おいおいマジかよ。僕の推理は完全に外れていた。まさか、マジでホモとかありえない。僕は、弓浦にプレゼント箱を投げて渡す。ホモ充は爆発してこの世から消えろ。

「っと、投げるなよ」

 弓浦は受け取り、早速包装紙を破いた。包装と包茎が似てることに今気づいたけど、すごくどうでもよかった。

「あっ、俺がほしかった目覚まし時計! 俺が寝坊してばかりいるの知ってたのか」

「くっそどうでもいい」

 今になって、天使の言葉を思い出した。腐った真実って、こういう意味か。

 そういえば、不思議に思っていたことが一つある。

 弓浦は部活に出ていた、なんて言っていたのに、どうして先生の車があると知っていたのか、ということだ。

 部室や格技室に行く時も、外に出ることはない。それに、教員用駐車場は、玄関から出て遠いのだ。校舎から見るとしても、四階の非常階段側から見なければならないだろう。

 そうすると、どうして四階非常階段に行ったのか、という疑問が残る。

 つまり、弓浦は外に出たのだ。部活には出ずに。どうしてか。それは簡単だ。駐車場に、先生に呼び出されていたからに違いない。

 僕は溜息をつき、窓の外を見た。向こう側から、灰色の雲が押し寄せていた。

 後味も胸糞も悪い最低最悪のホモ事件の幕切れである。

 まあ、それでも――。

「午後五時五十九分。事件解明、だな」

 これで社会的に死ぬことは免れた。終わりよければすべてよし、ってことだ。

 僕らはホモを残し、実験室をあとにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ