表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2022.7.17 九州大学文藝部・三題噺

成り上がり・冒険・失敗

作者: 神宮

「おう、今日も畑やるぞ」


「おうよ」


 ジョンは父に続いて麦わら帽をかぶる。小さな弟たちもジョンに倣う。実を言うと父も弟たちもみなジョンなのだが、それをあげつらうことに意味はないと思う。


 誰が何と言うでもなく、それぞれが持ち場についていく。やっていることは数週間前から同じで、要するにキャベツの畝から雑草を抜くということだ。


 ジョンは長さ30フィートぐらいの畝を2つ持つことになっている。昨日やった場所、一昨日やった場所、一昨昨日、その前の日………雑草の生え方がそれぞれ違うので、いつどこの草を抜いたか一目でわかるようだ。


 それ今日はここからだとジョンは畑にかがみ込む。それで何とも知れぬ葉の長い草をかき分けて、根元をひっつまんでぐっと引っ張る。そうしているとだんだん慣れてきて、少し別のことを考える余裕が出てくるのだが、ジョンは決まって自分が冒険家になる想像をするのである。


 ジョンの頭の中には凛々しく成長した自分の姿があって、やれ山刀だ、やれ頭陀袋だなどと周到に身支度を調える。そしていざ出発だという時になって、麦わら帽をかぶった父が目の前に立ちはだかる。


「この家を出ていくことは許さん」


「そりゃあどうしてだい、父さん」


「おめぇは長男じゃ。長男は嫁さんをもらって、家を継いで、畑を守らにゃあならん」


「おらぁ外で嫁さんもらって、帰ってきて家を継いで、そんで畑を守るんだ」


 それを言うと父はやれやれと首を振って、何も言わず家から出してくれるのだ。


 さて冒険に出たはいいが、喉は渇くし腹も減る。そういうとき近くに都合よく小川があったりして、そこで汲んだ水を水筒いっぱいに入れるのだ。その想像をしている現実のジョンも、額の汗をぬぐって水筒の水を飲む。


 2日も歩けば領主の館に着く。館の周りはちょっとした町になっていて、そこで財宝の噂を仕入れることができる。どうもそこからさらに数日歩いたところに、ドラゴンが住む洞窟があって、ドラゴンは人々から奪った金銀をその奥にため込んでいるらしい。


 噂を聞いたジョンはいきり立ち、山刀を引っさげて洞窟に向かう。野を越え山を越え、背丈ほどもある草をかき分けながら突き進む。夜は疲れてぐったり眠る。そんなこんなを繰り返して(この部分は往々にして作り込みが雑だ)ついに件の洞窟にたどり着くのだ。


 ひんやりと湿った空気に怖気づきながらも、ジョンは山刀を抜いて洞窟の奥を目指す。天井から落ちた水滴が水たまりに落ちて高い音を立てる。奥のほうからは大きないびきが聞こえてくる。ジョンは膝をがくがくさせながら、それでも進み続ける。


 ジョンの冒険はそこまでで終わる。続きなどというものは存在しない。それがお約束だ。それはなぜかって?


「おう、昼飯にするぞ」


 麦わら帽子の父がそう言うからである。それでジョンはついさっきまでの想像を全部捨ててしまって、母がかまどから上げてくる麦のお粥をかき込むのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ