表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/168

■5 高く売れるそうなので、刀を作ってみます



 ――私が《ベオウルフ》の村に来て、数日が経過した。


「お、どう? 今日の調子は」


 マウルとメアラの家の横。

 そこに座り込んでいる巨大な白毛の狼に、私は語り掛ける。


『おお、姉御あねご。御覧の通り、すっかり体調は良くなったぞ』


 山の主にして、自称神狼の末裔だという狼君は、ここ数日私が世話をする形となった。

 彼の言葉を理解し、会話ができる私なら、逐一体調を知ることができるからだ。

 この数日間、一応ありあわせの知識で、狼(というか、犬)にとって食べても問題無いものを摂取させ、体調を回復させることに成功した。


『姉御』


 私が近付くと、彼はゴロンと腹を見せて寝転がった。


『腹を撫でてくれ。わしゃわしゃするやつ』

「もう、また? エンティア好きだね、それ」


 舌を出しながら甘えてくる姿は、もう狼というより大型犬に近い。

 ちなみに、エンティアというのは、彼の名前だ。

 なんでも、彼が神狼の末裔として代々受け継いでいる由緒正しき名前らしい。

 彼は太古の昔、この大陸を守っていた《神狼》という種族の末裔なのだという。

 いわゆる神獣であり、通常の動物に比べて比類ない力を持っている生き物なのだとか。

《ベオウルフ》達も、太古に《神狼》を奉っていた獣人の子孫だという。

 かつては大陸中に散っていた獣人達も、今では人間により淘汰され、かなり数が減ってしまっているのだとか。

 しかし、《神狼》を奉る彼等と、彼等の住む土地を守るのは自分の役目と、まだ幼いらしい彼は守り神の役目を担っていたのだという。

 私はエンティアの、白毛の薄いおなかを両手で撫でる。


『うひひひっ、気持ちがいいぞ、姉御』

「君、神狼の末裔としての自覚忘れてない?」

「マコ。エンティアの体調もすっかり良くなったね」


 家の中から、エンティア用の水の入った桶を持ってマウルが現れた。


「でもまさか、あの山の主がうちの番犬になるなんてね。すっかりマコに懐いちゃって」

「おう、マコ! エンティアの朝飯を持ってきたぞ!」


 そこで、数人の獣人達が、果物の入った桶を持ってきた。


「いつもありがとうございます。ごめんなさい、食べ物ばっかりもらっちゃって」


 私がぺこりと頭を下げると、獣人達は大笑しながら。


「いいってことよ。早く良くなって、また山を守ってもらいたいからな」

「他にも、何か手助けできる事があったら言ってくれよ」


 初日に、私に食って掛かった獣人も、今ではにこやかに話しかけてくる。

 だいぶ心を開いてくれている。山の守り神を救ったのが、効果的だったようだ。


『今日は天気がいいな。久しぶりに山の中を走り回りたい気分だ』

「そうだね。体も良くなったし、運動するのもいいかも」




※ ※ ※ ※ ※




 そんなこんなで、私はすっかりこの《ベオウルフ》達の村の一員と化していた。

 私は金具を錬成し、村の家々を補強しながら――そして《ベオウルフ》の彼らは、そんな私に対し引き換えに食料を提供してくれたりしている。

 今日も、手伝ってくれるマウルと一緒に、村の中を歩き回りながら補強作業を行う。

 メアラの方は、まだ私に対して心を許していない様子だ。


「よぉ、マウル! 今日もマコのお手伝いか!?」

「はたから見てると、姉弟(きょうだい)みたいだぞ!」


 通り掛けの獣人達にそう声を掛けられ、マウルは照れるように笑う。


「マコ、僕達のお姉ちゃんみたいだって」


 すっかり、マウルは私に懐いてくれているようだ。

 うーん困った。

 いや、こんな可愛らしいケモミミの男の子に心を許してもらえるのは、そりゃ嫌ではないけれど。

 すっかり、この村に居座る形になってしまっている。

 というか、なんだか普通に暮らしちゃってるけど、この世界に来て数日経ってるんだよね。


(……今週の仮●ライダー、観たかったなぁ……)


 そんな風に考えていると、村の広場に差し掛かった際、獣人達の話が聞こえてきた。


「おい、今回の売り上げはこれだけか?」

「ああ、また税が上がったとか何だかで、だいぶ持ってかれちまったぜ」

「またか、これ以上取られたら商売あがったりだ」


 数人の大人のベオウルフ達が、おそらくこの世界のものと思われる貨幣を分配しながら、そう喋っている。


「……ねぇ、マウル。あの人達って、商人なの?」

「商人というか、街でモノを売ってるんだ」


 私の質問に、マウルが答える。


「山で獲れた獣の肉とか、山菜とか木の実とか、あと工芸品とか、色んなものを街の市場(バザール)に持っていって、少しでもお金に換えてるんだよ」

「ふぅん、どういうものが高く売れるの?」

「この村から売ってるものは、正直あんまり……高く売れるものっていったら、やっぱり剣とか、宝石とかかな?」

「剣か……」


 その言葉を聞き、私の中にある考えが思いつく。


「マウル、私、ちょっと剣でも作ってみようかな」

「え?」


 目を丸めるマウルに、私は微笑む。

 マウルとメアラは当然として、この村の人達にも大分世話になった。

 私の力を使って、この村に少しでも恩返しができれば。


「《錬金》の魔法を使えば、もしかしたら作れるかもしれないと思うんだよね」




※ ※ ※ ※ ※




 ――しかし。


「……あれ?」


《錬金》スキルを使い、剣を生成。

 しかし、発光が止み、私の前に出来上がったのは、歪な形をした金属の塊だった。


「これ、剣?」

「こんなんじゃ、売り物にならないよ」


 マウルとメアラが出来上がった鉄塊を見て感想を漏らす。

 うーん、もしかして、上手くイメージができないからなのかな?

〝アングル金具〟とか〝釘〟とかだったら、ほとんど毎日触って頭の中で鮮明にイメージが湧くし……。

 でも、まったくイメージが湧かないっていうわけでもないし。

 ……いや、もしかしたら、触った事がないものは作ることができないとか。


「……わ! しかも結構MPが消費されてる!」


 頭の中のステータスウィンドウのMPの表示を見る。

 今日の朝の段階では460/460だったのだが、それが今の錬成で360/460まで減っている。


「こりゃ、無駄遣いはできないなぁ」

『姉御、これもらってもいいか?』


 失敗した鉄の棒に、エンティアが噛り付いている。

 ……虫歯防止用のアレみたいな感じなのかな。


「うーん……直に触ったものじゃないと駄目だとすると……」


 当然、私は実物の剣になんて触れた事もない。

 作戦は失敗か?

 と、思ったが。


「いや……そういえば」


 思い出す。

 そう、剣ではないが……私はかつて〝刀〟になら触った事がある。

 刀剣がイケメン男子に擬人化するソシャゲーにはまっていた友人に誘われ、実物の〝日本刀〟の鍛冶の様子を見学に行った際、本物の刀剣にこの手で触れたのだ。

 玉鋼の重さ、光沢、鈍い輝き、刃紋の美しさ、そのすべてが心の中に感動となって残っている。

 私はイメージを開始し、再度《錬金》のスキルを使用する。

 まるで、あの鍜治場で見た、刀が打たれる際に迸る火花――それに近い発光を発し、私の目の前に一振りの刃が生成される。


「凄い! でも……」

「また失敗じゃないのか?」


 刀を見た事のない二人には、いまいちピンと来ていない様子だ。

 でも間違いない。あの時見た日本刀と、寸分違わぬ代物が出来た……と思う。

 無論、刃の部分だけで、鞘も柄も鍔も無いのだけど。


「うわぁ、MPも一気に0になっちゃってる。やっぱり、専門外のものを作り出したからなのかなぁ?」


 でもおかげで、市場で高く売れるかもしれない業物が手に入った。

 ……しかし、この刀、正直どれくらいの価値があるんだろう?

 自分が見学に行った時の刀を参考にして錬成したということは、それくらいの価値はあるのだろうか。

 といっても、自分、刀に関してはそこまで知識がないし。

 あの時は、何を見に行ったんだっけ?

 えーっと、確か……ビゼンのオサフネが何とかって……。


「ねぇ、マコ。この剣、柄がないよ?」

「……っと、流石にこのままじゃ売れないよね」


 その後、私は腰カバンの中に装備していたカッターを使って木材を加工……簡易的な柄を作成して、刀に付けた。

 刀身を布でくるみ、一応、持ち運び出来る状態にする。


「よし……ねぇ、次にこの村から市場に行くのっていつ? その時に、一緒に行こうと思うんだけど」

「昨日行ったばかりだから、多分五日か六日後くらいかな」

「そっか。じゃあ、まだ時間はあるね」


 流石に一本だけというのは、心許ない。

 次に市場に行くまでの間に、何本か刀を錬成しておこう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ