表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

 僕が春巻の皮を探しているあいだに、彼女は僕の側からいなくなっていて、その姿を見つけたのはお肉売り場だった。

 彼女は少し困っているようで、手にみっつのトレーを持ち、交互に見比べている。僕がどうしたのと問うと、彼女は

「ひき肉って豚かと思ってた」

と言って、ほら、とそのみっつのトレーをよこした。確かにそれらは豚と牛、それに合いびきの3種類のひき肉で、僕もなんだか「へー、そうなんだ」と思って、ひき肉のことなんて今までちゃんと考えたことなかったなぁと、トレーを彼女に返した。

 それでさ、と彼女は言って、小さな声で僕を真正面から見つめて続ける。

 「春巻はなに肉を使っているの?」

 僕は不意をつかれた。ひき肉のことなんて考えたことがなかったように、春巻にどんな肉が使われているのかなんて、今まで考えたこともなかった。僕にとって春巻は、既に完成された形で僕の目の前に出てくるものでしかなかった。

 えっ、と情けない声が出たように思う。他のお客さんが避けるようにして、僕たちの後ろを通り過ぎていき、冷房が僕の体を冷やした。

 「うん。合びきで良いんじゃないかな。ほら、あれだよ。合びきなら、豚と牛が両方入ってるしさ、なんかこう、お得だよ」

 僕の苦し紛れの言葉に彼女は合びきのトレーを手に残して、豚と牛を元の場所に戻した。少しの間、彼女は何かを考えているようだったけど、合びきのトレーを僕の持っている買い物かごに入れた。

 そして「なにこれ」とつぶやいた。

 買い物かごの中には春巻の皮と、にら、それにもやしが入っている。春巻の具といえばこれで十分だろうと僕は思ったけれど、彼女はこれに不満があるのかもしれない。

 「これはさ、春巻の具ってことで良いんだよね? ていうかまだ具材集めの途中だよね?」

 この問いに「いや、終わってる」と僕は応える。

 彼女は「ありえない」と言った。

 その言葉に、僕はまぁそんなこともあるだろうと思った。育った家庭環境が違えば、母親の春巻が違えば、その子供である僕たちはそれぞれ、理想とするそれぞれの春巻を頭の中に描くことになる。

 僕は、母譲りの春巻論を展開することになった。

 「春巻ってさ、肉とにらともやしでできてるんじゃないの? 少なくともうちではそうだったなぁ。それでね、肉の割合が多くてさ、もはや肉巻なんだよね。でもこれがまた美味しいんだよ。肉の味付けは中華味の濃い目、みたいな感じでね。なかなか良いよ。今日は僕の春巻を作るってことにしない? どうかな?」

 彼女は少し不服そうだったけれど、「仕方ない」と言った。

 僕たちはスーパーの中を一通り歩いて回ってからレジに並んだ。途中、彼女はお菓子を僕が持っている買い物かごに入れた。チョコレートをクッキーで挟んだラングドシャクッキーという種類のお菓子だった。ホワイトチョコレートを使っているのか、白い外装が僕には綺麗に思えた。

 そこで、顔をあげ、「そういえばさ」と彼女に話しかける。

 彼女は「ん」と応える。

 「昨日、君が春巻論を始める時、「訓練、訓練、これは訓練だー」みたいなこと言ってなかったっけ? なんか、その時は流しちゃったんだけど、今ふと思い出してさ、なんの訓練だったんだろうって。結局、なんだったの?」

 「あれかぁ。じゃあ逆にさ、君はあれはなんの訓練だったと思うの?」

 「何かなぁ。思考訓練とか? 春巻がもし知的生命体だったら!? みたいなさ」少し意地汚いと思ったけれど、彼女を小馬鹿にするような口調で、へらへらと応えた。

 「違うし。ばか。」

 彼女は、スーパーの出口に向かって歩いてゆく。僕はもやしとにらと合びき肉を急いで袋に詰め込むと、急いで彼女を追いかけた。自動ドアの向こう側には、むっとした空気が漂っていた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ