表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

4.第一閲覧室

 石の廊下には灯火が焚かれ、床は綺麗なものだった。壁には絵画や美術品が並べられていた。

 ことり、ことり。

 ミミは歩いた。やがて何事もなく廊下は終わり、ミミは敷居を跨ぐ。

 もすり。

 足音が消えた。

 大きな、大きな、吹き抜けの広間だった。

 高い天井まで、階層は五つ。その一つ一つがミミの背丈の三倍を超え、壁一面に書物を蔵している。

 巨大なシャンデリアが、橙色に広間を照らす。仄明るく、陰は色濃く、ぼうっとして。

 床には暗い赤の絨毯。無数の机が並んでいる。椅子は整然と収められ、人気を全く感じさせなかった。

 マクルア・ツェリス記念図書館。

 その、威容だった。

「……何とも、見事な……」

 ミミはふらりと足を進めた。ミミにはどうやら、知恵を求める強い本能が備わっているようだった。壁際に寄り、本を取る。

「……読めない」

 それはミミの知らない文字だった。或いは、ミミが文字さえ知らないのか。

 ミミは図書カードを取り出した。打刻された名は『ミラミオルミル』。

 ミミはその文字を、読むことができた。

「……ならこれは、何語なんだ」

 手につく限り、読める本は一つもなかった。


 どごっ。

 重く、鈍い音がした。ミミの視界はにわかに暗く閉ざされた。

「……ぁ……っ!」

 なんだ?なにが……?

 ぎち。

 その音を聴いた瞬間、ミミは身体をめちゃくちゃに動かして、どうやったのか立ち上がった。

 つまり、ミミは倒れていた。

「……っ、はぁ、はあっ……!」

 額が痛んだ。液体が顔を伝う感覚があった。ふらつきながら振り返る。

 ぎちぎち。ぎちぎち。

 角のない雌の兜虫。黒い甲殻が、遠い灯火を照り返していた。

 ミミは思わず苦笑した。生前、自分は戦いというのに無縁だったらしい。警戒を解き、不意討ちを許した。

「無様な」

 そんなミミでも、剣は握れる。どこかで習ったのかもしれない。

「……ぅわぁああああああっ!!」

 叫び、両手で突き込んだ刃は、

 ぎちいっ!

 幸運なことに、虫のどこぞを深々と貫いた。


 剣は突き刺すよりも引き抜く方が難しかった。ミミは兜虫を何度も蹴りつけ、椅子を持ってきて繰り返し殴打し、ようやく弱らせた。剣をどうにか引き抜いて、改めて兜虫の頭を口元から串刺しにした。

 それで虫は動かなくなった。

「はぁ、はぁ……ふぅぅ……」

 ミミが思わず額を拭うと、灰色のシャツがべったりと黒く汚れた。それを見て、思い出したように頭がずきずき痛み始めた。

「あぁ……糞っ……。どうして僕がこんな目に」

 ミミは再び剣を引き抜いた。

 『インクは虫の腹に宿る』。それを確かめなければならなかった。

「……動いているより、死んでいる方が気持ち悪いな……畜生め」

 躊躇いがちに、ミミは実行した。


 輪郭のぶれた剣先は、硬いものを突き破り、軟らかいものを掻き分けていった。ミミの両手には、その感触がまざまざと伝わってきた。

「ぅぇぇ……」

 刀身が根本まで沈み込むと、ミミはそれを横へ動かした。脆弱な虫の腹部は割り開かれ、そして。

 とろり。

 とろりとろり。

 漆黒のインクが、零れて。

 しかし、垂れることはなく。導かれるように浮き上がると、ミミの腰元、インク壺へと吸われていった。

「ほう……」

 その工程は短かった。数秒にして虫の腹は潤いを失い、インクは容器に収まったようだった。

「これまた、不思議な……」

 ミミはインク壺を取り上げて眺め回した。それはインク壺だった。

 試しに引っくり返してみると、インクが零れることは無かった。たぷりと波打ち、口元にまで落ちかかっている。それでもなお。

 げにも不思議な、インク壺だった。

「……図書館とは、いったい……っあ、」

 どごっ。


「まったく、僕という奴は……!」

 二匹目の兜虫を屠ったミミは、両膝をついて慨嘆した。同じように腹を裂き、インク壺にインクを吸わせた。

 ミミの体はインクに汚れていた。また、あちこちが強く痛んだ。ミミは身動きの度に顔をしかめた。

「糞……ほんと糞……あぁ、これ使ってみるか……」

 ミミは胸元から羽ペンを抜き取り、インク壺に浸した。少し迷ってから、シャツの腹に大きく線を引いた。

 ぶわりと、インクが舞った。

「お?……おっ?」

 少量のインクがミミを取り巻き、包み込むと、痛みや汚れは全くなくなっていた。

「おぉぉ……」

 フードの陰で、薄桃色の瞳が輝いていた。

「……魔術だ……!」


「……それで、取って返して来られたというわけですか」

「その通りだ!僕は魔術士だったはずだよ。とてもそんな気がする。こうしてインクも持って来たから、また何かしらを戻してくれ」

 決して、怖気づいたのではないからね。ミミは念押しをした上で、インク壺をカウンターに置いた。

「……まあ、最初ですから。あまり多くはありませんが、やってみましょう……ああ、その前に」

 アリアはミミの胸元にある羽ペンを指し示した。

「羽ペンは一度インクに浸けてしまうことをお勧めします。そうすれば、いつでも使えますので」

「大丈夫なのかい?」

「汚れることも、乾くこともございません。これはそうしたものなのです」

「分かったよ」

 ミミは四本の羽ペンをインク壺に浸した。羽ペンはインクを蓄え、滴ることもないようだった。

「このインク壺も……不思議なものだ。便利でもある」

「これは本来、当館の備品や購買物として製作されたものです。倒れても零れないインク壺や、インクを多く保持する筆記具。利用者様は、しばしばそうしたものをお望みになられました」

「分かるよ。共感できる……僕の版元も研究者だったのかな」

「では確かめてみましょう……インクが足りるかは分かりませんが」

「少ないかね?」

「……潤沢ではありませんが、さて」

 アリアは手元の万年筆をミミのインク壺に浸し、また図書カードに一線を引いた。


 ミミは不思議な心地を味わった。脳裏にインクが染みるように、記憶と知識が広がっていく。

 図書館にいては知るはずのないことを。

 図書館にいなければ知っていたことを。

 それは例えば、ベッドの固さとシーツの手ざわり。

 パンが一つ、卵が一つ、林檎が半分、薄い牛乳。いつもの朝食の味。

 洗い替えの『学徒』の服。人目を憚るフードのついた肩掛けマント。

 小さな研究室と、筆記をする自分の右手。

 腰に下がった二つの重み。

「おお……おおお……!」

 ミミは驚嘆した。自分が自分を取り戻していく。失っていたものを。奪われていたものを。

 その感覚は、ミミにとって快いものだった。

 そしてまた、記憶の中に、ミミは見出すべきものを見出した。

「確かに、僕は魔術を使っていた……」

 ミミは手元に目を落とした。輪郭のぶれた、短めの直剣。

「……こんなところまで、来てくれたんだね」

 ミミは剣を撫でると、アリアに差し出した。

「これだ。僕はこれで魔術を使える。元に戻してくれ」

 アリアは静かに告げた。

「インクがもうありません」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ