18
最近触れたもの
漫画
ドラゴンボール
フリーザ編あたりを読む。
気を読む能力が割と重要なのが面白い。
悟空とコロピツのルーツ判明、種族の誇りをかけた頂上決戦。
やっぱりここが作品のピークなんだろうな……。
後年パロディやら続編やらでネタにされまくって真剣さが薄れた感があるのがなんとも言えない……しょうがないが。
ドラゴンボールは紙面いっぱいまで絵を描くことが少ない。
コマ割りの幅も結構広い。
これが何というか額縁というか映画やテレビの黒枠というか、そういう効果を果たしていると思う。
フリーザの尻尾はクリリンに切られた後、最終形態で再生、悟空に元気玉を食らってまた千切れている。
なんか不自然だと思うんだが。
よう分からん。
映画
郵便配達は二度とベルを鳴らす (1943)
見放題終了映画。
昔の映画の、ラスト付近でいきなりメインキャラクターが死ぬ率は異常。
劇的ではあるがワンパでもあるな。しゃーないんかな。
あと昔の映画のバイオリン(?)がギャンギャン鳴って感じの音楽が好きなんだが、こういうの何て言うんだろう。
映画音楽? 分からん。
mid90s
見放題終了映画。
若者映画。感想は特に無い。若くて良かったねという感じだ。
冒頭でなんか知っている曲が流れていた。
何だっけこれと必死で頭の中を探り、SealのKiss from a rose だという事を思い出した。
よくやった。もう疲れた。パヤヤ〜。
音楽
Red Hot Chili Peppers 「Blood Sugar Sex Magik」 「By the Way」 「Stadium Arcadium」 「Greatest Hits」
高校生ぶりに聴く。
やっぱりあまりファンでは無い事を再確認した。
なんかはっちゃけ具合が物足りなく感じる。
もちろん抑えているんだろうけどね。
ロック産業だから。
Sonic Youth 「Daydream Nation」
最後らへんの曲が気に入った。
男女ボーカルが入り混じっているのは微妙なんだが……。
Fugazi 「First Demo」
名前は聞いた事があったが、フガジってこういう音楽性だったのか。
最近ふ菓子を食べていない事を思い出した。
Pixies 「Surfer Rosa」 「Bossanova」 「Trompe le Monde」
ドリトルしか聴いたことが無かった。
Vamos、Allison、Space (I believe in) 、Lovely day あたりが気に入った。
Surfer Rosa は、かなり青春バンドっぽさを感じた。
だんだん薄れていったように思う。
それが良いことなのかは知らん。
Dinosaur Jr. 「Where You Been」 「Without Sound」
高校の頃、グリーンマインドを聴いたきり、かつあまり良さも分かっていなかったんだが……。
非常にカッコいい。
どの曲も良いから、逆にこれというものが選び辛い。
とりあえずOut there、Grab it、Over your shoulder あたりで……。
ジャケットのなんとも言えないイラストで損しているような気がする。もったいない。