表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記録集  作者: 重い出汁
24/103

バイオ2






PSアーカイブス「バイオハザード2」をクリアー。



疲れた。


うーん……。



バイオハザードの続編。


グラフィックやゾンビの動きやらの演出もパワーアップしているような気がする。



主人公はレオンとクレアの二人で、どちらから先にスタートしたかによってレオン編からクレア編、クレア編からレオン編の二通りのストーリーが楽しめるようになっている。


レオンからスタートした。




イージーモードでプレイした。


最初は勿論ノーマルを選んだんだが、警察署に着いてもなんかゾンビの数が多く、かつなんかしぶとい。


銃弾は沢山手に入るんだが3、4体くらいいちいち湧くせいであまり楽じゃあないというか。


ウンザリしてきたのでもういいか……と思い難易度を下げた。面倒くさい。


難易度を下げて遊ぶのは好きじゃあ無いんだが、もうそういう拘りもどうでも良いといえばどうでも良い。


はああ……。



あと早速謎解きでつまずいた。


ユニコーンのコインが見つからなかった。


ネットに頼ってしまった。


クリスの机の上にあって、勿論調べたが、俺が調べたところよりも左にズレたところにあった。


分かりづれーよ……。


もう初っ端から気力が削がれまくり、ゾンビのような気分で遊んだ……。


はああああ……。



バイオの謎解きって分かりづらい・面倒くさいが主で難しいっていうのとはちょっと違うよなと思う。


謎解きに限った事でも無いが。




窓から手が出てくるとかリッカーが飛び出してくるとかタイラントが壁をぶち抜いてくるとかビックリ演出も多かったが、全部「えっ?」って感じだった。


いきなり何だコイツらって感じ。


あまりビビらなかった。


というより、いきなり敵が出てきて不意にダメージ受けるとイラつくっていうか……。


回復手段の限られるゲームだからさ……。


怖いとかビビるよりもストレスの方がよっぽど勝る。


体力制じゃあなければな。


もしくは窓から飛び出してきたら攻撃してこずにまた窓から帰っていくとか。


そうすればビビれたかもしれん。


何言ってるのかよく分からんがそういう感じだった。


ホラーとアクションゲーあまり相性良くないのかも。


そんなこと思うのも俺くらいなんだろうが……。



何だかんだでレオン編をクリアーし、クレア編に移った。


レオン編の裏側のクレアの活躍を描く。


一粒で二度おいしい感じだが、やる事がそんなに変わらないからどうなんでしょう。



グレネードランチャーを取り損ねた。


弾ばっか手に入るなーどこで銃が手に入るんだ? とかずっと疑問だったんだが、終盤近くになってようやく気が付いた。


はあああああ……。




イージーなのにリッカーしぶとい。


至近距離からハンドガン5、6発撃っても死なないのはどうなん。


グレネードなら一発なんだろうけどね。



予期せぬ縛りプレイでイラつきつつも進んでいった……。



前作に続いてラスボス戦ではロケットランチャーでトドメを刺すんだが、正直なんかノリが浮いている気がする。微妙に白ける。


普通に倒せる方がいいと思うんだが……。



ラスボス戦後に復活ラスボスが湧いてきて更に白けた。もういいよ。


RPGとか普通のアクションゲーならまだしもホラーゲーでこういう事やって盛り上がるだろうか? 分からん。


武器持っていないからやり直し。


あー……。


クレア→レオンならレオンの方で出るんかな。どうでもいいが。




イラつきつつもクリアーした。


お疲れ様でした。ホンマ疲れました。




なんというか、俺バイオハザード合わないんだろうな……。


謎解きから戦闘から終始ストレスに苛まれながらのプレーで恐怖がどうとかいうレベルじゃあ無かった。


3もこういう感じなんだろうな。ああどうしよう。



BGMは今回も良かった。


感想とかを調べてみると大体リメイク版の方で切ない。



あーうー。


うあああああ。












評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ