表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記録集  作者: 重い出汁
11/103

ロボポン







GBC「ロボットポンコッツ(ムーンバージョン)」をクリアー。昨日。




ソフトに時計機能が付いていて、電池が切れている。セーブも出来ない。


ので、ボタン電池を買ってきて、古いものと取り替えた。


何気にこんな作業をするのは初めてだ。交換は簡単だったが。


電池代を考えるとこのゲーム結構高くついたような気もする。まあしゃーない……。




このゲーム、遊んでみてすぐ思ったことが「BGMおかしくね!??」だった。


なんか変。


いやかなり変。


GBのゲームだとロックマンワールド2がよく高音がキツいとか言われるが、あれよりも変だと思う。


メロディー自体がおかしいというか……。


もはや不協和音というか……。


いやマトモな曲もあるが……。


街の曲と戦闘曲はマジでヤバいと思う……。


聴いていて頭がおかしくなりそうだった。



案の定誰もこのBGMのことを話題にしていないし……。


俺のソフトだけがおかしいのか……?




で、ポケモン風RPGである。


見た目からしてかなりポケモンっぽい。


このムーンバージョンもいわゆる3本目らしい。


おとものロボポン(モンスター的存在のロボット)を戦わせて最強のロボポンマスター(グレイテスト)を目指せとかそういう感じだ。


貰えるおともはバージョンで固定だが。三匹の中から選ばせてくれる訳じゃあない。独自性だ。知らんが。


ムーンバージョンで最初に貰えるのはタツノオトシゴ型ロボポンのオトシゴ。


ゲームスタートだ!



このゲームを遊んで二番目に驚いた事が「進化早くね!???」だった。


ロボポンの進化には エネだま なるものが100必要らしい。


敵と戦って勝つとそれが10手に入る。野良ロボポンだと5くらい。


と言うわけであっという間に2段階進化した。


序盤も序盤で。あまりにも早すぎる。


こんなゲームが他にあるか!!!?????


なんかスゲーこのゲーム……。



オトシゴの最終形態はドラゴン型ロボポンのドラゴ。


タツノオトシゴが進化して本物のドラゴン(ロボットだが)になるというのはカッコいいと思う。



もちろんこのゲームには多種多様なロボポンがいて、それらを捕まえて自由にパーティを組んで遊べってコンセプトだろうが、俺はこのドラゴ以外他のロボポンを全く使わなかった。


イベントで手に入るもの以外他のロボポンを捕まえもしなかった。


だってドラゴ一匹で楽勝だから。


他のロボポンを一回たりとも戦闘で使わなかったので比較も出来ないが、ドラゴだけで全く問題無かった。


あとこのゲーム非常にレベルが上がりやすい。


雑魚戦を5回くらいこなせば1レベル上がる。


ラスボスを倒した時点ではドラゴが70レベルだった。


特にレベル上げ作業をした訳ではない。



ドラゴが強いから楽なのかレベルがすぐ上がるから楽なのか……。


よう分からんがやっぱスゲーわこのゲーム……。



敵もドラゴの攻撃1、2発で倒せるので全く苦戦しなかったが、ラスボスだけは唯一強かった。


十発くらい当てないと倒せないし、相手の攻撃も結構強いし、状態異常が多彩かつ高ダメージで理不尽だし、そんなのが4体もいるしで。


まあそれでもドラゴ一体でなんとかなった。





クリアー。お疲れ様でした。最初から最後まで使ったのは一体だけ。普通にプレーしてこんな寂しい遊び方が出来る育成RPGはこのゲームくらいでは。



ストーリーはまあ特に言うことは無いが、テキストはギャグがかっていたりメタっぽかったり味のある事を言ったり結構独特で気に入った。面白い。

子供だとなかなか気付けない味だとは思うが。


ヒロインの父親がボスになった時に、主人公のビルを一階ずつぶっ壊してやるみたいな事を言った時はクスッときた。悔しい……。


ラスボスはなかなか気合が入ったキャラクターで良かったと思う。悪役としての魅力十分だった。


ラスボスを倒した後にボス達と再戦出来るが、どいつも改心して異様に爽やかになっていた。

ただそんなに強く無かった。やっぱりラスボスが一番苦戦したな。




ゼリクソン、フランク、ケッツなどネタデザインのロボポンが語られがちだが、意外とカッコいいデザインのロボポンも多いと思う。ジェット、タンクー、カイゾーグとか。

GBのドットで見ると結構良く見える。



気になった点としては。


メニューを開くのに数秒間が空く。これは何気にストレスポイント。


メニューの背景の吸盤みたいなのが若干気持ち悪い。これは難癖か。


メニューの一番下がタイトルに戻る。しかも「はい」にカーソルが合っている。危ないよ。その上がセーブ。逆でしょ。


歩くのが遅い。砂漠だと高速移動出来るんだが、それを普段からやらせて欲しい。


ドラゴが大体後攻になるのが謎だった。あと攻撃もしょっちゅう外す。こっちの方が相手より遥かにレベルが上なのに。分からん。




あ、あとモリスの涙を手に入れるときに初めてリモコンシャワー機能を使ってみたが、面白かった。いいねこういうの。


倉庫から自由にアイテム出し入れできるのは便利だった。ただ普通のアイテムと重要アイテムがごっちゃなのはどうかと思うが。


ロボットポンコッツと言ったら有名なのが漫画版だが、当時はあれが胸部だとは認識出来なかった。グレイテストって言葉もこの漫画で覚えた。





というわけで、なんだかんだ楽しんだ。独特なゲームだった。サクッとクリアー出来たところは素晴らしい。


疲れた。




















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ