表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/37

さくらの願い

七ツ国での暮らしにも大分慣れた頃、2人は市場の帰り道で、500年前にこちらに流されてきたという女性・セリナと出会う。

セリナとの出会いで、さくらはある野望(希望? 願望?)を持って!?

朔とさくらが、七ツ国で暮らし始めて、早一ヶ月が経った。

初めの何日かは迷ったものの、今ではすっかり慣れてしまい、遠出をして、商人がこぞって軒を連ねるまち呂山まで行くようになっていた。

「わあ、相変わらず混んでるわねぇ……向こうで言う、市場みたいなモンなのね、きっと」

「おいおい、どっち行くんだよ、野菜類はあっちだろ?」

まったく反対側にある玉石商(屋台の宝石屋)を見に行こうとするさくらを捕まえて、朔は思いきり渋い顔。

「あん、ちょっとだけ見せてよぅ……朔ちゃんてばぁ」

「ここに来るたび同じこと言ってるぞ、今度こそダメー」

「きゃっ」

小柄なさくらを、ひょいと抱きあげると、朔はずんずんと人混みの中を進んでいく。

勿論、人混みを掻き分けて進む二人を、振りかえる者が多い。あまつさえ、くすくすと笑う者さえいるのだ。

「やだ‐‐―っ、朔ちゃん降ろして〜……一人で歩けるからっ」

「おい、大人しくしてろって」

じたばたともがくさくらを押さえ込んでいたが、八百屋の前で、さくらは(無理やり)朔の腕から脱出して、ペロリと舌を出して見せた。

「もう、朔ちゃんのバカ……笑われちゃって、恥ずかしいじゃない」

「買うモン買って、早く帰るぞ……怒鳴るなー」

(恥ずかしいと思うなら、もうしなけりゃいいのにっ)

内心ぼやきつつも、おかんむりなさくらの脇で、朔はてきぱきと野菜を選んでいく。

玉菜キャベツ、トマト、リンゴにキュウリ。朔の好物ばかりである。

しかしあからさまに、一つだけ避けているものがあった。

「はい朔ちゃん、ウサギはやっぱり、これ食べなきゃね」

差し出されたのは……人参だった!(どーんっ)

朔、一歩退く。

「朔ちゃん?」

「……人参キライ」

やや暫く黙った後、朔は汗みずくで、ぽつりと言った。

「なに子供みたいなこと言ってんの! 好き嫌いしないで、なんでも食べるのよっ、すいませーん、コレくださーい」

さくらは、ポケットから一枚の札を取り出す。

その札は、朱墨で表書きされており、裏にも、同じ朱墨で印が押してある。

先日氷魚がやってきて、この札を渡してくれたのだ。

「あいよ、嬢ちゃん……今日もご苦労さんだねぇ。おや、ダンナはどうした?」

八百屋のおかみさんが、野菜を詰めた袋をよこしながら尋ねてくる。

「朔ちゃんたら、さっきから拗ねちゃってるのよ…人参買ったから怒ってるの」

さくらが隣を指さすと、むくれ顔の朔が、俯きがちに腕組みをしていた。

「ウサギなのにねぇ、人参食べないのかい…珍しい」

「好みってあるだろう、普通」

面白そうなおかみさんに、朔はあくまでも憮然として言う。

「そろそろ帰ろ、朔ちゃん」

「うー」(声が低い、まだ怒っているらしい)

「ありがと、おかみさん」

「あいよー、またおいでっ」

なんとか険悪ムードを裂こうと、さくらは足早に、朔を連れて市場を離れたのだった。


「ごめんてば、朔ちゃん」

プイ、とそっぽを向く朔に、さくらはオロオロ。

(なんか、ホントに子供みたい)

「ちょっと聞いて、きゃっ!」

「きゃあっ!」

「さくら!?」

同時にした二つの悲鳴に、朔は慌てて振り向いた。

さくらは、座り込んでいる女性に謝りながら、散乱した荷物を拾い集めている。

女性は、妊婦だった。

「大丈夫ですか!? ホントにごめんなさい、お腹…痛くないですか?」

「こっちこそ、よそ見しててごめんなさい…あたしは大丈夫よ」

差し出したさくらの手に掴まって、女性は「よいしょ」と起きあがった。

「荷物持ちますね、家まで手伝いますから」

「ごめんね、迷惑かけるわ」

「いえいえ、ね? 朔ちゃん」

「あ…ああ」

さくらは、逃げようとした朔の耳朶を、きつく引っ張って笑う。


 女性の家は市場から近所にあり、玄関先では、彼女の夫が仁王立ちをして、妻の戻りを待っていた。

「セリナ! 心配したんだぞっ、珍しく一人で行くなんて言うから、気が気じゃなくて……」

彼女の夫は、黒い短髪を振り乱しながら言う。それ程、心配だったのだろう。

「大丈夫、この人達が助けてくれたからね。それに、これしきで死ぬんじゃ、あたし達の子じゃないもの」

女性・セリナは、にっこりと笑いながら、ポン、とまろやかな腹部を軽く弾く。

「お二方、妻を助けてくれて、ありがとうございます。立ち話もなんです、上がっていってください」

目元を和らげて、彼は「どうぞ」と玄関口を空けた。


話をするうちに、セリナは人間だと言うことが分かり、いまから五百年前に、嵐の海に転落して流され、この七ツ国で暮らすまでを、さくらは聞きたがった。

「若狭の漁師の娘でね、あ…若狭って『人魚伝説』で有名な場所ね? 忘れもしない……あの日は、これまでにないくらいの、大嵐だったからね。あれは……夏の穏やかな日。昼前までは海は凪いでいてね、父さんが漁に出てくのを、浜に見送りに出たときだ、凪いで、風もなかったのにね、津波が起きたんだ」

「津波!?」

さくらが驚いて聞き返すと、セリナは大きく頷く。

「そう、津波ったって、ただの津波じゃあない、その中に…蛇みたいな水妖がいたんだ。浜で父さんが助けを求めてた、だから走ったんだけどねぇ……けど遅かった」

「遅かった?」

「あたしは、崖が崩れて、水妖のいる水の中へ真っ逆さまってわけ」

「五百年前? 戦国時代か?」

朔は、呟いてから首を傾げた。

(セリナが、五百年前にこの七ツ国に来たのなら、なぜ若いままなんだろうか?)

それが顔に出ていたようで、セリナは気を悪くした風もなく朔に応える。

「あ、いや悪い」

心の内が筒抜けだったのに、朔はばつが悪そうに首を竦めた。

「いいのよ。それだったら、もう老人を通り越して、骸骨になってもおかしくないでしょう? この世界の時間は、流れ方が違うみたい。だからあたしも若いままで、この人と出逢ったの」

「すべての空間が、同じ時間の流れとは限らない、ってことなんだな」

出された茶を啜りながら、朔は小さく頷いたのだった。

「さくらさんも、人間なのでしょ? ここには、どうやって?」

セリナは、幸せそうに腹を撫でながら、はんなりとした微笑みを向ける。

「逃避行だ」

と朔。

「まあ」

セリナは、好奇心に目を輝かせながら身を乗り出した。

(なんか違う気が……ま、いいか)

えへん、と胸を張る朔に、さくらはそっと溜息する。

「お二人は夫婦なの? お子さんは、まだ?」

「ぶっ!」

「えっ!」

セリナのトンデモ発言に、朔とさくらは一気に沸騰してしまった。

「あ、いや……その」(朔)

「いえ、あの……まだ、です」(さくら)

「ご夫婦なのね、ちゃんと顔に書いてあるわよー」

くすくすと笑うセリナに、さくらもつられて笑う。

「お茶をありがとう、あたし達、そろそろおいとましますね」

「あら、もう少しいても平気よ?」

名残惜しげに言うセリナに、さくらはふうわりと、笑って見せた。



 帰り道、さくらはセリナの言葉を思い出していた。

「夫婦…か」

「どした、さくら……疲れた?」

急に歩みを止めたさくらを、朔が覗き込む。

「ねえ朔……」

首を横に振ってから、さくらはじっと朔を見あげた。

「ん?」

さくらは、朔の青い目を覗き込んで『ああ、やっぱりきれいだ』と思う。

「赤ちゃん……欲しいな」

朔の手から、ぼさ…と買い物袋が落ちた。

「……さく、ら?」

かかか、と赤くなり、爆ぜんばかりに目を見開く朔。

「あの二人見てたら、羨ましくなっちゃった。ね、作ろ?」

簡単に言ってよこすさくらに、朔の顔の赤みはさらに増してゆく。

朔だって、さくらとの子が欲しくないわけがないが‐‐―――。『欲しがりません、(奈与に)勝つまでは!』である。

「聞いてないでしょー、また人の話」

(いや、もう充分だって……理性がっ)

朔の中で、決心が崩れた。

「じゃ、じゃあ……今夜だけ、な?」

立て前では何度もそう言ったが、それが実現するはずもなく……。

二人は、熱い夜を過ごしたそうな。(こいつら…(怒))


一方…水鏡の前では、奈与が地団駄を踏んでいたとか、いないとか。



こんにちは、ご無沙汰しておりました。

引っ越しやらなにやらで、更新が遅れてしまい申し訳ありません。

朔とさくら、これからもっと、試練が待っています、頑張れ〜(って、他人事)あわわ。

こんな話しでも、読んでくださる読者に感謝です。

それでは、また次回にお会いしましょう。

それでは、失礼します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ