表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/107

46話 王家のお茶会 4

ここまで読んで頂きありがとうございます。明日から1日一回更新(夜)に変わります。完結までぜひお付き合いくださいませ。

 双子のどちらかを殺す!?なんて残酷なことを!


 国王陛下は当然突っぱねました。同時に、王妃陛下が双子を妊娠していることを隠しました。

 しかし。


「アデライール……アデラと双子は常に危険にさらされた」


 王妃陛下に堕胎薬が盛られたり、暗殺されそうになる事件が続いたそうです。証拠はありませんが、先々王とその側近の仕業なのは明らかです。

 しかし、王妃陛下は臨月を迎えています。監視が厳しいこともあり、王城から移動することはできません。

 国王陛下は、先々王と周囲を幽閉あるいは暗殺することも考えましたが。


「先々王を黙らせたところで問題は解決しない。先々王と同じく、【双子の王族は乱を呼ぶ】という迷信を信じる者は多い。他の者がアデラと双子に危害を加えるのは目に見えていた。おまけに、余は今ほど権力を持っていなかった。下手に動けば、最悪国を割っていただろう」


 両陛下は断腸の思いで決意しました。


「出産時、シャンティリアンの誕生を大々的に公表した。そうして、産まれたばかりのアドリアンを城外に逃したのだ。

 赤子の死体を用意し、先々王に、『双子の片方』は死産だったと信じ込ませた上でな」


 王妃陛下の生家サフィリス公爵家の協力もあり成功しました。

 アドリアン様はこうして、サフィリス公爵家の臣下であるブルーエ男爵家の三男としてお育ちになられたのです。


「アドリアンが余とアデラの子と知っているのは、一握りの者だけだった。本人すら知らされずに育てられた。

 アドリアンに出生の秘密を教えたのは、九年前だ。理由は」


 九年前?その年は……。


「国王陛下」


 アドリアン様が口を挟みました。


「国王陛下。その理由については、私が場を改めて説明したいと思います」


「……ふむ。そうか。お前が望むのならば……。プランティエ伯爵もそれで良いか?」


「ルルティーナ嬢。この後、時間をもらえるだろうか?先日の伝えたいことと共に話したいんだ」


 不安そうに話されて、【夏星の大宴】での会話を思いだします。

 アドリアン様は『両陛下とのお茶会後、君だけに告げるよ。待たせてしまうけど、許してもらえるだろうか?』と、仰いました。

 あの時も思いましたが、本当にずるいと思います。

 だから、少しだけ意地悪しました。


「そんなお顔で仰られたら、あの時のように許すしかありませんね」


「は?そ、そんな顔ってどういうことだ?」


「うむ。わかるぞプランティエ伯爵。なかなかの破壊力だった」


「アドリアンって、甘え上手なのねえ。プランティエ伯爵が頼りになる子でよかったわ」


「はっはっは!まったくですね!母上!」


 お三方の反応に、アドリアン様は赤面したまま小さくなっていきます。


「は、その、情け無いところを……」


「アドリアン様は情け無くないです。ちょっとお可愛らしいところがあるだけですよ」


「うーむ。プランティエ伯爵、擁護になっとらんぞ」


「え?」


 アドリアン様の眉毛がへにゃりと下がります。


「いいんだ。俺が君に甘えっぱなしなのは事実だよ」


「そうだよプランティエ伯爵。……君がこのお茶会に参加すると言わなければ、アドリアンは参加しなかっただろう」


 王太子殿下のお言葉に納得しました。やはり、アドリアン様はお三方と交流されていなかったのですね。


「こうやって家族そろって団欒したのは九年ぶりさ!……アドリアンが私たちを家族と思えないのも無理はないけど、寂しかったよ」


「ええ。貴方に苦労をさせておいて、今さらだとはわかっていますが……」


「全くだ。アデラとシャンティリアンはともかく、余を疎ましく思って当然……」


「いいえ!疎ましく思ったことなどありません!」


 アドリアン様ははっきりと宣言しました。


「両陛下と王太子殿下は、離れていても私を守り育てて下さいました。皆様のお招きにお応えしなかったのは、ひとえに合わせる顔がなかっただけです」


「合わせる顔が無いですって?アドリアン、誰かに何か言われたの?名前を言いなさいな。今すぐ氷漬けにして……」


「アデラ、落ち着け。冷気が出ている」


「違います!九年前の私は未熟者でしたので、一人前になるまではお会いしないと決めていたのです」


 王太子殿下が首を傾げます。


「いや、なら何で九年も会ってくれなかったんだ?とっくの昔に騎士として身を立てていただろう?」


「はい。それはそうなのですが……」


 アドリアン様はためらいつつ白状しました。


「その、お会いするのを控えている内に、今さら家族としてお会いするのはどうかと思うようになりまして……。高貴な皆様に引き換え、野卑に育った自覚もありましたし……。

 つまり、お会いしない内に気まずくなってしまったんです」


 叱られた男の子の顔で、アドリアン様は口を閉ざしました。お三方は脱力しました。


「気まずいってなんだよそれえ!子供か!」


「本当ですよ。私たちはずっと悩んでいたのに」


「す、すみません」


「いや、許さん」


 国王陛下は重々しく呟き、アドリアン様を睨みます。


「お前が余を父、アデラを母、シャンティリアンを兄と呼ばねば許さぬ」


 そうきましたか!

 茶目っ気たっぷりな国王陛下に笑いを堪えます。


「え?いえ、しかし私は臣下……」


「ええ、私も許さないわ」


「私もだ。内輪の席ではシャンティ兄上と呼びなさい」


 後でお聞きしましたが、両陛下がシャンティリアン王太子殿下につけた愛称は、【リアン】ではなく【シャンティ】だそうです。

【リアン】が身内にだけ許された愛称というのは、どこかからか広がったデマだとか。


「しゃっ?!い、いえそれは……!」


「うむ。良い考えだ。余もシャンティに賛成だ」


「私も賛成よ。アディ、シャンティ兄上の言うことを聞きなさいな」


「あで!?」


 狼狽えるアドリアン様。私はもうこらえきれずに笑ってしまいました。


「うふふっ!……失礼しました。アドリアン様、素直になられてはいかがですか?せっかく仲の良いご家族でいらっしゃるのですから」


「ルルティーナ嬢……」


 アドリアン様は少し切なげな顔をされました。私は視線だけで語りかけます。


 私と私の血縁は、最後まで家族になれませんでしたが貴方は違う。


 アドリアン様は頷き、お三方に向き直ります。


「あ……その……」


 決意がほとばしっておりますが、緊張でなかなか言葉が出ない様子。私は繋いだ手の力を込めます。


 大丈夫ですよ。そう心で囁きながら。


 しばらくして、ようやくアドリアン様の唇が言葉を紡ぎました。


「ち、父上、母上……あ、兄上」


 お三方の反応と言ったら!その後、お茶会が大いに盛り上がったのは言うまでもありません。




 どれくらい時間が経ったのかわからなくなってきた頃、お茶会はお開きになりました。


「アディ、プランティエ伯爵。改めて感謝する。こんなに楽しいお茶会は初めてだった」


「……私もです。父上」


 お三方とアドリアン様は、秋にお会いすることを約束されました。

 喜びにあふれた笑顔はそっくりで、私まで笑顔になってしまいました。


「プランティエ伯爵の予定もあるでしょうから、詳しい日程は後日ね。ああ楽しみ!また美味しいお菓子を用意するわね!」


 何故か私も同行することになっていますが、アドリアン様とご一緒できるのは嬉しいので問題ありません。


 王太子殿下が「アディごと囲い込む気だな」と、仰いましたが聞かなかったことにします。


 どちらにせよ、私にとっては願ってもないことですので。





 ◆◆◆◆◆





 私とアドリアン様は、お三方より先に退出しました。再びアドリアン様にエスコートされ、侍従長様に案内されます。

 このまま帰宅するのかと思いましたが。


「侍従長殿、寄りたい場所があるので案内はここまでで良い。

 ……ルルティーナ嬢、少し寄り道していこう」


 あの話をするつもりだと、すぐにわかりました。私は頷き、アドリアン様と二人で歩きます。


 しばらくして到着したのは、九年前の春【蕾のお茶会】が開催された庭園でした。


閲覧ありがとうございます。よろしければ、ブクマ、評価、いいね、感想、レビューなどお願いいたします。皆様の反応が励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ