表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/168

■9 メアラはマコに謝りたいようです



「エンティア~、ご飯もらって来たよ」


 酒場での宴会が終わり、私達は部屋に戻る。

 部屋は二つ借りており、《ベオウルフ》の三人で一室、私とマウルとメアラ+エンティアでの一室という形になる。

 図体のでかいエンティアは酒場には連れて行けないので、客室で大人しくいてもらっていた。

 ご馳走をお土産に持ち帰って来たマウルが、床の上で丸くなっている(遠目に見ると、巨大な白いモフモフの塊にしか見えない)に話し掛ける。

 しかし、エンティアは既に寝息を立てていた。


「あ、もう寝ちゃってる」

「今日は朝から歩きっぱなしだったから、いい運動にもなったし疲れちゃったのかもね」


 私は改めて客室の中を見回す。

 大きな木製のベッドが三つ備えられた内装は、清潔で広い。

 加えて、この客室、ベランダのように外にデッキがあり、そこには――。


「凄い! 見て見てメアラ! お風呂だよ!」


 部屋の外に湯浴み場が作られているのだ。

 流石に温泉というわけではないが、天井も開け放たれており、夜空を見ながら湯船に浸かることができる。

 まるで露天風呂付き個室旅館みたい。

 ……現世ではずっと、休みさえ取れたら行きたいと思ってたんだよなぁ。

 結局行けなかったけど。


「……さっきも一回来たから知ってるよ」


 チェックインの際に一度見ているので、メアラは私のはしゃぎっぷりに呆れたような顔をする。

 一方で、満腹と疲れから、エンティアにもたれかかるようにして寝てしまったマウルの肩を、メアラは揺する。


「マウル、ちゃんとベッドで寝ないと体壊すぞ」

「うーん……むにゃむにゃ」

「まったく」


 嘆息しながら、メアラはマウルにシーツをかける。


「………あの……さ」


 そこでメアラは、少し遠慮気味にではあるが、私へと声を掛けてきた。


「うん?」

「その……ずっと言いたい事があったんだ」


 ……どうやら、さっきから物思いに耽っていたのは、私へ伝えたい事があったからのようだ。

 マウルも寝静まり、こうして二人きりとなったので、腹を括ってくれたらしい。

 その意思に応えるように、振り返り、私はメアラを見据える。

 いつも、まるで周囲を警戒するように鋭く尖らせている赤い目も、今はしおらしく伏せられている。


「なに?」

「……ごめん……って、謝りたかった」


 藪から棒に、メアラはそう言った。

 私は、思わず一瞬呆けてしまった。


「今日まで、家を補強してもらった事もちゃんとお礼を言ってなかったし……昼間の市場でも、俺、余計な事ばっかり言ったりやったり……それを、全部マコに庇ってもらったも同然だったから」

「………」


 あの冒険者の男を相手にして、金額をふんだくろうとしたり、クレームに対してまともに取り合わず突っ撥ねようとした事とかを、彼なりに反省していたようだ。

 それに、それ以前――私達が初めて出会った日の夜の事も、ずっとお礼を言いたかったのだ。

 だけど、私が人間で信用できないという点もあって、素直な態度で接する事ができずにいたのだろう。

 ここ数日の、メアラの何かを含んだような、二の足を踏んでいるような態度の数々を思い出す。


「……ふっ」


 思い出し……私は思わず吹き出してしまった。


「な、なんだよ!」

「メアラって、本当に優しいね。律儀というか、まじめというか」

「ば……バカにしてんのか」

「ううん、そんなんじゃないよ。そうだよね、今までずっと、マウルを一人で守らなくちゃいけなかったんだもんね」

「………」


 私が言うと、メアラは顔を赤く染めてそっぽを向いた。

 照れてる!

 超かわいい!

 そうだ、彼だってマウルと同い年、年相応の子供なのだ。

 大人に甘えたっていいはずなのに。


「ねぇ、メアラ。一緒にお風呂入る?」

「入らない!」

「まぁまぁ、そう言わずに。気持ち良いよ?」

「今日は疲れたからもう寝る!」


 メアラは勢い良くベッドの中に潜り込んでしまった。

 くそう、まだ好感度が足りなかったか。




※ ※ ※ ※ ※




「へえぇ~……ここが、かぁ」


 翌日。

 街の中心近く――かなり大きな石造りの建物の前に、私は到着を果たした。

 宿の店員に場所を聞いてやって来た――ここが魔法研究院だ。

 ちなみに、マウルとメアラ、エンティア、《ベオウルフ》三人衆は、村へのお土産(食料や生活必需品等)を買うため、市場の方へと向かっている。

 私もマウルとメアラに昨日の売り上げの金貨を渡して、村に帰った後の食糧とか、あとエンティアのご飯とかを買っておくように言っておいた。

 で、私はその買い物の間に挨拶を済ませてしまおうと思い、ここまで来たという感じである。


「へぇ、石を積んで作ってあるんだ」


 建物の外壁に触れる。

 一個一個、切り出した石を積み重ねて作ってあるようだ。

 アバトクス村(《ベオウルフ》達の村)の家々のような木造と違い、かなり頑丈な作りであることがわかる。


「接合材に使われてるのは粘土かな? セメントとかじゃないんだ」


 ……おっと、いつまでも気を取られているわけにはいかない。

 色々と気になるところはあるが、今日ここを訪れた用件を早く済ませなくては。

 私は正面の入り口――巨大な門の方へと向かう。

 門の両サイドには、物々しい甲冑を着た騎士が二人、門番として立っていた。

 凄いな、まるでお城のようだ。

 そういえば、この院って王子様が創立したとかって言われてたような……。


「何者だ」


 そこで、門番さんの一方が、兜の奥からギロリと鋭い視線を向けてきた。

 ひえぇ……怪しまれる前に早く名乗らないと。


「あの、マコです」

「………」


 ……いやいや、阿呆か私は。

 緊張して変な自己紹介をしてしまった。


「あの、昨日、市場でイクサさんという方に魔剣を販売させていただいた者です」


 改めて冷静に、私は再度自身の身の上を伝える。

 確か、昨日はこれで話を通しておいてくれると彼は言っていたが……。


「……! おい!」


 すると門番は、それを聞いて驚いたように、もう一方の門番に何やら指示を出した。

 相方の門番は頷くと、扉を開けて院の中へと入っていった。


「失礼な物言いをして済まなかった、少し待っていて欲しい」


 一方、残された門番は態度を急変させ、私に向かって静かな声でそう言った。

 よかった。どうやら話は通っていたようだ。

 ――やがて扉が開き、私は院の中へと通される。


「やぁ、待っていたよ!」


 応接間とかに向かうのかと思いきや、入っていきなり、目の前にイクサがいた。

 相変わらずの、端正だが子供のように純粋そうな顔立ちに、肩に掛かるくらいの絹糸のような金髪。


「……?」


 そこで気付いたのだが、イクサの後ろに一人、背の高い女性が立っていた。

 鎧等は装備していない。

 しかし、体格にフィットした高級そうな黒地の服を着ているため、シュッとした、スタイリッシュな印象を受ける。

 言い方は現代的だが、敏腕キャリアウーマンみたいな、クールビューティーみたいな。

 但し、腰には剣を佩いており、鞘はベルトのような固定具で装着している。

 黒髪に細い眼。目元に傷がある。


「君から譲ってもらった魔道具、実に素晴らしい代物だ! 一晩中眺め倒してしまったよ」


 そう言って、イクサは私の手を取り、興奮した様子でぶんぶんと振るう。


「は、はぁ、それは良かったです」

「王子、少々落ち着いてください。相手の方も困惑しております」


 そこで、イクサの後ろに立った女性が、そう言い放った。

 見た目に似合うハスキーボイスだった。

 ……いや、ちょっと待って?


「お、王子?」


 そうだ、思い出した。

 昨日、宿屋の酒場で、《ベオウルフ》の一人――ラムが言っていたんだ。

 この院は、この国の王子の一人が長を務めている。

 ……え! イクサが王子だったの!?


「まったく、また下層の市場に顔を出したのですか? 少しは自粛していただきたい」

「いいじゃないか、スアロ。ほら、下々の民の生活を見るのも、王族の仕事というアレだよ」


 溜息を吐く女性に対し、イクサは笑いながらそう受け応える。

 瞬間、私に向き直ると、彼は軽快に名乗った。


「では改めて……僕はこのグロウガ王国の第七王子にして、この魔法研究院の院長。イクサ・レイブン・グロウガだ。よろしく」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 文字数が70万字越え(708,535文字)にビックリです。 小銭(金貨)も手に入れモフモフ(狼とちょびっと子ども獣人)も装備済み。次は人脈(王子)からどんな話になるか楽しみです。 あと、寒…
[一言] 753・・・。 若しくはバイオリニストだね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ