表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
湯屋「あいあい」  作者: 黒辺あゆみ
二話 湯屋の清水
35/63

2 福田甚右衛門という男

江戸の町に、本格的な冬がやってきた。

 今度の冬はたいそう寒く、あちらこちらで堀や水路の水が凍ってしまい、朝から氷を割って回る音が響いている。

 人びとの歩く足取りも、自然と早足になろうというものだ。

 この日も冷たい風が吹き荒れていたが、南部家の下屋敷では、加代が冷たい風に震えながら洗濯をしていた。


「はぁ~、もうちょっと日が覗いてくれないものかしらね?」


曇っているわけではないが、薄い雲に隠れがちなお日様を、加代は恨めしそうに睨む。

 けれど冷たいが風がよく吹いているので、洗濯物もきっとよく乾くことだろう。

 そう思って、洗い張りをするつもりであらかじめ解いていた着物を、今こうして洗って干しているのである。

 こうしてお屋敷で働くようになってから、加代はいくらか着物を買い足していた。

 しかも、べらぼうにお高い着物ではないけれど、これまで着ていたものよりは質のいいものをだ。

 遠山様が言うには、加代のような町人の住み込み働きであっても、それなりの格好をしていないと御家の格を疑われる、とのことである。

 加代としてもお殿様に恥をかかせるわけにはいかないので、身だしなみにも気を付けて、こうして寒い中に洗い張りをしているのだ。

 着物を全てぴんと張ってしまったところで、誰かがやって来る足音がした。


「加代殿、竈の掃除を終えましたぞ」

「まあ福田様、助かりました」


ずんぐりとした侍に声をかけられ、加代はぺこりと頭を下げる。

 実はここ下屋敷の住人が、先日より一人増えていた。

 というのも、やはりお殿様が、いざという時の警護役がいないことを気にされたのだ。


 遠山様は「隠居生活に警護はいらん!」と言い張られていたのだが、この意見は通らなず。

 いくら人手不足とはいえ、警護の一人くらいは置いて置こうということになった。

 この侍こそが先日やってきた警護役で、名を福田甚右衛門という。

 竹内流という槍術に長けた武芸者、というか武芸馬鹿のきらいのある男だというのが、遠山様の話だ。

 このお人の世話も加代の仕事であり、これまで遠山様一人のお世話をしていた頃と比べて、やることが二人分になったわけであるが、今のところ、食事の好き嫌いを言われないので助かっている。

 力仕事も率先して変わってくれて、今日も案外力仕事である竈掃除を買って出られ、大いに助かったところだ。

 けれど、唯一困っていることといえば。


「……」


加代がなにを言っても無反応でむっつりとしていて、しかも絶対にある程度よりも近付いてこないのだ。

 なんだろうかこれは、加代はこのお人に嫌われているのか?

 それとも町人風情と会話をしないと、そういうことなのか?

 いや、屋敷に出入りする他の者とは話をしている様子を見かけるので、これは加代だけのことなのだろう。

 ということは、加代と特別話をしたくないと、そういうことになる。


 ――あたし、なにか気に障ることをしたのかしらねぇ?


 心当たりがないので困ってしまうが、今のところは様子を見る他はない。

 とりあえず、竈の灰を被って真っ黒になった福田なので、いくら軽く拭って清めたとはいえ、きっとそのままでは心地が悪いことだろう。


「どうか、お先に湯屋にどうぞ」


遠山様のための支度をするのに、いつも先に湯屋に行かせてもらっている加代だったので、今日はそう申し出た。


「いや、それには及ばぬ」


しかし福田は仏頂面でそう返すのみで、なんとも不愛想なことである。

 そんな押し問答をしていると。


「湯屋ぁ、湯屋でござぁい、焚き物はありゃせんかぁ~」


通りの方から、いつもの湯屋の釜焚き、千吉の声が響いてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ